以前、ガイド用のレンズとして使っている、サインソニックのCマウント50mm F1.4(CCTV)という激安レンズで、お月様を撮ってみましたが、結果は、あまりパリッとしませんでした。そのときから、ぜひやってみたいと思っていたのが、NEX5にCマウントレンズをつけて地上戦に投入してみることでした。
ソニーNEX5は、いまや普通のミラーレスカメラ。赤外線域が写るでもなく、タイマレリーズが使えるでもなく、天体向きではないので、ここ1年ほどほとんど使っていませんでした。Cマウントレンズをくっつけることで、「遊べるカメラとして復活してくれればなあ」という淡い期待もあります。
今回は、そのレポート。写真も多めだよ(^_-)-☆
きょうは、朝から仕事に行かず、秋葉原にGO! まずはヨドバシカメラでCマウントアダプタを買ってきます。外に出てすぐ、NEX5で使っているSEL16F28というレンズとサインソニックのCマウント50mm F1.4を比較してみました。同じ場所からの撮影です。
周辺減光とかケラレとかいうレベルじゃなくて、まったく周辺が写ってませんね。イメージサークルを説明するのにちょうどよい例になってるかもしれません。ディスプレイには、もっとまるい像が写っていたと思います。NEX5が勝手にトリミングしてるかもしれません。
この周辺減光?は想定の範囲です(正直言うと、一瞬焦った)。Cマウントレンズを使うと、この減光とか、特有のボケとか、トイカメラっぽさを活かせるので、ふだんとは違う写真が楽しめるというわけです。秋葉原から上野公園に向かいます。
ここは外神田4丁目。周辺の減光が分かるように撮るとこんな感じ。覗き穴から見ているみたいです。少し暗いガレージを撮ると、周辺が馴染んで、雰囲気が出ますね。絞りが無段階なのでだんだん暗くなったり、明るくなっていったりする感じは新体験。面白いです。
空も暗いし、アンダー気味に撮ってみることにした。リンゴおいしそう。3000円のレンズにしては、案外シャープに写ってるんだよね。先日の月の眠たい感じはなんだったんだろう。
アメ横に着きました。雨降って来ちゃった。傘持ってこなかったよ。しばし雨宿り。
上野公園です。ある程度まで絞ると、覗き穴のようにはならず、減光にグラデーションがつくようです。露出の値はボディが認識しません。イチョウ?が芽を出してたので撮ってみた。ピントが薄いです。ピント合わせにくい。ちなみにマニュアルフォーカスです。
スポット測光みたくしてみた。カエルの口から水が噴き出していて、それが放物線を描いて泉に落ちるようになってる。私のショ○ベンではない。ミルククラウンにはならないんだよなぁ。
やっぱ、被写体といえば、猫様でしょ。野良っぽいです。これがいわゆるグルグルボケですね。猫の頭の周りを背景がぐるぐるしている感じは、世界征服を企んでそう。ちなみにボケは英語でbokeh。日本語由来の外来語。ケラレ以来の衝撃。上野公園といえば動物園なので、ゾウの彫り物?があった。不気味だわ(撮って出し)。
園内を歩いて、ようやく花を見つけた。彼岸花。それから石畳。石畳は撮って出し。安いレンズの割に質感が出てるような気がする。
ポツポツ雨だったのに、気合を入れて降り出してきた。トイレとカフェの軒先で雨宿り。どちらも思いっきりトリミングしてみた。破綻してない。
雨上がり。緑がきれいでした。
という感じで、悪くなかったですよ。少なくともブログとかスマホでみる分には、なんの問題もないです。
むしろ、広角が狙えるレンズではないですし、まさにまんまるなイメージサークル内に被写体を捉えないといけないので、構図は6×6的な難しさというか楽しさがありました。
減光部分になじませようとすると、自然とアンダーになってしまったのですが、周辺の減光部分をどう活かすかなんてことを考えるのも、まともなレンズではできない面白さだと思います。明るい光源には、パープルフリンジが見られ、周辺では激しい色収差が見られました。これも持ち味として使えるかどうかですね。
再度、宇宙戦に投入してみるか……
この記事へのコメント
ぬぬぬ、アンダー気味のお写真がとてもお上手!
フィルム時代にもプロビアやベルビアで良い作品をお撮りになってたんでしょうなぁ。
ここまでくると周辺減光までが「味」として活かされてますね。
久々に一般写真が撮りたくなってきました♪
かっけー写真がわんさか!
レンズは私のデジタルファインダーのと同じかな?
ピントがぬるぬるなので、パーマセル巻いてます。
ボケがぐるぐるでいい感じぃ~ですねぇ~
周辺減光フィルターを付けた見たいですね。
有るか無いか、知りませんが。(笑)
雰囲気ありますね。面白い!
駿河台、外神田、大手町、お茶の水、懐かしい現役時代を思い出します。
あぷらなーとさん、ありがとうございます! なかなか楽しめました。いつもは恨めしい曇天と雨に使い方を教えられた感じです。そういえばエクタクロームが復活するらしいですね。フィルムなら10本分のロケだったので、フィルムには戻れそうもないです(汗)
けむけむさん、ありがとうございます! デジタルファインダーに使われているのと同じ製品だと思います。暇つぶしには面白いですよ。地上と宇宙では、使い勝手がだいぶ違いますね。地上ではぐるぐるも味ですが、宇宙では嫌われ者にしかならないという……
オヤジさん、そんなフィルターがあったのか!と思ってしまったではないですか(笑)湯島聖堂、ニコライ堂、あのあたりも雰囲気ありそうです。本当は、星を撮りたいんですけど、きょうもどうにもなりませんね。