日記 天体画像処理用パソコンでビットコインがザックザク、ウシシシ ここのことろ、天体写真を撮影していないので、画像処理用のパソコンが遊んでしまっているの。Windowsでしかできない処理をするときにリモートデスクトップ経由で使うことがあるので、電源入れっぱなし。電気代もったいないよなぁ。 そうだ!とひらめ... 2021.04.30 12 日記
未分類 スマホで月を撮ったら、案外、月面が写ってた 去年のいまごろは時間に余裕があったはずなのに、昨年末あたりから仕事が舞い込んできてしまい、近頃は天体はおろか地上の写真も撮れずにいる。毎日、見ているのはパソコンのディスプレイだけという日々なのだ。しっかし、スマートフォンだけはいつもケツポケ... 2021.04.24 10 未分類
撮影 北極星が見えないベランダでPHD2を使って極軸合わせする 北極星が見えないベランダで苦労するのが極軸合わせ。APTにはDARVという、北極星以外の星で極軸合わせを支援する機能があるし、PHD2も同様の機能がある。ステラショット2にも支援機能があるみたい。私の場合、これまでも自宅ベランダでドリフト法... 2021.04.11 12 撮影
撮影 天体撮影用パソコンとして生まれ変わるべく初期状態に戻す 私が天体撮影と画像処理を兼用して使っているマウスコンピュータのノートPCは、購入から 5年が経とうとしているんだ。そういうことだからなのか、動きがもっさりしてきただけではなくて、突然自宅のWi-Fiにつながらなくなってしまったよ。 いろいろ... 2021.04.11 7 撮影日記
AZ-GTi AZ-GTi用に新しい微動雲台を入手した AZ-GTiの微動雲台選びには苦労している。もっとも「そんなものいらんのだよ」という意見があるのも承知している。まぁ、私の使い方では、あるにこしたことはないのだよ。 結果的に、カスタムパーツを作ってもらったおかげで失敗というわけではなかった... 2021.04.10 8 AZ-GTi
機材 天体改造カメラのホワイトバランスを調整してみる 一般的な一眼レフやミラーレスで天体写真を撮ると星雲の赤が出ないので、星雲のHα輝線が写るようにと、いわゆる「天体改造」をしたり、すでに改造された個体を買ってきたりするよね。 私の手元には、クリア改造のEOS Kiss X7iとHKIR改造の... 2021.04.03 6 機材
機材 即ポチ、フレキシブル・ハンドルアダプター 以前、経緯台として使っているBORG【3106】の微動雲台の微動ハンドルアダプタを3Dプリンタで自作したという話を紹介した。こんなの。 このアダプタ、使っているうちに疲労を起こしたのか、二組のうち片方の軸が折れてしまった。再度プリントするの... 2021.04.01 8 機材