スポンサーリンク

Prayer NIER 385で月面観望

Prayer NIER 385を使ったら、どんなふうに月面が見えるのか楽しみにしていたんだよ。いよいよ空も晴れて、ベランダから月が見えるようになったので、36EDに2.5xバローを接続して、電子観望してみた。セットアップは本当にお手軽だし、眼視に近い透明感が感じられていい。これくらいの倍率だと、大気のゆらぎはさほど気にならない。ホワイトバランスは少し設定が必要だった。これは昼間のうちに済ませるが吉だ。

下の写真がきょう観望した月面。画像を保存する機能がないので、ディスプレイに映ったそのままをスマホで撮影した。アイピースとスマホの光軸をあわせる必要がないから、コリメート撮影とはまた違うよね?

どう? どんなもん? 鮮やかさは再現できないけれど、かなりくっきりとクレーターが観察できるよね。多人数で鑑賞しながら、「ここが危機の海だよ」「ラングレヌスのクレーターはこれ」とか指差しして説明するには十分だ。SharpCapでも同じことができるけれど、臨場感が違う。部屋にある50インチとかの大型テレビにHDMIでつないで映し出しても面白いんじゃないかと思った。満足した。

少し本業が忙しくなってきているのと、3Dプリンタが不調でプライム・ニュートン計画が進まないでいる。年内無理かもしれん。ということで、気長にまってくれるとうれしいのだ。

電子観望専用カメラ Prayer NIER 385 レビュー
「電子観望って何なんだろう」ってたまに思うことがあるよ。たとえば、SharpCapを使った観望。LiveStackの機能で星雲の形が現れてくる様子を見ていると、「おお!」って感激するよね。しかし、私がLiveStackを使う場合、画像を保存...

この記事へのコメント

  1. なかなかえぇ感じで解像してるんじゃないの。^^b
    少なくとも実際のモニターに映ってる月が、↑の写真以下ということは考えにくいもんね。

    このページの右側に楽天の宣伝だと思うけど、”生きセミエビ”と”ちんこ団子”の宣伝・・・
    やはりAIはおいらの趣味を誤解しているようだ。^^

    プライム・ニュートン計画は、鼻をホジホジしながら気長に待ってるよ。
    ●‗(^^ マタマタ コンナンデマシタ

    • 思った以上に綺麗に見えて満足しましたよ!

      しかし、豪華な食材と声に出して読めないお菓子の名前…どちらも是空さんの趣味じゃないということで安心しました(笑) その黒いヤツ、こちらに飛ばさないでくださいね。

  2. 月面、すごくシャープ。
    画面撮りでこれなら、実際はもっとシズルに映ってるんでしょうね。
    簡単にHDMIに変換出来るなら、HDMI->USBでPCでキャプチャして・・(どうしても撮影に持って行こうとしてる)

    • シズルっていう表現がぴったりかもしれません! きょうの月は少し雲がかかっていますが、撮影じゃなくて見るだけと思うと気が楽です。HDMIで出力するにはあと4000円くらいプラスすれば実現できそうです。SDI経由でPCに入力したときの画質ってどんなものか、ちょっと気にはなりますね…

  3. あら、かなり解像してますね
    リアルタイム観望でここまで写るなら上々ですね!

    • あぴさん、そうなんですよ。眼視ってアイピースをのぞくのってちょっと億劫なんですけど、それがディスプレイで見えるっていうのは、なかなか楽しいですよ。今晩も見てしまいました。

  4. 綺麗ですね〜!

    私の場合、冬になると失敗が増えます。室温が下がるとノズルから出た素材が急激に冷えることにより収縮が激しくなり、反ってベッドから剥がれる失敗が激増します。今日も二回も失敗しました。

    Stellarmateも、ここ2回失敗続きです。ベランダでは上手くいくのに、外に持ち出すと途端にWiFiの接続が悪くなります。問題の切り分けをしているのですが、まだ原因を突き止められていません。ラズパイは、一旦外付けSSDをやめました(電波干渉問題)。それと有線接続Mac制御を目指して5mのUSB3.0ケーブルとハブをポチりました。

    出だしは良かったですが、なかなか上手くは行きませんね。一発目でうまく行ったのは奇跡です(笑

    • Kenさん、ありがとうございます! 
      うちのは、エクストルーダーがフィラメントを送れない状況になっていて、調整に時間がかかりそうなので、手がつかないでいます。先日印刷したPLAはたしかに反って失敗しました。

      Stellarmateはwifiが問題なのですか。ASI Airではwifiルーターを付けているユーザーさんもいますが、奥の手でしょうか。MacでEkosはいいですね。オヤジさんやタックさんが安定した環境を構築されているので、本命環境かもしれませんよ。

      >一発目でうまく行ったのは奇跡
      いえいえ、基本がきちんとできている方だからだと思います!

