天体撮影から遠ざかっている。忙しいわけではないけれど、遠征に行くまとまった時間がとれずにいる。決して興味を失ったわけでないけれど億劫でね(ブログの更新の仕方も忘れた)。で、趣味から遠ざかっている間に、外出先からの自宅サーバーにアクセスする方法として「Tailscale」を試してみたら、めちゃくちゃ快適だった。遠征先から自宅サーバーにアクセスするとか、天体写真趣味でも用途はあると思うので紹介するよ。
VPNのセットアップはいろいろな方法があって、どれも面倒なんだけれど、Tailscaleは超簡単だった。サーバーとクライアントにアプリを入れるだけで、自宅のネットワークに安全にアクセスできるんだ。
Tailscaleって何?
Tailscaleは、P2P(ピア・ツー・ピア)接続を利用するVPNサービスで、簡単に言うと、普通のVPNみたいに中継サーバーを通さず、端末同士が直接つながる仕組み。だから、なかなか快速なんだよ。
対応プラットフォームも豊富で、Mac, Windows, Linux, iOS, Android で利用可能。セットアップが一度済めば、外出先から、遠征先からでも自宅のサーバーにアクセスし放題になる。
何ができるの?
Tailscaleを導入すると、外出先から自宅のネットワークにシームレスにアクセスできる。たとえば、こんなことが可能。
- 遠征先から画像を転送
- 過去の撮影画像を参照
- 自宅に蓄積した情報や管理ページにアクセス
- Astrometryを利用して遠征先から画像解析
実際に私の環境で試してみた
サーバーはこんな感じ:
- Web Server(nginx)→ Raspberry Pi 5
- Stable Diffusion Forge & Open WebUI → Windows 11
これで、外出先でPCやiPadを使って画像を参照したり、AIお絵描きをしたり、LLM(大規模言語モデル)を使ったりできるようになった。RDP(リモートデスクトップ)接続も可能 なので、必要ならほぼ自宅のように操作できるよ。
これまでは「Raspberry Pi Connect」を使ってたけれど、それよりも明らかに高速で通信できるので、快適度が段違いなんだ。
Tailscaleのメリット
セットアップが超簡単
→ アプリをインストールするだけでOK。複雑な設定は不要。
VPNなのに高速
→ P2P接続なので、遅延が少なく快適な通信が可能。
無料で使える
→ 3人まで&100デバイスまでなら無料 で利用可能。
セキュリティもバッチリ
→ Zero Trust Networkの考え方で、外部からの攻撃に強い(と言われる)。
まとめ
Tailscaleは「簡単・速い・安全」なVPNとして、かなり優秀な印象。特に、自宅のサーバーを活用したい人にとっては、導入するメリットが大きいと思う。
セットアップがとにかく楽で、いったん設定してしまえば、外出先でも自宅にいるのとほぼ変わらない作業環境を実現 できるのがGOOD!
需要があれば、設定の仕方とか書こうと思うけれど、いつになるやら。
Tailscale公式サイト: https://tailscale.com/
この記事へのコメント
にゃあさん、
自宅PCのチューナーの映像を出先からスマホとかでVPNSで実用的に表示できますでしょうかね?
-ついしん-最近、スパムやイタズラとか激しいですね。…
リモートデスクトップの接続ができるのは確認したのですが、チューナーの映像まで見られるかどうか、やってみないと分からない感じです。本当に簡単なので、お試しでもおすすめです!
お久しぶりです(体調崩されたのかと心配してました。。)
Tailscale便利ですよね。VPNってサーバ作るの面倒でしたが手軽に利用できますね。
T-Studio さん、体調の方は大丈夫です。ご心配ありがとうございます。
Tailscale,100台の接続まで無料って太っ腹ですね!