スポンサーリンク

WordPressは心の声?投稿履歴から自己理解のヒントを得る方法

はじめに

私は、天体写真の活動記録をWordPress(このブログ)にまとめて10年近くになるんだ。自分の活動にどんな歩みがあったのかを知りたい場合は、だいたいこのブログを読み返せばたちどころに記憶が蘇ってくるはず。過去ログを読むことは、自分のことを理解する内省ためにも有用なのだと思うんだが、このエントリを含めると記事本数は1120本にもなって、とてもじゃないけど読み返せない分量になってる。

そこで考えた。WordPressには記録を吐き出す機能がついているので、それをコンピューターやAIに解析させることはできるはず。そうやって書き出したのが私のプロフィール欄

このようにまとめると、自分の関心の変化が把握できるようになり、天体写真がきっかけとなって、たとえば3Dプリンタや電子工作的なものにも関心と視野が広がっていった様子がわかる。私は、決して一つのことを深堀りできるタイプではない。けれど、過去10年にわたって新しい分野にチャレンジしたことは無駄にはならず、それぞれを継続することで、できることの幅が圧倒的に広がったという部分では、自分を褒めてあげたいくらいなのだ。

そういうことなので、もしWordpressでブログを書いている人で、こういう自分の振り返りに興味がある人のために、「過去ログの分析方法」をご紹介しようと思う。コンピューターとかプログラムとか苦手な人は多いと思うし、慣れない作業で面倒くさいけれど、ステップ・バイ・ステップでやっていけば、意外とカンタンだと思うので、チャレンジしてみてください(ほかのブログサービスでもできるかもしれないです)。

文字を読むのが苦手な人は、ポッドキャスト版をどうぞ。

 

投稿ログ解析 ステップ・バイ・ステップ

WordPressログのエクスポート

最初にすることは、自分がWordPressに投稿したデータの入手。WordPressの操作画面にログインすると左側に「ツール」というメニューがある。そこにカーソルを乗せると「エクスポート」という文言が見えるので、これをクリックする。

Screenshot

すると、何をエクスポートするかを聞いてくるので、「投稿」を選ぶ。

Screenshot

そしてページ下にある「エクスポートファイルをダウンロード」をクリック。少し時間がかかるかもしれないけど、WordPress.2025-05-18.xml みたいなファイルがダウンロードされる。ダウンロードした場所は覚えておいてね。

プログラムのダウンロード

次は、ダウンロードした投稿データのなかから、記事タイトルを抽出する必要がある。本文も抽出したらいいんだけど、重いデータは扱いにくい。私がやってみた限りだと、タイトルだけでも活動が振り返れたので、タイトルだけでも十分だと思うよ。

そこで、記事タイトルを抽出するプログラムが必要になる。プログラムは下のリンクから入手できるよ。右クリックして「リンク先を別名で保存」みたいなメニューを選択する。

wordpress analisys.ipynb

そうすると、名前が「wordpress-analisys.ipynb_.txt」になっているので、これを「wordpress-analisys.ipynb」にリネームして保存してほしい。つまり、「_.txt」を削除するわけだ。

Google Colabでプログラムを読み込む

プログラムを走らせるために Google Colabというウェブサービスを使う。これ自体はプログラムを走らせるためのサービスで、無料で利用可能。難しそうだけど、だいじょうぶ。Google Colabを開く。リンクは下のとおり。

Google Colab

ページを開いたら、「ノートブックを開く」という画面になっているはずなので、メニューの下方にある「アップロード」を選択する。そしたら、さっきダウンロードして名前を変更した「wordpress-analisys.ipynb」をここにドロップする。

Screenshot

Google Colabでプログラムを走らせる

そしたら、びっしりとプログラムコードが書かれている黒い画面が出てきたと思う。コンピュータとかプログラムが苦手でも大丈夫。気絶しそうな人は目を閉じてもいい。ただ、目を閉じる前に、再生ボタンを押して欲しいんだ。下の画像の赤い枠線で囲ってあるところだよ。ぽちっと。

Screenshot

プログラムが走りはじめてしばらくすると、「https://~~~~.gradio.live」って書かれた水色のリンクが出てくるはずなんだ。周りの文字は読まなくていいので、このリンクをクリックする。