      • 不思議なんですが、今の所Stellarmateの問題は、WiFiなんです。そもそもStellarmateに繋がらないか、AZ-GTiが繋がらないないんです。以前からRaspberry Piは使ってるし、WiFiやサーバーの知識はあるので、不思議なんです。家の中でもStellarmateをアクセスポイントにしてAZ-GTiをステーションモードで使っているので、外に出ても何も変わらないのですが、外に出ると何故か・・・。何か超凡ミスをしているのかも。外が寒くてセッティングに粘れないのも問題です。

        火曜日にUSB-Serial変換ボードが届くので工作すれば、有線化完了します。

        • 外に出た場合、AZ-GTiかStelalramateのいずれかに干渉する電波が飛んでるのでしょうか。あるいは、Stellarmateのスマホアプリはいろいろ動作が怪しいので、PCから接続して様子をみてみる感じですかね。有線なら確実だと思いますが…。

          >外が寒くてセッティングに粘れない
          禿同です! 札幌の寒さとは比較になりませんが(笑)

  5. きれいに写っていますね。
    一度カメラ側で設定してしまえば画像処理エンジンがフルオートで調整してくれるのがこのカメラの魅力だと思います。

    テレビに映したり録画したりPCに取り込んだりとアレコレしたくなったらHDMI変換ボックス揃えると良いですよ。

    映像信号の場合、信号分岐すればリアルタイムに見ながら録画とか取り込みとかできます。

    • T-Studioさん、ありがとうございます! 確かに、カメラをマニュアル機からフルオート機に変えたような操作感ですね。露出の自動調整は、特に気持ちがいいです。星を見るのはだいたい一人なので、みんなで楽しむような用途ではそんなに使わなさそうです。DVRは少しだけ興味があります。バッテリ駆動でSDカードに記録できるような機種があるといいのですが。

      • 露出調整ですが、OSDで電子シャッターにしておいてくださいね。
        これも感度アップとシャッターの調整幅の拡大に効果があります。

        星見ながらOSDで最適設定ができれば次からは完全フルオートの超お気軽環境の完成です。(簡単は正義(笑))

        • OSDにその設定項目がないみたいです>< デフォルトでそうなっているのかもしれませんが...

          • あらら、私のカメラとOSD異なるのでしょうか。
            書き方が不十分だったので、以下ご確認ください。

            項目としてはOSDの一番最初にあるIRISの項目になります。

            AUTOがレンズの自動絞りを用いた自動露出、電子制御が電子シャッターを用いた自動露出になります。

            電子制御だと電子シャッターでどのようなレンズでも最適なシャッター速度になるようカメラ側で調節してくれます。

            • はい、内視鏡仕様なせいかのか、だいぶ違うようです。IRISの項目はありませんでした。そんなに深い階層にもなっていないので、見つからないってこともなさそうです。センスアップの項目も見つからずじまいです。防犯カメラ用のIMX385も試してみようかしら。

              • なるほど、そうなると積んでる画像処理のエンジンが違うかもしれませんね。

                防犯カメラだと最初にご紹介した白いやつの方が癖が無く使いやすいです。(小さく黒い方は最初の調整が大変でした)

                • どうもそのようです。生粋の天体写真用カメラではない魅力も感じたので、いろいろ試してみたくなりました^^

  6. これはネタぢゃなくて、ガチっすね…
    すげぇ

    師走ですもんねぇ。走り回ってくださいな (^o^)/

  7. 本人もネタのつもりだったのですが、案外、使えてびっくりです。
    師走とはよく言ったもので、いろいろ走り回って始末しないといけないです。
    ゆっくり星を撮る気分になかなかなれないので、これで観望して息抜きします〜。

タイトルとURLをコピーしました