スポンサーリンク

Astro Photography Tool(APT)の設定をする

なぜだか理由は忘れたけれど、撮影用のWindows PCを一度まっさらにしてしまったので、再度、撮影環境を構築しないといけなくなった。どの撮像ソフトを使うか相当悩んだんだけれど、結論からいうと、Windows PCでは、Astro Photography Tool(APT)をメインに使おうと思っている(もちろんSharpCapも使うけどね)。

APTかステラショット2かで悩む

APTは非常に強力な天体撮影ソフトなんだが、事前準備が難しいというか、ひたすら手順に沿って進めるのが面倒くさい。事前準備というのは、PHD2のインストール、Point Craftに必要なソフトのインストールと設定、星図連携の設定など。特に面倒なのはPoint Craftの設定だな。

これに対して、ステラショット2は、これらの機能がすべて統合されているので、やることほぼなし。インストールするだけ。なので、セットアップがほぼ不要なステラショット2に一時期本気で浮気しようかと思ってた。

しかし、使い勝手に優れた、いいソフトウエアだというのは認めるけれど、私にはさすがに特価で36,400円は髙いわ。バージョンが上がったらまた課金でしょ?

APTは英語だけど、初回18.70ユーロ(約2400円)、更新は年間6ユーロ(約775円)。しかも、APTはフィルターホイールやオートフォーカスをサポートしているし、雲が出てたら撮影を中止してくれるとか、何かと便利で高機能が捨てがたい(ステラショットにもAPTにはない機能が盛りだくさんなので、いまだに気になっていないわけではないけれど)。

APTの各種設定

作業が面倒とはいえ、時間をかければなんとかなるか。雨も降ってるし、重い腰を上げた。

オートガイド PHD2との連携

まずはオートガイドまわり。M-GENを使うなら、PHD2のインストールは不要だが、PHD2を入れておく。こちらは、極軸合わせ目的で前にインストールしたので、導入済み。APTを使うからには、北極星が見えない場所での極軸合わせはDARVを使う

雲が出てきたら撮影を中断して、無駄なコマが発生しないようにしてくれる機能をオンにしておく。これはAPTの[Gear]タブにある[Guiding]コーナーの[Settings]をクリックして、開いた[Guiding Settings]にある[Auto Cancel Exposure]をONにしておく。Distanceの値は1〜2.55がいいらしい。デフォルトでは1。この機能はPHD2だけでなく、M-GENでも有効。

星図導入 SkySafari 6 Plus の設定

次は星図導入まわり。手元にあったステラナビゲータ9とStellariumは、私がためした限りAP赤道儀(CoolStep)が制御できなかった。CdCは動きが遅かった記憶があるのでパス。ステラナビゲータ11体験版をダウンロードしたところ、AP赤道儀を制御できたが、天体導入の機能ほしさだけに1万円超を課金するのは痛い(ほかはStellariumでも間に合う?)。なので、星図はすでに購入済みのスマートフォンアプリのSkySafari 6 Plusを使うことに決めた。価格は2000円弱くらい?

SkySafari 6 Proの設定は次のとおり。

AZ-GTiをASI AIR PRO経由で制御する場合

Scope Meade LX Classic
Mount Type Equatorial GoTo (German)
IP 10.0.0.1
Port 4030

AP赤道儀(Cool Step)を制御する場合

Scope Meade LX Classic
Mount Type Equatorial GoTo (German)
IP 192.168.0.1
Port 9999

Point Craftの準備

その次はPoint Craftの設定。いわゆるPlateSolving機能。インストールするソフトウエアは、2つでもいいんだけど、ついでなので、3つ入れておく。インストールしたのはASTAP、All Sky Platesolver、そしてPlateSolve2。これが面倒くさい。

ASTAP

公式サイトからASTAP本体をダウンロードしてインストールする。データベースはH17(通常版)かH18(長焦点用?)のいずれかをダウンロードしてインストールする。私はH17を選んでインストールした。以前はG17とG18だったんだけれど、いつの間にかデータベースが更新されて新しくなったらしい。

All Sky Platesolver

All Sky Plate Solverの公式サイトからインストーラーをダウンロード。これも本体だけではだめで、星のデータが別途必要になる。ウィザードを使うことで、取得すべきインデックスをウィザードが判定してくれるので、インストールする。ウィザードには焦点距離やセンサーの大きさ、画素ピッチを入力する。

私が想定している使い方だと、APS-Cと200mm(換算300mm)の組み合わせ(一番画角が広い)からフォーサーズと1250mm(換算2500mm)の組み合わせ(一番画角が狭い)をカバーするためのインデックスが必要。ウィザードに諸々を入力してダウンロードした(特に設定は不要)。このインデックスのダウンロードに時間がかかるんだが、全部インストールしようとしなければ、まぁまぁ許容できる時間の範囲で収まる。

PlateSolve2

PlateSolve2(PS2)の公式サイトから本体とUCAC3 Star Catalog、APM Star Catalog Installerの3つをダウンロードしてくる(APTの取説に「APMは必要」と書はかれていないし、なくても動くけれど、PS2に設定する項目があるので落としてきた)。

PS2とUCAC3は解凍して任意の場所に置く。APTの取説では、「C:Program FilesとC:Program Files (x86)のフォルダには入れない方が良い」と書かれているので、私はCドライブの直下にUCAC3のフォルダを作った(APMは、自動的にC:Program Files (x86)の下にインストールされる)。

続いて、PS2を起動。[File] >[Configure Catalog Directories]をたどり、UCAC3とAPMのプログラムがあるフォルダを選択しておく。StatusがOKならOK。

最後に、APTの[Gear]タブにある[PointCraft]をクリック、下にある[Settings]を押して、ASTAP、ASPS、PS2がインストールされているフォルダを指定する。OKで完了

まとめ

つかれた。

この記事へのコメント

  1. お疲れさまでした。
    一気にやったら大騒ぎですね (^o^;
    やっぱ、PlateSolve関連が面倒ですよねぇ…
    備忘録として秀逸な記事、ご馳走でした。

    • けむけむさん、ありがとうございます! おっしゃるとおり一気にやったら大仕事でした。でも、これで前の快適な環境に戻れるので、早く遠征したい気持ちになってきましたよ。

  2. この記事を読んでいる時、テンポよく作業をこなしてるという印象だった。
    もう、慣れたものなんだろうな?とね。
    で、『まとめ』の一言・・・^^オツカレ~

    • フルでのセットアップは、何年かぶりだったんですよ。初めて設定したときは文句言わずに粛々とやったんでしょうか。あるいは、少しずつ構築したのであまり大変じゃなかったのかもしれません。記憶にないです(笑)

タイトルとURLをコピーしました