あぷらなーとさんのブログで、LEDトレース台をフラット撮影に使った際の「フリッカー現象」が取り上げられていました。あぷらなーとさんちのコメントにも書いたのですが、このフリッカー現象、なんとハロゲン光源のみでも見られたのでした。
その際、撮影したフラットがこれ。しましま模様が出てるでしょう? APTのFlats Aid を使いまいした。カメラはASI1600 MC COOLです。一コマあたりの露光が0.0032secで、ゲインは300。

もともとフリッカー現象は、写真撮影において蛍光灯なら注意しなければならない現象で、LEDのフリッカーも光量設定を最大輝度にすれば回避できるというのが、あぷらなーとさんのエントリーの肝だったんです。

しかし、ハロゲンなら白熱球と同じでフリッカーは出ないはずなんですよ。あぷらなーとさんによると、「交流制御のハロゲン光源なら若干のフリッカー(交流周波数の2倍)が生じそう」とのことですが、依然、謎のまま。
グローバルシャッターを搭載した174系のカメラで「240~360FPS位で高速動画撮ってみると分かるかも」というアドバイスをいただいていますが、安定したフラット撮影のためにもう少し工夫が必要です。
常用していた木桶型のフラットジェネレーターは、何度か使っているうちに接触不良を起こしてしまいました。いい加減に作ったものだからなぁ(汗)こちらもいずれ修理することにします。
高速ひえひえフィラメントを使用してるのかも。(*^^*)ブンケイ ノ ハッソウ