機材 SE-AT100Nを改造「星空レコーディング鏡筒」が完成 2022年9月にSEAT100Nを入手して以来、この子の用途をずっと考えていたわけだが、ようやくコンセプトが形になった。眼視と電視の間を行く「星空レコーディング鏡筒」の完成だよ。目指したのは、眼視体験と星空を録画する機能の一体化。ニュートニ... 2023.04.15 17 機材
日記 アイピースって用途に合わせて変える必要があるのかい? SE-AT100N鏡筒が思いのほか取り回しがしやすいので、ちょい見にちょうど良いのだが、架台に問題ありなんだ。これまでSE-AT100NをAZ-GTiの電源接続なしモードで使っていたので、微動がやりにくいったらありゃしない。で、AZ-GTi... 2023.04.09 15 日記
日記 見かけ視界50度のアイピースには戻れない 雨がやんで、雲がどいてくれたので、SVBONYSWA15mmのアイピースを使って夜空を見てみることにした。この子は見かけの視界が70度というのが売り。これまで使ってきたビクセンSLV(50度)と見比べてみることにした。いわゆる見え味について... 2023.04.08 6 日記
機材 SVBONY SWA 15mm アイピースが届いた ポストに何かが入っているようだぞ。見慣れた中華包装。しかし最近、ありさんで注文した記憶はないんだ。袋を破いてみて分かった。アマゾンで注文していたアイピースだよ。SVBONYSWA15mm(SV154?)。手持ちのアイピースはビクセンSLVの... 2023.04.07 6 機材
機材 SE-AT100Nに監視カメラを装着したんだが……事故ってしまった 昨日、アリガタ・アリミゾ式に換装したファインダー台座に、IMX385を搭載した監視カメラをSE-AT100Nに乗せてみた。カメラには12mm-120mmのCマウントレンズを装着。これは新しい試みではなくて、過去に単体で星空観察をしようとした... 2023.04.04 13 機材
機材 SE-AT100Nのファインダー台座をアリガタに換装したんだ SE-AT100Nのファインダー台座は特殊な形状をしているんだ。こんなの。これだと付属品のファインダーしか載せられないんだよ。(接眼部のパーツをストーン調に塗装したの分かるかな?)特殊な形状を設計するより、汎用品を使ったほうが良かったのにと... 2023.04.02 4 機材
月 SE-AT100Nのフォーカサーをヘリコイドに換装したんだ 放物面鏡を備えたお手頃価格の反射望遠鏡「SE-AT100N」をどう改造しようかとずっと悩んでいたんだが、どうも私の心は「眼視がしたい」と言っているようだよ。過去にいろいろ鏡筒を買い集めたんだが、手頃なサイズの眼視用の鏡筒というのがない。間に... 2023.04.01 6 月機材
日記 折り畳み式トランク収納ボックスで機材の持ち運びラクラク 3月最後の土日、そして新月期、天気さえよければ車のトランクに荷物を積んで遠征するつもりだったんだ。この日のために、トランクボックスを買ったんだけれどな。はぁ...雨で遠征がかなわなかったので、せめてこのトランクボックスの紹介だけでもしたいの... 2023.03.26 11 日記
怪しいものショッピング! DWARF II スマート望遠鏡が20%オフ(24時間限定) 24時間限定でDWARFIIスマート望遠鏡が20%オフのセールをしているらしいよ。私が確認した時点で、お値段は¥72,617のところ¥58,057となってる。100セット限定とも説明されてるな。売れてないのかな?かばんのなかにも入るコンパク... 2023.03.21 14 怪しいものショッピング!
日記 世界の情報を手に入れる!Chat GPTを使ったYouTube動画の要約と翻訳 世の中、AIの話ばっかりだね。確かに、文章を翻訳させるとか、コードを書かせるとか、文章を整形させるとか、便利なときもあるのだけど、私の場合いまひとつ日常的な使い所が分からないでいた。結局、怪しい天文解説を書かせたり、小説もどきを書かせてしま... 2023.03.17 12 日記
怪しいものショッピング! 全自動で水平を実現するトラベル三脚「Benro Theta」はいかが? 三脚メーカーのBenroさんが、新しいタイプの三脚の出資をKinckStarterで募っているよ。商品名は「BenroTheta(シータ)」。見た目はよくあるトラベル三脚なんだけれど、これが多機能なんだ。まずは、設置が簡単なこと。通常の三脚... 2023.03.08 8 怪しいものショッピング!
