スポンサーリンク

「星空スコア」アップデート 観測地のエクスポート・インポートほか

前回のアップデートで、お気に入りの観測地を「マイ観測地」として5か所まで登録できるようにした。今回は、「マイ観測地」を地図上にマッピングすることで視覚的に観測地の広がりが把握できるようにした。また、ピンをクリックすると備考欄の表示や「マイ観測地」の編集と削除もできるようにした。

夜のお天気チェック ⭐️ 星空スコア
観測地を地図から選んで、天体観測や天体写真撮影に最適な夜かどうかをスコア化して把握するツールです。

NASAが提供する夜間地図レイヤー(NASA GIBS)と組み合わせて撮影地の明暗の程度も分かるようになったり(ただし、画像は2012年時点のもの)、備考の確認がカンタンになったと思う。いつ撮影に行ったかとか、ロケハンの際に気づいた点などを記入しておくといいかもしれない(パーソナルな情報や機密情報は入れたらだめですよ)。

Screenshot

Screenshot

ただ、マイ観測地のデータは、ブラウザに記録されるだけなので、スマートフォンやほかのブラウザ・PCと連携がとれないという弱点があった。そこで、i*matさんからは「エクスポート・インポート機能などはどうでしょうか?」とリクエストがあったので、実装した。i*matさんありがとうございます!

機能としてはシンプルで、「マイ観測地」の管理ページにアクセスし、エクスポートボタンを押すと、登録地点のデータをjsonファイルとしてエクスポートできる。

  • エクスポート機能: ボタンを押すと、現在の観測地リストがhoshizora_locations_YYYY-MM-DD.jsonという名前のファイルとしてダウンロードされます。
  • インポート機能: ボタンを押すとファイル選択ダイアログが開き、以前にエクスポートした.jsonファイルを選ぶことで、観測地リストを復元できます。(注意:インポートを行うと、現在のリストは上書きされます)

Google Driveなどにファイルを置いて、スマートフォンからインポートするという感じ。i*matさんのアイデアでは、場所の情報を仲間と共有することも想定されていて、そういう使い方もきっと楽しいと思う。

Screenshot

そのほか、UIをスマホ向きに修正するとかbug fixなどちっちゃいアップデートたくさん。

マイ観測地の登録件数を10件にしてほしいというリクエストは天リフさんからいただいて承知しているんだけれど、無料でopen meteoの天気情報を取得する件数に制限があるので、それとの見合いで対応したいと思っている。非常に悩ましい。備考欄の文字数は現在200文字にしているけれど、これを増やすのは問題なし。ご要望があれば増やせます^^

例によって、ご要望や怪しい動きなどがあればお知らせください。

この記事へのコメント

  1. 今朝方、寝ぼけマナコで出した要望がもう実装されてる、、まさしく神対応!!

    自分専用のマイ観測地も一緒に一覧で比較できてスゴい。

    ・・・
    今日のスコアは、近所のほうが小海や朝霧高原よりハイスコアで勝ってる!!
    …って、30点台で勝負しても仕方ない、、ドッチミチ梅雨ですからねー

  2. 思ったよりかんたんに機能が取り入れらたのでよかったです。
    おかげさまでスマホやほかのPCと地点が同期できるようになりました。
    ありがとうございました!
    しかし、本格的な雨ですね。こちらのスコアは19.5ですorz

  3. 初めまして。

    他の天文ブログとは違う方向から攻めているのが面白くて、以前より楽しく読ませていただいています。最近開発された星空スコアの進化が著しくて重宝していますが、ちょっと気づいた点がありましたので確認させてください。

    時刻毎のスコアと月光考慮後の数値ですが、月が沈んでしばらくして影響がなくなったら同じ値になると思います。例えば今日(7月28日)は月没が21時半過ぎなので、22時以降は月光考慮後の値がスコアと同じになるのではと思います。

    もしかしたら演算が複雑になるので簡略化しているのかもしれませんが、反映していただけるととても助かります。

    • あぶさんはじめまして! ご指摘ごもっともですm(_ _)m

      低空と天頂では明るさの影響は違いそうですし、満月でもフィルターワークでなんとでもなりそうなので、月光考慮後の値っているかなぁと悩んでいるところです。

      月明かりの強さだけを表示して、月光考慮後のスコアは取ってしまうかもしれません。またお気づきの点がありましたらご指摘ください。ありがとうございました!

      • 横から失礼します。

        実はわたしもあぶさんと同じような事を感じていました。
        先日6月17日ごろ(月齢21)日没後自宅で撮ってたんですが、月の出(0時頃)の前からスコア値と月光考慮後の値にかなり差があるな、ナゼかな?
        と感じました。

        シロート感覚的には、雲の影響を考えないとすれば、月の出まではほとんど差がなく、月の出後は月が昇ると共に影響が大きくなって差が大きくなる…って思うんですが、、チョッと感覚とは違ってたように思います。
        スクショ取っとけば良かったかなと後で思ったんですが、何しろ晴れてると忙しい(笑)のでその場は、つい後回しになって、次の機会に再度検証することにして忘れてしまってました。なので数値を示せないアバウトな報告でスミマセン・・・

        まあ、おっしゃるように、月の強さの表示でグロスを元にネットは見当がつくと言えるカモですね。
        (長文失礼しました)

        • 月光考慮後のスコアはみなさん気にしてらっしゃるんですね。
          取ってしまおうと思ってましたが、残しましょうか。
          ちょっと格闘が必要そうです。気長にお待ちください。

  4. 連投、申し訳ありません。

    上記の件、小さな字でコメントが記載されていましたのを読んでいませんでした。

    • あぶさんさん、コメントをいただき、ありがとうございました。アップデートしましたm(__)m

タイトルとURLをコピーしました