関東甲信越地方が6月7日ごろに梅雨入りしてから、久しぶりに晴れが広がった。何日か前も晴れていたんだが、その日はヨッパで星撮りは叶わずだった。さぁ、撮るか!
久しぶりにAZ-GTiを自宅ベランダに展開した。鏡筒は36ED、カメラはQHY5III-178Cをセットした。一応、UHCフィルターもつけておいた。撮影ソフトはSharpCapのLive Stack。お気楽撮影だからね。
暗くなるのを待って、スマホ電子ファインダーを稼働させる。期待どおりの出来だったよ。肉眼では見えにくいスピカとレグルスがすぐ見つかって、ツースターでアライメントができた。ファインダーのカメラの方が撮影用のカメラより性能がいいというのが間違っているような気がするけど、気にしない。
準備万端なのに、ベランダから見える西の方角に面白そうな天体がない。「ふくろう星雲」や「M53」が撮れそうだったので、ステラナビゲータから導入した。きちんと導入できた。これも予習どおり。やったね。
しかし、本当に久しぶりなので、いろいろ忘れてしまっていて、ホワイトバランスとオフセット値が出鱈目だったことに気づかず撮影してしまった結果、救いようのない出鱈目なコマが出来てしまった。「カラーバランスはあとから直せるからいいや」と思っていたり、数値を確認していなかったのが間違いだった。
気を取り直して別の対象を物色する。球状星団の「M5」が視野に入ってきた。この子はそれなりに大きい対象みたい。今回はホワイトバランスを合わせ、オフセットも普通の値にしてみた。30秒ゲイン30でダークを引きながら撮影にはいる。AC電源にしたことで、電池切れを気にすることもない。なかなか快適。順調に視野回転しながら撮影進行〜! 37分の露出をかけた写真がこれ。
36EDにしては、なかなかよく撮れているような気がするけど、もう少し拡大してトリミングしてみたのが下の写真。中心部の星たちは、背景のコントラストを上げたら消えちゃった。デジタル現像で見たときは、星が写っていたような気がするので、ここはもう少し丁寧に処理したほうがよかった。それから、モノクロのほうがよかったかなとも思ったけど、星の色が出てるんだったら、カラーで結果オーライだな。
40分露光でできた視野回転付きの元画像がこちら。
なんだか空が明るくなってきたと思ったら、月齢14の月だった。木星を従えていた。C5に載せ替えようかと思ったけれど、明日はお仕事だし、その元気なし。記念撮影だけして撮影を終えましたとさ。
月も木星も粘らなくて正解だったと思います。
自分も月と木星を見ていましたが、ユーラユーラしちゃってモヤモヤでしたよ。
眼視なら月は何とか見えていましたが月の周辺は波打ってました。
木星は縞模様どころではなく、ピントが合っているのかすらも分からない程酷いシーイングでしたorz