アトラス彗星が明るくなっているそうですね。これまでに私は彗星を撮ったことがないので、一度、写真におさえたり、眼視してみたりしたいと思っています。ただ、彗星は恒星と違って動き回るので、いまどの位置にあるのかを調べないといけません。そして、できれば自動で導入してくれると非常にありがたいですね。
星図でアトラス彗星を検索して、そこから導入するという手順が楽なんだと思うんです。でも、私の手元にあるのはステラナビゲータ9。すでにサポートが終了していて、アトラス彗星(C/2019 Y4)のデータが入っておらず、データのアップデートも止まってしまっため、自動導入ができません。半ばあきらめていましたが、そんなおり、ステラナビゲータに彗星の軌道要素を入力できることを知ったので、試してみました。
問題は、軌道要素をどこで調べてくるか。IAUCやMPECとか専門サイトにあるらしいのですが、のぞいて見てみると英語だし、よくわかりません。結果、端的にわかりやすく掲載されていたのがWikipediaでした(笑)ここに書かれた項目をステラナビゲータ9に入力するだけ。
ステラナビゲータ9を起動します。メニューにある[天体]から[彗星]を選び、開いた画面のなかにある[新規]を選びます。すると、「認識符号」「近日点通過」「昇交天黄経」とか難しい言葉が並んだ入力欄が見えます。これが軌道要素の項目だということです。
本来は入力しなければならないんだと思うのですが、光度係数とか元期とか分点とか、不明な項目はデフォルトのままにしておきました。[OK]を押して入力終了。
ステラナビゲータ9で「C/2019 Y4」を検索すると、おおぐま座のあたりに位置しているので、間違いなさそうです。念のため、Stellariumが示す位置と比較してみましたが、同じ位置にありました。科学的用途には足りないパラメータが多いので、差しつかえがありそうですが、天体導入をするぶんには、特に問題なさそうです。
あとはステラナビゲータ9を望遠鏡につないで、天体をクリックし、望遠鏡導入をすればOKなはず。
この記事へのコメント
ステラナビゲータ9って彗星や小惑星のデータが取り込めないんですか?
まさか?って感じがしますが…
軌道要素の画面を見る限り、10と同じっぽいんですが…
パソコン持ち歩いてなかった昔はノートに(撮影しそうな時刻の)位置をメモしておいて赤道儀に RA, DEC を入力して導入してました。
苦行でした…
けむけむさん、データの更新をしようとすると、下のようなメッセージがでるんですよ。更新データの中身は彗星やら小惑星やら超新星があるんですが、これが更新できないみたいなんです。アトラス彗星だけのために11を買うのはもったいない気がして……。
———
誠に勝手ながら、ステラナビゲータ Ver.9は2016年3月27日をもってサポート期間を終了とさせていただきました。これに伴い、データ更新による最新データの配信サービスも終了させていただきました。データのダウンロードは今後も可能ですが、配信されるデータは2016年3月28日時点のものとなります。何卒ご了承ください。
彗星に挑戦ですね。^^b
彗星といえば、
去年の暮だったかな?HIROPONさんが、ガイドパラメータのRAの単位を間違えた失敗を思い出す。
めちゃ慎重そうな彼がミスるんだから、なけれないことをやるときは慎重にね。^^
是空さん、記憶力がいいですね。PHD2で追尾する回ですよね。ありがとうございます!
ステラナビゲータ10ですが、彗星軌道要素データ(MPCとか)は取り込む方法が無いみたい(探せないだけかも?)なので9も同じような仕様ですかね?
あくまでもデータ更新の中でネット経由かiniファイルで行うみたいですね。
10と同様にADF形式のファイルが取り込めるのであれば、彗星単位でしか出来ないみたいですがこのデータを出力してにゃあさん宛てに送りましょうか?
↑でやっていることと同じですが・・・。
それか、アトラス彗星の軌道要素画面のハードコピーを送った方がいいのかな?
不明な項目が埋るかと思いますが、それが必要なのかどうかが分からないです。
カメラde遊ingさん、ありがとうございます! たぶん大丈夫です。導入できると思います。ダメなら泣きつきます(笑)
私の想像では、ステラナビゲータ10だと、メニュー[ツール]→[データ更新]で、更新スキャンをしたらC/2019 Y4の軌道要素が取り込めるようになっているのですよね?(つまり、アストロアーツさんがすでに用意してくれている)
そうですね。
起動時にデータ更新の有無をチェックするので通常はその流れで更新しますが、10秒ぐらいでそのアラートが消えちゃうので逃した場合メニューから更新します。
通常はネットから他にダウンロードしたデータからの両方が出来るようになっていますが、参照するファイルは更新データ.INIとなっています。
ZIPファイルを解凍するのかな?
ステラナビゲータ11のサイトにあった更新データは9で取り込めませんでした(ゴニョゴニョとケチなことをすれば取り込めそうな気はしますがw)。
最新のデータが欲しければ、最新のステラナビゲータを買おうっていう話になるのですが、なかなか9と11の大きな機能差が見つけられなくて、新バージョンを購入するのをためらっています。
データ欲しさなら、ついでにステラショット2でもいいかとかww
ステラナビゲータってサポート期間が切れたら彗星のデータも更新できないのかぁ
使ってるのが 10 なのでサポート切れたら CdC に乗り換えようっと。
けむけむさんはコメットハンターですから、一個一個軌道要素入れるの面倒ですよね。公式によると、ステラナビゲータ10のサポート終了は2021年3月22日ですって。