星空の見えやすさを一目で判断できる「星空スコア」をご利用いただき、ありがとうございます。いただいたご要望を反映したり、便利機能をつけるなど、結構たくさんのアップデートを行いました。梅雨時なのがうらめしい。以下詳細です(Geminiさん代筆)。
夜のお天気チェック ⭐️ 星空スコア
観測地を地図から選んで、天体観測や天体写真撮影に最適な夜かどうかをスコア化して把握するツールです。
✨ アップデート内容の詳細
【重要】1日の定義を変更
今回のアップデートの重要パートです。これまでは、撮影中に深夜0時を過ぎて日付が変わると、「本日夜」の気象情報が翌日のものに切り替わってしまう、という問題がありました。この問題を解決するため、1日の区切りを「朝5時」に変更しました。
例えば6月11日の夜に観測を開始し、日付が6月12日の深夜1時に変わったとしても、引き続き「本日夜」のタブには「6月11日の夜」の気象情報が表示され続けます。 観測・撮影の途中で情報を見失うことはなくなったかと思います。
撮影計画のためだけでなく、観測中も利用いただいているということだと思うので、スマートフォン表示の最適化を行い、スコア詳細を表示する表を横スクロールできるようにしました。横スクロールのバーが出てこない場合は、リロード(Windows:Ctrl
+ Shift
+ R
Mac:Command
+ Shift
+ R
)をお願いします。
「月のステータス表示」を追加
月のコンディションが一目でわかる機能を追加しました。
- 新月期・満月期のハイライト月明かりの影響が少ない新月期(星雲・星団の撮影に最適!)や、月が明るい満月期には、「★新月期です」「★満月期です」といったステータスを月齢の横に表示するようにしました。
- 結露リスクの警告その夜のどこか1時間でも結露リスクが「中」または「高」の場合、総合スコアの下に「結露が心配されます。レンズヒーターの準備を検討してください」というメッセージが表示されます。これで、大事な機材を夜露から守る準備がしやすくなります。
外部サイト連携で「空の様子」をダブルチェック
星空スコアだけでなく、実際の空の様子を視覚的に確認できるよう、便利な外部リンクを追加しました。
- Stellarium Webを開く: その場所の、その瞬間の星空がどのようになっているかを、リアルな星図で確認できます。
- WIndy.comを開く: GPVよりも高頻度な更新が期待できるWindyで、雲の動きを直接チェックできます。
「使い方ガイド」を公開しました
「星空スコア」の使い方を解説した、「使い方ガイド」を公開しました。ぜひ一度ご覧ください!
引き続き、怪しい挙動や使い勝手の改善案などいただけると幸いですm(_ _)m by にゃあ
この記事へのコメント
素晴らしい!
AIが素晴らしい!です
アプデの度に何かしら新しい啓示がある。迷える天体民を導いてくれますね。
Stellarium Webってのが有るんですか・・・コレマタ便利!知らなかった。
先日、近場の山の上へ出かけたんですが、月没時刻とか雲襲来予想とか一目で解ってホント便利でしたー。
感謝感謝・・
実は私も知らなかったのですよ(爆)お役に立てたのなら何よりです。みなさんのおかげでよくなっているような気がします。またなにか気づいたら、リクエストください!
どんどん素晴らしくなっていきますね!
「寝待ち月」って表記や月の様子、レンズヒーターの必要度まで文章化されていて、
天体観測にそれほど詳しくない人でもわかりやすい!
凄い!お金取れるレベル!
でも取っちゃうと法に触れる?
AIのおかげで生産性爆上がりです。寝待ち月もAIに教えてもらいました(恥)
違法ではないですが、まだまだお金いただけるレベルじゃないですし、ちょっとずつ良くしていきます〜