ステライメージ ステライメージの歴史をたどってみるよ あぷらなーとさんのブログで、歴代のステライメージのパッケージやらスクショが掲載されていたので、昔のステライメージに興味をもったんだ。昔のことを知るのは面白いね。 初代の発売日は1997年のバレンタインデーだった。20周年に当た... 2020.12.27 10 ステライメージ
日記 二人目のサンタさんは言った「まだあきらめるのは早い」 天の声ではなさそうなんだが、「まだあきらめるのは早い。年末最後の人柱が」って声が聞こえてきた。いや、別に何もあきらめてはないんだよ。でも、これはクリスマス・プレゼントがないことをあきらめちゃいけないってことなのだと理解した。その甲斐があった... 2020.12.24 8 日記
日記 一人目のサンタさんがやってきた 「ジングルベル♪ ジングルベル♪ 面白そうでしょう♪♪ ヒトバシラになりたくなってきたでしょう♪♪」 「はっ、この歌声は誰? サンタさん?」 ドン! 痛い! 誰だ背中を押したのは...... 「あ、めりーさんじゃないです... 2020.12.23 8 日記
木星 木星と土星が大接近、ふつうの望遠レンズで記念写真 木星と土星が約400年ぶりに大接近とか。次の大接近は2080年らしいので、記念撮影しておいた。あんまり気合が入ってない。カメラはα6400で、レンズは210mmのキットレンズ。ふつうのカメラでふつうのレンズを使うとこんな感じ(クロップ済み)... 2020.12.22 2 木星
ステライメージ ステライメージ9のダウンロード販売が始まった 12月21日にステライメージ9が発売されただね。パッケージ版を予約していたユーザーさんには、アストロアーツさんから20日のうちに商品が届いていたみたい。今回、私はパッケージ版の購入は見送って、ダウンロード版を購入することにしたよ。パッケージ... 2020.12.22 4 ステライメージ
日記 英語の天文サイト翻訳はDeepLのアプリが便利だよ 海外のサイトの方が、日本語のサイトよりも情報量が圧倒的に多いよね。Cloudy nights では活発な議論がかわされているし、ブロガーさんなら、AstroBackyardさんの記事とYoutubeをよく見ている。まぁ、しかし、英語なので、... 2020.12.19 15 日記
日記 2020年、買ってよかったベストアイテム・ナンバーワンは? 今年も残すところあとわずか。2020年もいろいろと買ってしまった。あと2週間を残してはいるが、にゃあさんちの場合、今年のサンタさんは休業らしいので、これで打ち止めだ。上半期はにぎやかだったんだけどな。下半期は本業が忙しくなって、部活に力が入... 2020.12.15 10 日記
日記 独り言:Mac路線を継続するか、Windowsに乗り換えるか 少し前にWindows復帰に向けてキーボードの清掃をしたというエントリを書いた。本当にMacをやめてWindowsに戻りたいのかどうか、自分の胸に手を当てて考えてみる。 Apple信者でもないし、Macが嫌いなわけでもない 昔の話をする... 2020.11.22 16 日記
ステライメージ ステライメージ9が12月に発売されるとかなんとか ステライメージ9が12月21日に販売になるとかいう話。ステライメージ8に関しては、正直、非力というかかゆいところに手が届かない感じを持っていた。なもんで、PixInsightに行こうか、APPに行こうかと画像処理ソフトを巡っていたんだ。ステ... 2020.11.21 10 ステライメージ
BORG 精密なオリジナル・アダプタを注文してみない? BORG 55FLとASIカメラの組み合わせで起きる片ボケが気になって仕方がないyo。EOSを撮影に使ったときは片ボケがないので、おそらく「TマウントアダプターEOS用」がたわんでるんだと思うんだ。 いろいろ複数のリングを組み合わせて... 2020.11.20 8 BORG
