3Dプリンター ビクセンR130Sf プライムフォーカス化キットを公開 そろそろ東日本も梅雨明けか? 梅雨が明けたら、遠征してプライムニュートン化したR130Sfで星空の写真を撮るんだ。しかし、気づいたら、R130Sfを改造してから、もう3年も経つんだな。当初、使い物になるかどうか分からなかったので、3Dプリン... 2025.06.28 2 3Dプリンター
系外銀河 R130Sf-PF改で撮影したM51 R130Sf-PF改(パトラッシュ)とASI294MCで撮影したM51を現像した。1枚あたり2分、ゲイン139、80枚を撮影して、うち上位70枚をAPPでスタックした。こんな感じ。クローズアップしたところ。細部までよく写ってる。ED81SI... 2024.05.05 4 系外銀河
系外銀河 R130Sf-PF改で撮影したM81とM82 仕事しないといけないんだけれど、この連休に空が晴れると聞いて、いてもたってもいられなくなった。DSOを撮影するのはほぼ1年ぶりみたい。いつの間にか春。何を撮ろうかと思案したところ、無難にM81とM82のコンビを撮ることから始めた。鏡筒は、プ... 2024.05.04 12 系外銀河
系外銀河 渦巻銀河M33で対決、R130SF-PF改 vs. ED81SII R130Sf-PF改とED81SII対決の続き。R130Sfで撮影し、未処理だったM33を現像してみた。いじりまわしすぎた感じはあるが、どうだろう? 渦巻きの感じは出ていると思う。架 台:セレストロン Advanced VXカメラ:ASI2... 2022.11.04 6 系外銀河
星雲・星団 「R130Sf-PF改」は「ED81SII」と互角に戦えるのかい? R130-Sfという鏡筒は、たぶん主に眼視向けに作られていると思うんだよ。というのも接眼部がちゃちなので、重いカメラを接続したらたわんでしまうからなんだ。実際に、この鏡筒で天体写真を撮影した作例はあまり見かけないよね。R130Sfの改造では... 2022.10.24 4 星雲・星団機材
機材 プライム・ニュートン機「R130Sf-PF改」の運用確認 記録をみると、遠征したのは8月以来。2ヶ月半のブランクがあいてしまっていた。あんまりに久しぶりだったので、やりたいことがたくさんあったのだけれど、今回は、プライム・ニュートン R130Sf-PF改の写りと運用を確認することと、スマホで天体写... 2022.10.23 8 機材
星雲・星団 R130Sf プライム・フォーカス改造機、遠征デビュー R130Sfのプライム・フォーカス改造機であるR130Sf-PF改を持って遠征してきた。ファーストライトが終わったので、今回はシェイクダウンなのだ(真に受け取らないでほしい)。天気予報では、Windyが晴れ予報を出していたけれど、ほかの予報... 2022.07.03 12 星雲・星団望遠鏡を作る
望遠鏡を作る R130Sf-PF改造機を愛でるだけのフォトギャラリー 望遠鏡を作る楽しみ、愛でる楽しみ。プライム・ニュートン鏡は、鼻先が突き出していてあんまりカッチョいいイメージがなかったので、カッチョ良さげに撮ってみた。ただ、それだけのエントリー。 2022.06.25 8 望遠鏡を作る
星雲・星団 東京の空 R130Sf-PF改で撮った強風下のM13 R130Sf-PF改の星像確認ついでにM13を撮ってみた。強風下の東京の空、露出1秒のライブスタックでトータル1200sec。カメラはASI 294MC。ダークなし、フラットなし、ガイドなし。フィルターはUV/IRカットのみ。写野回転を避け... 2022.06.25 4 星雲・星団東京の空
望遠鏡を作る R130Sf-PF改 星像の改善を試みる 風はきついけれど、久しぶりに星が見えたので、R130Sf-PF改にほどこした諸々の改善策がどんな結果を出すのか、星を撮影して確認したい。まずは、比較のために、従来の状態でのスピカの星像を見ておく。三ツ矢サイダーのような影ができている。最初、... 2022.06.24 10 望遠鏡を作る
望遠鏡を作る R130Sf-PF改造、カメラ接眼部のレシピ R130Sfのプライムフォーカス化改造で、無限遠を確認したカメラ接眼部の組み合わせ備忘。ここから大きく変更する感じでもないので、これでほぼ完成形だと思う。いまのところは。回転装置のイモネジ化は完了した。六角レンチは1.5mmを使う。星像がど... 2022.06.18 4 望遠鏡を作る
月 改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(8)ファーストライト R130Sfプライム・ニュートン改造鏡筒では、何度かテストショットをしているので、ファーストライトという感じがしないのだが、初めて画像保存を目的に天体を撮ったということでファーストライトということにする。被写体はお月さん。R130Sf PN... 2022.06.12 10 月望遠鏡を作る
望遠鏡を作る 改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(7)ゴースト 空が黒く晴れていたので、改造R130Sfの星像を改善するための自作レデューサーを試してみるときがきた。今回使ったACクローズアップレンズは49mmのNo.2。Tリングを分解して、レンズをはめ込んでと。屈折望遠鏡の回で、何度も苦労したから楽勝... 2022.06.03 4 望遠鏡を作る
望遠鏡を作る 改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(6)マスク クローズアップフィルタを使ったレデューサーで星像を修正するのは、なんだか時間がかかりそうな予感がしたので、バーティノフマスクを刷ってみることにした。R130Sf用のバーティノフマスクは普通にドーナツ形状で作ってしまうと、装着できないし、装着... 2022.05.29 8 望遠鏡を作る表面処理
望遠鏡を作る 改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(5)初試写 だいたい準備が揃ったので、ベランダで試写してみることにした。鏡筒の重量は5kgを超えているので、AZ-GTiには少し荷が重いかもしれないが、我慢してもらう。使ったカメラは非冷却のASI294MC(マイクロフォーサーズ)。フィルター類は使って... 2022.05.29 6 望遠鏡を作る系外銀河
望遠鏡を作る 改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(4)接続例 スパイダー部&トップリング(って言うんだね)に接続する、無限遠が出た接眼側の組み合わせをレシピとしてメモしておく。この組み合わせだと、フォーカサーの摺動は+2mm。これより長くなると無限遠がでなくなる可能性あり。カメラも合わせた重量は614... 2022.05.28 6 望遠鏡を作る
望遠鏡を作る 改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(3)無限遠 Vixen R130Sfのプライム・フォーカス改造で実現したかった柱の一つは、(76mm一号機で叶わなかった)接続できるカメラの種類を増やすことだった。うちに転がっていたカメラたちを実際に接続してみて、無限遠が出るかどうかを確かめてみた。左... 2022.05.23 10 望遠鏡を作る
望遠鏡を作る 改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(2)目隠し R130Sfのプライム・ニュートン化にあたって、元からついているフォーカサーは不要なので、除去した。このフォーカサーはオール樹脂製で、安っぽいというか、本当に安い。ありさんだと2000円くらいで同等品が売られている。除去したあとにぽっかりと... 2022.05.23 8 望遠鏡を作る
望遠鏡を作る 改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(1)仮組み プライム・フォーカス鏡筒の1号機が完成してから、いろいろと気になるところがあった。まずは、スティックのり型のカメラしか使えないこと、次にカメラ側に光軸調整機構がないこと。大きく言って、この2つ。また、76mm口径では満足できず、大きな鏡が欲... 2022.05.20 4 望遠鏡を作る
3Dプリンター 【STL付き】Vixen R130Sf用にキャリーハンドルを印刷した ベランダに生えてきたR130Sfのために、キャリーハンドルを印刷した。フィラメントはOverture PETGのホワイトを使用。鏡筒の白色に溶け込むような、違和感のない雰囲気が良いのではないかな。こういうハンドルがあれば、移動も楽だし、架台... 2022.05.15 10 3Dプリンター