AZ-GTi ミニ三脚はAZ-GTiを支えられるか きょうの東京の空は雲は見えないけれど、高層の方がもやっている感じ。 連休中に電車で移動することになったので、軽い装備が必要になったのだ。軽いと言えば、コンパクト望遠鏡とAZ-GTi。さらに三脚が必要なわけだけれども、三脚も軽い方がいいな。... 2019.10.31 17 AZ-GTi
日記 自作双眼鏡妄想 カメラde遊ingさんが対空双眼鏡の話をしてくださっていて、撮影中に双眼鏡で満天の星を観察できたら素敵だなと思った。眼視ならではのキラキラ感がすき。 対空双眼鏡ってよく分からないのだけどビクセンさんによると「対空双眼鏡は、両目で観察するこ... 2019.10.27 18 日記
日記 どうしてWindowsパソコンが必要なのだろう? 「パソコンいらずの環境っていいな」と私が感じ始めたのは2018年9月で、この1年あまり、「パソコンなしで撮影できたらなあ」と思い悩んできたらしい。 一眼レフに関しては、M-GENがあって、デジカメコントロールケーブルも自作するなどした... 2019.10.21 20 日記
日記 新オープン「PayPayモール」はお得なのか? 17日にヤフー系のショッピングサイト「PayPayモール」がオープンしたってさ。 ロハコとかダイソンとか出店リストに入っているけど、個人的には望遠鏡とか家電関連以外の商品を買うことはあまりないので、関心のあるショップさんは、ヤマダ、コ... 2019.10.18 8 日記
INDIGO INDIGO Sky で画像転送の高速化を検討する INDIGO Sky経由のAPTで撮影し、ASI1600の撮影画像をWi-FiでAPTに転送する使い方だと、転送するのにだいたい20〜40秒の時間がかかるという問題があることが分かった。ASI Airがローカルに画像を保存するのもこの時間を... 2019.10.13 6 INDIGO
INDIGO INDIGO Sky で APTのリモート撮影に成功したが… INDIGO SkyとAPTの接続を確立してしまえば、あとは使い方は同じ。INDIに接続しているということを意識する必要はない。PLANを作成して、Startさせるだけ。試行錯誤はしたけれど、上の画像のようにINDIGO Sky を使っ... 2019.10.12 14 INDIGO
INDIGO INDIGO Sky と APT をつなぐ INDIGO Skyのコントロールパネルで機器を接続したら、こんどはINDIGO SkyとAPT(Astro Photography Tool)の接続を確立する。 APTを起動したら、「Tools」タブにある「INDIGO / INDI」... 2019.10.12 7 INDIGO
INDIGO INDIGO Sky の起動と機器の接続 だれも「INDIGO」じゃなくて、「焼く」という言葉の起源の方に関心が行ってしまっているので続編をどうしようかと思ったけど、ここで辞めるわけにもいかないので続ける(笑) T-Studioさん、ありがとうございますm(_ _)m さて、焼... 2019.10.12 8 INDIGO
INDIGO INDIGO Sky をSDカードに焼く INDIGO Sky は、Raspberry Pi=ラズベリーパイを使って天体写真を撮影するサーバーです。と言っても、分かったようで分からないので、実際にやってみることにした。 日本語の解説サイトは、T-Studioさんのブログ以外にほと... 2019.10.11 24 INDIGO
機材 電子ファインダーの動きを動画で紹介するよ きょうの東京の空は晴れていたけれども、一等星も見えにくい状態だった。こんなときにいつも力を発揮するのが、何度も紹介している電子ファインダー。これまで静止画は掲載してきたけれど、どんなふうに写るのか動画では紹介してこなかった。なので、きょ... 2019.10.10 16 機材
日記 見たことのない機材や天体写真がいっぱい また雨だ。晴れない夜は、望遠鏡をいじるか情報収集だよね。情報収集といえば、issuu(イシュー)という、カタログとか無料雑誌を作るウェブサービスがあって、ここには無数のコンテンツがアップロードされているんだ。 この中にAmateur ... 2019.10.08 10 日記
機材 スマホ電子ファインダーのネジを交換した 「3点支持のネジが長すぎて、ちょっとアレなので、短いのに交換するとカッチョ良くなると思いますよ」とけむけむさんにアドバイスをいただいていた電子ファインダー。カッチョもそうなのだけど、ネジが長すぎて、アルカスイスのハンドル部分に干渉するという... 2019.10.07 9 機材
望遠鏡を作る 自作レデューサーNo.5で星像がさらに改善した 外は雨だ。昨晩のうちに試写できてよかった。ACクローズアップレンズNo.5をBORG【7000】に収容したレデューサーを使ってNC77で撮影した。縮小率が高いため、また鏡筒部分を短くして無限遠を出した。長くなったり、短くなったり大変だ。 ... 2019.10.06 13 望遠鏡を作る
BORG 工具なしでレデューサーを自作する方法を思いついたった にゃあさん天才か。こんな簡単な方法でレデューサーが組めるとは思わなかった。もっと早く思い付けたものを。既知の方法かもしれませんが、自分用のメモを兼ねて共有しますね。 用意するもの (1)ケンコーACクローズアップレンズ52mm径 No.2... 2019.10.05 20 BORG望遠鏡を作る
望遠鏡を作る 自作レデューサー、AC No.2とNo.4では雲泥の差 まさかこんなに違うとは思わなかった。ケンコーのACクローズアップレンズNo.4で自作したレデューサがすごくいいところまで行ったのだけれど、ちょっとだけ満足できなかったので、さらにNo.2のレンズでさらにレデューサを作ったというところまでが前... 2019.10.04 8 望遠鏡を作る
INDIGO INDIGO Sky でAPTをリモート接続してみたい INDIの先生、T-Studioさんに教えていただいたINDIGO Skyが面白そうなので試してみたくなった。ちょっと調べてみたところ、ラズパイのRaspbianベースのINDIサーバーみたい。INDIサーバーというと聞き慣れないので、難し... 2019.10.03 9 INDIGO日記
日記 5500円の電子アイピースはいかがですか? 先月末、AliExpressで見つけた天体専用を謳うコンデジの値段が5500円とみて、指がポチッと逝ってしまいました。NANO1に5万円近く出資した身としては、競合とも言えるこの製品をどう受け入れたらいいのか、頭と心の整理がつきませんでした... 2019.10.02 17 日記