日記 木星と金星の接近、3月2日はもっと接近 仕事からの帰り際、ふと空を見上げてみたら、西の空で金星と木星が近い距離にあった。星を見るために空を見上げるのは久しぶりだなぁ。ポッケからスマホを取り出して、2つの惑星の写真を撮っていたら、帰宅を急ぐ周囲の人もつられて空を見上げ始めた。でも、... 2023.02.27 10 日記
日記 StarSense Explorerを使ってみたいんだが みなさんご存知のStarSenseExplorer。スマホを使ったPlateSolving(?)で、天体を導入しちゃうという画期的な商品だよね。これ使ってみたいけれど、単体発売はなくて、望遠鏡との抱合せになってる。StarSenseExpl... 2023.02.24 10 日記
日記 未来の望遠鏡をデザインしてみる ここでいう望遠鏡のデザインというのは、見てくれのこと。「望遠鏡はもっとかっこよくならないんだろうか?」って常々思ってる。今週末は星空を撮りにいく気分にならなかったので、一日中、画像生成AIを使って望遠鏡のカタチを考えて遊んでいたんだ。たとえ... 2023.02.11 10 日記
撮影 冷温庫でダーク撮影をするのだ 今回の話は「非冷却カメラで温度管理をしながらダークファイルを撮るという妄想」の続編。決してAIに書かせているわけではないよ。妄想だけでは話が進まないので、実際に冷温庫を買ってみた。大きいのは不要なので、比較的小さいやつね。アマゾンよりも、楽... 2023.01.29 8 撮影
日記 仁高智能作:ジョンと望遠鏡の物語 AIネタは、すでにおなかいっぱいだと思うけれど、せろおさんにコメントをいただいた「AI芥川賞」にインスピレーションを受けたので、売れっ子作家の仁高智能(じんこう・ちのう)先生に「寝る前に子供に聞かせる物語」の執筆と作画をお願いしてみた。題し... 2023.01.20 12 日記
日記 【精読禁止】あやしい解説「天体写真の始め方」 宇宙はロマン宇宙は、人類にとって永遠に謎に包まれた不可思議な世界です。それは、無限の広がりを持ち、恐ろしい深みを持ち、永遠に続く時間軸を持っています。宇宙は、人間が知ることのできる最大の枠組みであり、人間が存在する最大のパラダイスです。宇宙... 2023.01.18 16 日記
日記 非冷却カメラで温度管理をしながらダークファイルを撮るという妄想 天体写真の冷却機って一度は使ってみたい機材だよね。しかし、問題はお値段だ。APS-C以上の大型センサーを搭載したカメラは、まぁ、ちょっと控えめに言って高い。フルサイズ冷却カメラなら50万円はするし、1型センサーカメラでも10万円はくだらない... 2023.01.15 10 日記
ASI AIR ASI AIR Mini遠征デビュー&レビュー的なもの 大家好!みなさま、あけましておめでとうございます! 私はというと、満月期にかかわらず、少しずれた正月休みを利用して今年初の遠征してきました。次いつ行けるか分からないしね。今回の遠征の目的は、錫箔除去の改造をしたED81SIIの星像確認とAS... 2023.01.06 10 ASI AIR星雲・星団
日記 2022年天体写真の記録と活動振り返り 年の瀬が押し迫ってきたけど、年内に遠征にいけそうもないので、ブログネタは振り返りでごまかしてみるよ。2022年の初遠征は2月。M101とM78を撮影した。それぞれ4時間30分、5時間と、私史上のなかで最も長い露出をかけたんだ。はっきりと銀河... 2022.12.25 6 日記