撮影

スポンサーリンク
StellarMate OS

StellarMateのKStarsはWindowsで起動するねん

時間の問題 本題に入る前に、StellarMate端末の時間取得の問題。使う前に手で合わせるのかと覚悟していたけど、先輩方が解決方法を教えてくださった。 rimpaさんが教えてくださったところによると、USB型のGPSモジュール (U-bl...
0
StellarMate OS

StellarMate端末を遠隔で操作するよ

StellarMateを使うにあたって、最初にとまどうことのひとつに、ディスプレイのないパソコンをどう操作したらいいかってことがあると思う。かくいう私がそうなんだ。HDMIケーブルを使ってStellarMate端末と家庭用のテレビにつなぐと...
6
StellarMate OS

StellarMate OSをラズパイにインストールするよ

StellarMateが使えるようになったら、格安の撮影統合撮影環境が手に入る。あるいはオートガイドをするだけにでっかいノートパソコンが不要になる。これまでのエントリーでは、いろいろ御託が先走ってしまったので、これからは、まずはStella...
8
StellarMate OS

StellarMate OS 人柱を地で行く

統合天体撮影環境として、コンシューマー向けのようにも見えるStellarMate OS だけど、私のような素人が手を出してはいけないブツであることは確かだということは分かった。Linuxは過去にちょっとかじったことがあるくらいで、Stell...
2
StellarMate OS

StellarMate OSのPHD2にはまった

注意:このエントリーは試行錯誤中の出来事を記したものです。結論を保証するものではありませんm(_ _)m 「はまった」と若者言葉で言うとき、おおよそ二通りの意味に解釈できる。一つは、「楽しくて熱中してしまった」という意味。もう一つは「思うよ...
10
StellarMate OS

StellarMate OS やろうと思ったけど

StellarMate OSをダウンロードして、micro SDに焼いて、ノートPCからStellarMateにVNCで接続するところまではやってみた。でも、なんだか大変で、めげてしまいそう。はじめから順を追ってブログにまとめていくつもりだ...
11
astroberry/ AstRPi

ラズベリーパイが天体写真ギョーカイに進出しているよ

ちっちゃいものクラブ会員の私は、秋葉原の電子部品屋さんでRaspberry Pi Zeroを目にしたとき、ちゅるちゅるっとした衝撃が全身に走ってしまいました。意味もなく「これ欲しい」って思いました。 3000円で手のひらより小さいパソコンが...
6
撮影

ソニーα99をM-GENでディザリングしたい(4)ディザリングには成功したyo

三連休の2日目、晴れそうだったので星空を撮影してきた。目的は、慣れないはんだ付けで製作したばかりのM-GEN用ケーブルを使ってα99のディザリングをすること。日の入り前まで晴れだったのに、日が暮れると急激に曇り。2~3時間粘ったら少しずつ晴...
6
AZ-GTi

AZ-GTiの視野回転ってこんな感じです

AZ-GTiに限らないのだけれど、経緯台を使って日周運動を追尾をすると、視野回転を起こします。この視野回転のせいで、経緯台は撮影向きではないと言われるのですが、視野回転ってどんなもの? 夜空の星は、北極星を中心にぐるぐると周っているように見...
6
APT

EOS Kiss X7iをAPTにつないでみる

一眼レフが捉えている画像が、パソコンに現れるって、とても不思議な気がする。これを体験してみたかったのと、パソコンにつなげば、さらに高度な制御が可能になるとのことなで、EOS Kiss X7iをAPTにつないでみることにした。 ってことは、ノ...
6
StellarMate OS

天体撮影専用「StellarMate OS」って何なんだ?

ノートパソコンいらずの環境を探していたら、StellarMate OSという製品に行き着いた。ZWOから発売されている「ASI AIR」と機能は同じかそれ以上で、小型コンピュータの「Raspberry Pi」を使って、カメラや赤道儀を制御す...
14
撮影

“冷却”プレアデスと“非冷却”プレアデス

プレアデス星団(M45)を撮影してきた。撮影計画を立てていたわけではなかったことに加え、手動導入に戸惑い、メジャーな天体しか撮れなかったというのが理由。 今回のプレアデス星団は、前日の馬頭星雲と同じ条件。ただし、北極星が見えなかったので、ポ...
8
撮影

AP赤道儀、手動導入メモ

自動導入のないAP赤道儀で撮影していたところ、天体導入に手間取ったのでメモ。これまで55FLとかでの天体導入に不自由を感じていなかったけど、光学系とカメラが変わってくると、そうでもなくなる。 極軸望遠鏡で北極星を導入。M-GENでオートガイ...
6
撮影

ディザリングしたら、ダーク補正も冷却カメラもいらないの? 

ふと、ディザリングについて調べていた。そしたら、ディザリングしたらダーク補正がいらないんじゃないかというエントリーに出会った。天体写真家の吉田隆行さんが書いてらっしゃった。 むしろ、ダーク補正なしの方が滑らかかもと。ただし、「今回はノイズの...
10
APT

APTとStellariumの連携(画角編)

あぁ、なんという偶然なのでしょう。昨日「APTのオブジェクトブラウザに天体を追加する」というエントリーを上げたのですが、ちょうど、けむけむさんもAPTの天体追加のエントリーを用意されていたとかです \(◎o◎)/! ここでは、ステラナビゲー...
2
APT

APTのオブジェクトブラウザに天体を追加する

Astro Photography Tool(APT)は、天体導入補助機能が充実している。画像のクリックした場所を中心に持ってきてくれる(Aim & GoTo++)なんかは被写体位置の微調整に便利。それから、APTが持つ天体データベースから...
6
APT

Astro Photography ToolでRingy Thingy

Astro Photography Tool(APT)がいつの間にかVer 3.54.1を公開していた。今年の6月4日の話らしいよ。私のPCにインストールされているバージョンは3.50なので、見落としてたのかな。もっと早く入れておけばよかっ...
6
SharpCap

SharpCap 3.2の気になる機能3つ

SharpCap 3.2のβ版を入れてみた。LiveStackに力点を置いたバージョンアップになる予定で、個人的に気になってる新機能は次の3つ。 (1)見たまま保存 (2)自動保存 (3)ディザリング 順に見ていくよ。 見たまま保存 「見た...
0
SharpCap

SharpCap 3.2 はディザリングをサポート

SharpCap有料版の更新の時期がやってきた。お値段は年間10GBPなので、ざっくり1500円。PayPalで支払えるのがいいね。更新のついでに、サイトを覗きに行ったら、SharpCap 3.2 Betaが開発中だと書いてあった。主にLi...
6
SharpCap

SharpCapで緑のダークノイズが引けてない件

空の様子が良さそうなので、AP赤道儀をベランダに設置した。月と木星が見えていたのだが、雲がかかっていて、まともな写真が撮れそうもないので、ロングパスF2.4鏡筒の試写をして遊ぶことにした。 スタート地点は目視できる木星から。光学ファインダー...
9
スポンサーリンク