Screenshot4.プログラムを走らせる

投稿データから見出しを抽出する

下のような画面が立ち上がったはずなので、最初にダウンロードした投稿データ私の場合は「WordPress.2025-05-18.xls」をここにドロップする。

Screenshot

そしたら、読み込みに時間がかかるかもしれないけれど、投稿データから日付とタイトルの抽出が始まる。たぶん、あっという間に終わる。下の画面のようになっているはず。ここまでできたら、下の画面の赤い枠で囲われた部分を右クリックして「リンク先を別名で保存」する。これで「記事見出しと日付のデータ」が入手できた! ファイル名は「titles_with_dates.txt」 になっていると思う。

Screenshot

AIさんに分析させる

次はいよいよ「記事見出しと日付のデータ」をAIさんに分析させるよ。AIさんにはいろんな種類がある。Chat GPTとかGoogle Geminiとか。私が試してみた限りでは、非課金ユーザーでもGeminiさんなら、約1119件分の見出しを分析してくれた。なので、Geminiさんを使ってみるといいと思う。Geminiさんを開く。リンクは下のとおり。

‎Google Gemini
Gemini is your personal, proactive, and powerful AI assistant from Google. Try it for free to help with work, school, an...

で、次の文言をコピー&ペーストして、Geminiさんのチャット欄に突っ込んでほしい。

次のデータはとあるブログの見出しと投稿日時を抽出したファイルです。投稿者がどのような活動を歩んできたのか変化を観察し、すべての年ごとの傾向を古い順に200文字程度でまとめてください

そしたら、「どんなデータですか」とか「どんな形式ですか」とかなんか返答があると思うので、細かいことは無視して、「titles_with_dates.txt」をGeminiさんに食わせる。

やり方は2つある。(1)課金ユーザーさんなら、ファイルをドロップすれば読み込んでくれる。(2)非課金ユーザーさんなら、一度、titles_with_dates.txt をメモ帳とかノートパッドで開いて、すべての情報を選択(WindowsならCTRLキー+A, MacならCMDキー+A)する。そして選択した情報をコピーする(WindowsならCTRLキー+C, MacならCMDキー+C)。ほんでもって、Geminiさんのチャット欄にペーストをして紙飛行機ボタンを押す。これで完了!

おおよそ、やりとりはこんな感じになっているはずだよ。出力結果は人によって違うし、たまに機嫌が悪いことがあって、10年分を解析しろといっているのに、古い3年分しか分析しないことがあるかもしれない。その場合は、「10年分あるはずだから、きちんと見直して」とか、出来の悪い店員さんに詰め寄るような感じで会話を続けるといいと思うよ(下の例では、2024年までしか分析してない)。

Screenshot

自分を振り返る

大事なのはここからだよ。自分の趣味、あるいは成長記録、はたまた人生のまとめができたところで、自分との対話が始まる。懐かしさが込み上げてくるかもしれないし、自分の成長に歓喜するかもしれない。はたまた、「昔の自分はがんばってたなぁ」とか反省が始まるかもしれないね。自分の過去を振り返って、自己理解が深まるといいね!

この記事へのコメント

  1. ポッドキャストを聞いてて、最後のまとめのやり取りを聞いて驚愕しました。
    「コイツら、何喋ってるんだ‼️」って。
    もう、違和感がない、とかそんなレベルの出来じゃないですね。凄すぎる、、、

    私も自分のサイトの振り返りをやらせてみたいです。ただ、ウチの場合、ヒネクレ性格でタイトルが内容を表してない場合が多いもんで・・・チャンと汲み取ってもらえますかねぇ、、、

    • 確かに最後のまとめ、勝手に話を膨らませてオリジナルストーリーを語り始めてますよね。スイッチ押してしまったのかな。驚愕です!

      i*matさんは私よりブログ期間が長いので、傾向が見えてくるんじゃないかなぁって思います。ヒネクレ性格は◯◯年ごろからですねって分析してくれるかもしれません?

  2. 私もチョッと真似してやってみました。
    コレ、ホントに面白いですね。

    最初Geminiが”エラーが発生しました”でなかなか進みませんでしたが、ログインしないでやると上手くいきました。
    ただ、にゃあさん仰るように途中で止めてしまうので、何度かに分けてコピペしました。
    ウチの場合、エクスポートは”xls”じゃなく”xml”でした。

    • 試されましたか! なんとか動いたようでよかったです。
      i*matさんのブログは歴史が長いからきっとデータが巨大だったんですね。
      「性格診断をお願い」とか深堀りしてみると結構、占いみたいで楽しいです。

      xlsはxmlのタイポです。おはずかしい>< 修正しましたm(__)m

タイトルとURLをコピーしました