スポンサーリンク
系外銀河

渦巻銀河M33で対決、R130SF-PF改 vs. ED81SII 

R130Sf-PF改とED81SII対決の続き。R130Sfで撮影し、未処理だったM33を現像してみた。いじりまわしすぎた感じはあるが、どうだろう? 渦巻きの感じは出ていると思う。 架 台:セレストロン Advanced VX...
6
怪しいものショッピング!

コスパを追求? CMOSカメラがセットになったマクカセ望遠鏡

「Mirrosky KOI127」という名前のマクストフカセグレン望遠鏡がKickstarterでクラウドファンディング実施中。鏡筒だけでなく、経緯台やファインダースコープ、それからCMOSカメラまでワンセットになった商品。締め切りまであと...
20
ASI AIR

ASI AIR Miniが発表されるっぽい

何が起きようとしているんですか? 28日午後8時(UTC+8)にZWOの新製品が発表されるのかな? 予約受付も始まるらしい。下の画像のようなティザーが出回ってるですよ。 発表されました(追記:2022年10月28日) A...
21
星雲・星団

「R130Sf-PF改」は「ED81SII」と互角に戦えるのかい?

R130-Sfという鏡筒は、たぶん主に眼視向けに作られていると思うんだよ。というのも接眼部がちゃちなので、重いカメラを接続したらたわんでしまうからなんだ。実際に、この鏡筒で天体写真を撮影した作例はあまり見かけないよね。 R130Sfの...
4
機材

プライム・ニュートン機「R130Sf-PF改」の運用確認

記録をみると、遠征したのは8月以来。2ヶ月半のブランクがあいてしまっていた。あんまりに久しぶりだったので、やりたいことがたくさんあったのだけれど、今回は、プライム・ニュートン R130Sf-PF改の写りと運用を確認することと、スマホで天体写...
8
天体写真

スマホ Google Pixel 6a で天体写真を撮ってみた(追尾なし)

一度やってみたかった。スマホでメシエ天体45番のプレアデス星団とオリオン座を撮影してみた。 クローズアップレンズで自作した望遠鏡とGoogleのコスパ最高と言われるPixel 6aの組み合わせ。Pixelの天体写真機能を使った。接眼レ...
8
画像処理

お絵描きAI「DALL-E 2」のポートレート作例とプロンプト

「品質そこそこで生産ガバガバ時代の到来」とも言われるAI絵師の登場で、だれでも簡単に、自分が欲しいイラストや写真を手に入れることができるようになってきているよね。自分の欲しい絵は手に入るかな。前回に続き、AI絵師さんの「DALL・E2」を相...
10
画像処理

AI絵師の「DALL-E 2」さんに、宇宙猫を描かせてみた

「にゃあさん」というのは、このブログでの私のハンドルネームで、そのアイコンは「宇宙服を着た猫」だよ。こんなの。 前回、AIの話を書いたので、ふとAIに「宇宙服を着た猫」のアイコンを描かせてみようと思ったんだ。依頼したAIイラス...
4
画像処理

撮影した写真を高解像度化(アップスケーリング)するアプリ7選

アップスケーリングというのは、低高解像度の画像を高解像度に変換する画像処理技術のこと。最近は、AIの開発が進んでいるおかげで、解像度の低い写真のピクセルを「適切」に推定して増幅することで、解像度を「自然に」高めることができるようになってきた...
8
日記

天文民の天敵? Starlinkが日本でサービスを始めた

天文ギョーカイ内では、何かと評判の悪いというか、国立天文台が懸念を表明し、ときには敵視までされているStarlinkが、いよいよ日本でサービスを始めたんだ(11日発表)。料金は、初期にかかるハードウェアコストが73,000円で、毎月の支払い...
9
怪しいものショッピング!

フラット光源付きの電動望遠鏡カバーはいかがですか?

USB/電源ハブとして紹介したWandererというブランドなんだが、電動望遠鏡カバーも販売しているみたいなんだ。なかなか、渋いところ攻めてくるな。どこの企業/ブランドなんだろう。ネットでざっと探してみたぶんには見つからなかった。中国のOE...
14
怪しいものショッピング!

天体望遠鏡用のUSB/電源ハブがお得だよ?

赤道儀に冷却カメラ、電動フィルターにフォーカサー、結露防止ヒーターもあるし、パソコンも。天体写真撮影って凝り始めると電気製品ばっかりになっちゃうから、気がついたら、ケーブルだらけになっちゃう。そんなときに、電源をまとめることができたら、すっ...
7
機材

ED81SIIがスペーサー交換から戻ってきた

そういえば、自由研究が完成しないうちに夏休みが終わったな。夏休みの自由研究のテーマに星空を取り上げると、天候リスクを抱えてしまうので、キッズには安易におすすめできないテーマだな。夏休みに限らず、ここんところ雨とか曇りばっかりで、お月さまの姿...
8
日記

ASICAPのこと忘れてた

今日現在、Android版のASICAPがGoogle Playからダウンロードできなくなっていることに気づいたんだ。ZWOの公式を見てみると、直接ダウンロードしてくれとのこと。そういうわけなので、ここにQRコードを載せておくよ。 ...
8
日記

Kenko SE-AT100N、こやつをどうしてくれよう

KenkoのSE-AT100Nを入手したんだよ。口径100mm, 焦点距離450mmの反射鏡。この記事が間違っていなければ、主鏡は放物面鏡らしい。例によってR130Sfでやったようにプライムフォーカス改造をしてアストログラフ化してみようと思...
12
日記

IMX462搭載、PCレスのコンパクトな電視デバイス

こちらの記事のコメント欄で、Marchさんに非常に興味深いデバイスを教えていただいたので、ギョーカイのみなさんにも共有します。元ネタは、Cloudy Nightsのフォーラムです(22年4月初投稿、9月現在も継続中)。 フランスにお住...
6
日記

天体写真趣味6年目の私が今になって眼視をやりたい理由

眼視という言葉は、辞書にのっていないんだそう。知らんかった。私がこのブログで眼視という言葉を使ったのは、なんと初めてのエントリで、2016年7月のこと。私が天体写真趣味を始めたのは同じ年の5月だったから、「眼視」という言葉を自然に受け止めて...
12
日記

天体改造カメラは、買い取りしてくれませんでした

私のα99は、ハヤタ・カメララボさんに天体改造をしてもらった個体で、うちのフルサイズはこの子しかいない。フルサイズとあって、広い範囲が一度に撮影できてしまうし、ダークもきちんと合えば、それなりの天体写真が撮れる。地上の写真もカラーバランスを...
6
日記

高感度ビデオカメラで星空散歩をしてみた

前回、高感度ビデオカメラを使って東京の夜空を観察してみたものの、天候のせいもあって星座らしい星座が見えなかった。そもそもこのシステムで星座が観察できるのだろうかということで、田舎の夜空で稼働させることにした。結論から言うと、ばっちりで、肉眼...
8
日記

夏休みの自由研究、東京都心で星座を観察できないものだろうか

東京の都区内に住んでいると、空は夜でも常に明るくて、天体写真を撮るような環境じゃない。しかし、それでも赤道儀を設置して星を追尾して、光害カットフィルターを使えば、なんとか写真は撮れる。眼視でも、望遠鏡をきちんと向ければ、田舎ほどではないにし...
12
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました