スポンサーリンク

ビクセンR130Sf プライムフォーカス化キットを公開

そろそろ東日本も梅雨明けか? 梅雨が明けたら、遠征してプライムニュートン化したR130Sfで星空の写真を撮るんだ。しかし、気づいたら、R130Sfを改造してから、もう3年も経つんだな。当初、使い物になるかどうか分からなかったので、3Dプリンタ用のデータを公開していなかったんだが、いまでは私の主力鏡筒になっているし、この改造記事に関して意外とアクセスがあることに気づいたので、3周年記念と勝手に称して3Dプリンタ用データを公開することにした。いまならなんとバーティノフマスク付きだ(別に期間限定じゃないけど)。

R130Sfは、眼視用の望遠鏡として定評があるけど、撮影用としてはちょっとという感じの評価だと思う。でも、副鏡を取り去ってしまえば、撮影用に使えてしまうのだよ。下が作例。悪くないでしょ?

クセがあるのはカメラ部分。全パーツを買い集めると結構なお値段だった記憶がある(特にM48系のパーツ)。下のレシピに従う必要はないけど、スパイダーの土台の部分と接続する部分はM48。レデューサーを噛ませると星像が改善する。一方、カメラにIRカットフィルターなどを装着しないとひどいゴーストが出る。ここ改善ポイントだと認識しているけれど、3年ほど手をつけていない。イメージサークルは、私のセッティングだとぎりぎりフォーサーズをカバーしている(ASI294MCを使ってる)ので、それよりセンサーが小さい分には問題ないと思う。

R130Sf-PF改造、カメラ接眼部のレシピ
R130Sfのプライムフォーカス化改造で、無限遠を確認したカメラ接眼部の組み合わせ備忘。ここから大きく変更する感じでもないので、これでほぼ完成形だと思う。いまのところは。回転装置のイモネジ化は完了した。六角レンチは1.5mmを使う。星像がど...

中古なら1万5千円〜3万円ほどで入手できる感じなので、3Dプリンタがご家庭にあるなら、おもちゃとして面白いと思うんだ。R130Sfを持て余しているユーザーさんなら、3Dプリンタを買ってしまうという手もあるね! 一応、可逆改造だけど、自己責任ということでお願いします!

#制作過程などは、過去ログにまとめてあるので、よかったらこのブログを検索して読んでみてください。

▼プライムフォーカス化パーツ(副鏡を取り外して直接カメラを取り付け)
https://www.thingiverse.com/thing:7077984

▼持ち運びに便利なキャリーハンドルもあります
https://www.thingiverse.com/thing:5385033

この記事へのコメント

  1. R130fも3Dプリンタも持っていない私はHAC125DXを発注してしまいました!
    (R130f、3Dプリンタ、接続リング類の方が安かったような気も・・・)
    だってスティック糊以外のカメラも使える(かも?)って言うから、
    ZWO385MCでもイケるかなぁ、って
    しかしながら当県はまだ梅雨明けしていない&昼は快晴夜はドン曇りの盆地故、いつ試せるかわかりませんorz

    • しばらく天体写真を離れていたうちに改良版が!? これど真ん中なんですけど。お値段も良心的じゃないですか ヽ(`▽´)/
      あ、ただ1inchより大きいカメラが使えないんですね。いや、使ってない小センサーカメラが転がっているので、これで救済してあげようかな。悩めます…。ぜひ、使い勝手など教えてください!

タイトルとURLをコピーしました