スポンサーリンク

天体専用カメラNANO1は結局、どうなったの?

「NANO1は結局、どうなったの?」って是空さんから質問があったので、書いておくのであるよ。

NANO1は、シンガポールの学生ベンチャーTiny MOSがクラウドファンディングの「Indiegogo」で出資を募っていた天体専用カメラ。2016年6月に発表されたときは、「Tiny 1」っていう名前で、NANO1より大きなボディーサイズだった。その後、SoC(CPUとかメモリとかワンセットになったチップ)が手に入らなくなったという理由で、Tiny 1は設計変更されてより小型のNANO1に生まれ変わった。当初、Tiny1に出資をしていた私にはTiny 1は届かず、2019年7月にNANO 1が届いた。

経緯はいろいろ記録してきたので、過去記事を見てもらえると嬉しいんだけれど、JPGの画質が超悪かったので、Tiny MOSの担当者や代表とやりとりをして改善要望を出していたこと、そしてその後の使い勝手までがここのブログで書いた話。で、「その後、(フィードバックとかは)どう扱われたの?」というのが是空さんの質問ポイント。

結論からいうと、音沙汰なしなんですよ。JPGの画質に関して言うと、NANO1にはアンバレラ社のSoCが使われているらしいんだけれど(バイオハザードの会社じゃないよ)、そのSoCの仕様に引っ張られて、自由に改変できないというような理由だった。その後、DNGへの変換ソフトウエアがWindows用に提供されたけれど、いちいち変換するのも面倒なのでで使う頻度が落ちていったという感じ。ほかにも、アプリのアップデートはあったけれど、ファームのそれはあったのかなかったのか、覚えてない。どちらにしても、JPGの画質が向上したことはない。

ここまでNANO1を使ってきて、いいことと悪いことの両方があった。いいことは、Cマウントレンズが装着できる、数少ないコンデジだということ。なので、たまにCマウントレンズの試写をするのに使っていたりする。ボディーが小さいのはメリットなんだけれど、ディスプレイも小さく、ピント合わせがやりにくいという不便さもある。ボディーが大きなTiny 1だったら、もう少しピント合わせもやりやすいと思うんだけど、そこは残念だったな。JPGの品質が良ければ普段使いもしたんだけれどな。私の場合、アクションカムのYI 4Kの方が稼働率が圧倒的に高いという結果になってる。

まぁ、どっちにしても、それは問題じゃない。NANO1に関しては、製品を買ったという意識よりも、Tiny MOSという会社と、それを起業した大学生を応援するという気持ちの方が大きかったから、製品に関して悪口を言うつもりはあんまりない(ないわけではない)。ただ、残念なのは、彼の会社が存続しているのかどうかが分からないことだな。

ホームページは一応残っているし、公式のFacebookもある。Facebookの方は、最後の投稿が2020年5月30日。どれも宇宙関連のニュースの引用で、中の人の声が聞こえてくるわけじゃない。ユーザーコミュニティになっているFacebookは、活発とは言えないものの、月に数本のペースで投稿がある。でも、Tiny MOSのなかの人からの情報発信やコメントへの返信とかは見られないという状況。

と、ちょっと残念な結果なんだけれど、それでも、彼らにとって、いい挑戦だったと思うんだ。「Bringing Astronomy to Everyone(みんなの手に天文を)」というミッションにも共感する。よく頑張ったよ。起業とリスクは常に背中合わせで、失敗することの方が多い。もし、失敗だったとしても、また、どこかのタイミングで再起をかけてほしいなと思ってる。

先日、記事にしたAlice Cameraも、多くの人にとっては「また、おかしな製品が出てきた」ってあしらうくらいのもんだと思うんだ。でも、クラウンドファンディングで、大きく成功した例って、すぐ思いつくのはFacebookにバイアウトしたOCULUSくらい? スマートウォッチのPebbleは、Fitbit経由でGoogleに入ったんだっけ? そんな大きな成功はなくても、クラウンドファンディングした製品を事業として会社が存続していたり、さらに新しい製品を出したりと、成功例はちょくちょく見かけるんだ(Jelly2のUnihertzもそうかな?)。

リスクをとっていく人たちと、彼らの挑戦の積み重ねが未来を変えていくんだと思う。「クラウンドファンディングは製品じゃなくて、未来を買うんだ」という言葉をひしひしと感じているのでした。

期待したような内容でなくてスミマセン>是空さん

 

What happened to NANO1 after all?