日記 【閲覧注意】Windows復帰に向けて、キーボードを清掃する appleシリコンのmacが発表になったの機に、いったんmacはお休みして、windowsに戻ることにした。別にmacに愛想が尽きたわけじゃない。なんとなくの成り行きと気分的なもんだ。そんなことで、Windows環境を整え始めている。 ... 2020.11.15 12 日記
BORG 55FLは光軸の傾きにかなり敏感です 久しぶりに撮影にでかけたんだが、雲に阻まれて20分くらいしか撮影できなかった。まぁ、それは運だし、それでいいんだよ。けれど、機材に関してちょっと不満が残ったな。 お手軽で撮影しようと思ったので、架台はAZ-GTi、カメラはASI160... 2020.11.14 10 BORG
東京の空 ここはどこ? 火星の地形がよくわからん ハロウィンの満月。お月さんが超明るい。その横に火星が見えたので、火星を撮ってみることにした。ASI385とC5の組み合わせならば、倍率は3xくらいがいいらしいんだけど、3xバローが行方不明のままなので、笠井の2.5xバローで撮ってみることに... 2020.11.01 22 東京の空火星
日記 天体望遠鏡ウルトラムーンが届いたよ 学研の天体望遠鏡キット「天体望遠鏡ウルトラムーン」が届いたよ。しばらく品切れになっていたけれど、さっきアマゾンを見たら「2020年12月27日に入荷予定」ってなってた(追記:定価は2750円です。転売目的なのか、それ以上の値段で売られている... 2020.10.28 8 日記
撮影 バローレンズの適正な倍率は? 用意する数字は2つだけ 先日、火星を撮影したC5とASI385MCに関する話。最初、5xバローはうまくいかなかったのに、2xバローならうまくいった理由を復習するよ。つまり、バローレンズの適正な倍率を計算するってことだ。はじめから計算しておけば、二度手間にはならなか... 2020.10.26 12 撮影
東京の空 ようやくベランダから火星が見えるようになったので ようやくうちのベランダから火星が見えるようになったので、重い腰を上げてC5とASI385を引っ張り出してきた。AZ-GTiを経緯台モードの架台にして、SharpCapで撮影した。 はじめに5xバローを使ってみたんだけれど、ぼけぼけすぎ... 2020.10.25 10 東京の空火星
日記 [生存報告]久しぶりに青空に月を見た 昨日(2020年10月21日)は、空が晴れたんだね。青い空に三日月が上がっていたのを見た。青い空もお月さんを見るのも久しぶり。手元にあったα6400で撮影しておいた。夜に改めて撮影してみようと思っていたんだけれど、雨が降ってくる始末。お仕事... 2020.10.22 2 日記
日記 天体望遠鏡ウルトラムーン 学研が刊行している「科学と学習PRESENTS」シリーズの最新号は「天体望遠鏡ウルトラムーン」だって。速攻でポチってしまったよ。望遠鏡本体と12倍、25倍の接眼レンズが付属して、お値段2750円。人気が集中したのか、このエントリーを書いてい... 2020.10.15 4 日記
StellarMate OS RTC(Real-Time Clock)にカバーを作ってあげた ラズパイには時計機能がないので、RTC(Real-Time Clock)っていうモジュールが必要になる。ただ、裸のままだといろいろ気になるので、3Dプリンタでカバーを作ってあげた。 なかなかきっちり収まってくれたんだが、RTC... 2020.10.11 4 StellarMate OS望遠鏡パーツを作る
astroberry/ AstRPi ぱっちん!でネジ不要、DockerPi装着ラズパイケースが完成 ケース本体の試作と修正が済んだので、フタの制作にかかった。問題は、ケースとフタをどうやって固定するかってこと。前回の試作は、こんなだったよ。 もともとネジ止めを考えていたんだけれど、試作しているうちに、基板とフタを接着剤やネジ... 2020.10.05 8 astroberry/ AstRPi望遠鏡パーツを作る