スポンサーリンク

AstRPi改訂版にひとまずログインできた

T-Studioさんが配布されているAstRPi改訂版に無事ログインすることができたので、少し晴れ間が見えた昨晩、StellarSolverも試してみた。以下、継続中の備忘録です。

まずは、AstRPiへのログインを試みるところから。ApplePiBakerでイメージを焼けばログインの問題は生じないとのことだったのだけれど、私の場合、なぜかログインできなかった。そこで、オヤジさんが試みられていたとおり、SSHでログインすることにした。

ラズパイ4をLANケーブルでつなぐ。MacにはSSHがインストールされているので、ターミナルを立ち上げる。ssh astrpi@astrpi.local とターミナルに打ち込むと、パスワードを要求される。パスワードを打ち込むと、AstRPiにログインできた。続いて、sudo raspi-config と入力すると、メニュー画面が現れる。7 Advanced Options から A1 Expand Filesystem を選んでFinish。再起動する。

このあたりの手順は、やまぎりさんがT-Studioさんのブログでまとめてくださっている。ありがたい。この手順を踏んだあとは、VNC、NoMachine, RDPのいずれでもログインできるようになった(WiFiのSSID:astrpiが表示されるようになるのが遅いのは気のせい?)。

AZ-GTiとAstRPiを経緯台モードで接続する。望遠鏡は36EDとASI385。いずれも特別な設定をせずにつながるのが素晴らしい。

続いて、T-StudioさんおすすめのStellarSolverを試してみる。T-Studioさんの手順に従う。デスクトップにあるStella Solve Testerを立ち上げて、ProfileEditorからセッティングを変更した(FastSolving)。

適当な場所に望遠鏡を向ける。Capture &Solveボタンを押下。写真は撮れているようだったけれど、Solveに失敗した。画面下に出ているログをみるとSextractorを呼び出してはいるようだった。

T-Studioさんの説明によると「Astrometry.net、ASTAP、Sextractorの3つのSolving環境を調整して最も高速な組み合わせで使用できるようにするライブラリ」とのこと。

だとすると、例によって、36EDとASI385の組み合わせだと画角が狭いのが原因のような気がするので、Astrometry.netのインデックスを入れておく必要があるようだ。

ということで、FOVのインデックスをコピーするところまではやった。ASTAPのインデックスも別に入れないといけないのかな。また晴れた日に試してみる

この記事へのコメント

  1. にゃあさん

    今回のイメージは一手間かかってしまって申し訳ありません。
    (自動拡張のスクリプトを組み込んだイメージも作ったのですが、エッチャーで焼き込むと機能してくれないようなので諦めました。。)

    おっしゃる通りその画角だとインデックスファイルが不足します。以前にダウンロードしたインデックスファイルがありましたら、共有ポイントにも設定してあるINDI-configフォルダの中にインデックスファイルにアクセスできるフォルダを作ってありますのでそこにコピーしてお使いください。

    astrometry.netのインデックスファイルへのショートカットになっておりますのでそこに入れれば認識されます。

    • T-Studioさん、すばらしいディストリビューションありがとうございます。Stellarmateでは本当に苦労したので、やってみるかという気にさせてもらえてるだけで嬉しいです。コンプリートしたインデックスはぜんぶコピーが終わりました。試してみたいのですが、雨が降り始めました(悲)ASTAPの件もコメントいただいて、ありがとうございます!

  2. 追記

    ASTAPのインデックスはインストールしてあります。

  3. 無駄口コメントですが
    solveする時の鏡筒の口径、焦点距離をマウントモジュールに設定しましたか。
    オヤジは、良く忘れます。
    一晩に鏡筒の載せ替えをする時や、今夜、前回のニワトリとちがう鏡筒を使う時とか。オヤジは要注意です。(笑)

    • オヤジさん、よく忘れます(笑)今回は初回だったので、入力しろやって怒らました。以後、気をつけます(笑)

  4. オヤジさん にゃあさん

    AstRPiだとINDI-configフォルダの内容をご自身の使用している環境からまるっとコピーすると設定済みになりますよ。(自分の使っているドライバの設定やKStarsの設定ファイルを選択してINDI-configフォルダに移動して置き換えるだけです。)

    SkySafariみたいにGoogleやiCloudで設定ファイル共有できると楽なんですけどね。。

    • T-Studioさん、そうやってINDI-configフォルダだけバックアップをとっておくという方法があるのですね。そうします! イメージ全体をバックアップをとったら、レストアにえらい時間がかかったので、実はクリーンインストールしたほうが速いかもと思ってました(^^;

タイトルとURLをコピーしました