What happened to NANO1 after all? NANO1 is a dedicated astronomical camera that was funded on Indiegogo by a Singaporean student venture, Tiny MOS.

NANO1 is an astronomical camera that was funded by a Singaporean student venture, Tiny MOS, on the crowdfunding site Indiegogo. When it was announced in June 2016, it was called “Tiny 1” and had a larger body size than NANO1. Later, Tiny 1 was redesigned and reborn as the smaller NANO1 because the SoC (chip with CPU, memory, etc. in one set) was no longer available. I had initially invested in the Tiny 1, but never received the Tiny 1, and received the NANO 1 in July 2019.

The story I wrote in this blog is that the quality of the JPGs was super bad, so I communicated with the person in charge of Tiny MOS and the representative of Tiny MOS and requested for improvement, and after that, the usability. So, “How was it (the feedback and such) handled after that? This was the point of Koreku’s question.

As for the JPG image quality, I heard that NANO1 uses Ambarella’s SoC (not Biohazard’s company), but the reason was that they couldn’t modify it freely because of the SoC’s specification. After that, DNG conversion software was provided for Windows, but it was too much trouble to convert every time, so I didn’t use it as often as I should have. There were other updates to the application, but I don’t remember if there was a farm update or not. Either way, JPG quality has never been better.

I’ve used the NANO1 so far, and there have been both good and bad things about it. The good thing is that it is one of the few condensers that can be used with C-mount lenses. The good thing is that it is one of the few condensers that can be used with C-mount lenses, so I sometimes use it to take test shots with C-mount lenses. The small body is an advantage, but it also has a small display, which makes focusing difficult. If the quality of the JPGs were better, I would have used it on a regular basis. In my case, the YI 4K action cam has a much higher utilization rate.

As for the NANO1, I don’t really have anything bad to say about the product (not that I don’t), because I was more interested in supporting the company Tiny MOS and the college student who started it than in buying the product. It’s just a pity that I don’t know if his company is still alive or not.

The website is still there, and there is also an official Facebook page, where the last post was made on May 30, 2020. The last post on Facebook was May 30, 2020, and all of them are quotes from space-related news, so you can’t hear the voice of the person inside. Facebook, which is a user community, is not very active, but there are a few posts a month. However, I can’t see any information or reply to comments from the people in Tiny MOS.

It’s a little disappointing, but I still think it was a good challenge for them. I agree with their mission “Bringing Astronomy to Everyone”. They did a great job. Entrepreneurship is always a risk, and there are more times when you fail. Even if it is a failure, I hope that you will try again at some point.

I wrote about Alice Camera the other day, and I think most people would just dismiss it as “another crazy product”. However, the only example I can think of that has been a big success in crowd-funding is OCULUS, which was bought out by Facebook. Did Pebble, the smartwatch company, get into Google via Fitbit? Even if you don’t have such a big success, you can still find some success stories where the crowdfunded product has survived as a business, or even launched a new product (like Unihertz with Jelly2?). (Unihertz with Jelly2?).

I believe that people who take risks and their challenges will change the future. I’m really feeling the words, “Crowd funding is not about buying a product, it’s about buying the future.

この記事へのコメント

  1. いやいや、どうもありがとう。m_ _m

    >彼の会社が存続しているのかどうかが分からないことだな。
    ここだよね。
    未来を買ったんだから、その未来が良いにしろ悪いにしろ見極めたいよね。
    悪い未来は見せたくないという気持ちもわからんでもないけどさ・・・

    • おっしゃるとおりですよね。かなりあちこちから言われたから凹んでるんだろうなぁ。元気でやってるのかなぁ。って心配になります…

タイトルとURLをコピーしました