スポンサーリンク

【失敗報告】ラズパイHQカメラでPlateSolveできる「Skysolve」のインストール

ラズパイHQカメラでPlateSolveできる「Skysolve」というアプリを見つけたんだよ。「コレ使ってみたい!」と思って、HQカメラを組み込んだラズパイでケースを組んでいたというわけなんだ。

このSkysolveは地味にすごい。特に眼視をしているとき、どちらに望遠鏡が向いているか分からなくなることがあるじゃない? これをたちどころに解決してくれるアプリなんだ。まずは、ラズパイとスマホを接続しておく。ラズパイが撮影した夜空の写真がスマホに転送されてくる。ボタンを押すと、その場で画面に天体の名前や星座線を示してくれる。

あわせて、Sky Safariにデータを転送してポジションも表示してくれる。百聞は一見にしかずで、こちらの動画を見てほしい。

カメラを接続して、ケースを組むまでは問題なくできた。次はラズパイOSとSkysolveのインストール。ファイルはGit Hubに上がっていて、説明書きもしっかりしている。これに従ってインストールしていく。

GitHub - githubdoe/skysolve: Use RaspberryPi and plate solving to take images of the night sky and identify the location of the image.
UseRaspberryPiandplatesolvingtotakeimagesofthenightskyandidentifythelocationoftheimage.-GitHub-githubdoe/skysolve:UseRaspberryPiandplatesolvingtotakeimagesofthe...

OSを焼くときに注意しなければならない点が2つある。(1)ラズパイOSのバージョンは、32bit版のLegacyを使うこと。これはRaspberry Pi ImagerからSD カードに書き込みができる。(2)ユーザー名はデフォルトの”pi”から変えてはならない。あとは説明書きに従って、インストールを済ませるんだが、ここまでは問題はない。問題は、実際に使おうとして再度電源を投入したときに起きた。うううう。

起動時の7色の画面は見えた。ついでラズパイのロゴ画面も現れた。そしてカーネルが立ち上がろうしているところに、eepromがどうだとか出てきて起動が停止した。調べてみたら、ブートローダーに不具合があるみたいなことが書いてあったので、リカバリディスクを使って修復。同様の不具合は、これ以降起きなかったので、この問題は修復されたっぽい。

[メモ] ラズパイ4のEEPROMリカバリ - Qiita
概要RaspberryPiImagerを使うと、簡単にEEPROMリカバリ用のSDカードが作れる。手順準備RaspberryPiImagerをダウンロードサイトから、入手ダウンロードしたら、ダブルクリック...

もいっかいOSを焼いて、Skysolveをインストールして、電源の再投入を行うと、こんどは起動画面にpolkit.serviceという文字が出てきたところで起動が停止してしまった。セキュリティポリシーに関係するのかどうか分からないけれど、Raspberry Pi Imagerにデフォルトで入っているOSでは起動しないことがわかったので、Skysolveが発表されたころの古いイメージを引っ張りだしてきた(raspios_armhf-2021-01-12/)。

Index of /raspios_armhf/images

Skysolveのインストール中にOSをアップデートするかどうか聞かれるので、あえてNoを選択するものの、アップデートしないと次に進めなくなってた。で、アップデートとインストールを済ませて、電源を投入するとこんどは、「SSH.service」と表示されたところで起動停止。

SSHが起動しないようにすればいいんだろうかとSSHを無効化してみたものの効果なし。

こんな作業を10回くらい続けたところで、心打ち砕かれるほどのダメージではないが、作業ゲーに疲れたのでやめた。

どなたかLinux賢人の方、解決策がおわかりになりますか?

話は違うけれど、ねこめしさんが「StarSense Explorerみたいなのを作る」というシリーズ企画を進めてらっしゃいますよ。これが実現したら、Skysolveは不要になっちゃうかも!

この記事へのコメント

  1. Skysolve、アストロイド(だったかな?)見つけたころにCNのフォーラムで作者が話しているの見ましたよ。

    インストールですが、最初にSSH有効化してraspi-config呼び出してVNC有効化してデスクトップで作業したほうが楽ですよ。

    SSH有効化は焼いたSDにssh(拡張子なし)という名前のファイルを放り込んで起動すれば有効化されます。
    後は有線でLANに接続してターミナルでraspberrypi.localに接続→コマンドでraspi-configと入力すればVNCをオンに出来ますよ。

    リンク見るとGithubからソースをダウンロードして解凍→セットアップスクリプトを実行なので

    VNCでデスクトップだしてブラウザでリンクページ表示してソースをZIPで落として解凍
    →skysolveSetup.shを探し実行権を付与。
    ここまで出来たらターミナルで 
    CD 解凍したフォルダ名→sudo ./skysolveSetup.shでソースをコンパイルできると思います。

    でもリンク先みるとastrometry.netのインストールやインデックスファイルの追加、スクリプトでWIFIAPの立ち上げも必要だと思いますので、素のOSにコンパイルしてからそこそこ手間かかると思います。

    追伸
    CCDCielでもloop画像でPlateSolving→星図への表示は可能ですよ。(INDIや星図アプリも必要になるので構築の手間はどっこいどっこいかな)

    • T-Studioさん、コメントありがとうございます。skysolveSetup.shそのものがインストーラーになっているので、astrometry.netのインストールやインデックスファイルの追加を全自動、コンパイル不要でやってくれますので、そこは心配ないのですよ。問題は、インストール後に電源再投入あるいはREBOOTで、OSそのものが立ち上がらないことなんです。

      • なるほど、それであればおそらくskysolveSetup.shでインストールされたプログラムが正常に機能していないことが起動不能になる原因だと思います。(エラーもサービスが稼働していないもののようですし)

        アプリ自体はパイソンでwebサーバ作成してAstrometry.netと連携するプログラムみたいなので起動が出来なくなる原因は同時にインストールされる依存関係のコンフリクトだと思います。

        一番楽なのは、まだお持ちであればAstRPiに追加インストールすることです。
        Astrometry.netやインデックス、APが既に立ち上がっているのでパイソンのプログラムのインストールだけで済みます。(インストールプログラムが強制的にそれらを書き換える場合は無理ですが。。。)

        作業しているのがデスクトップであればSSHで覗いてみると状態わかりますよ。(システム自体は稼働しているように感じますので。。。起動時にプログラムのサービス起動が引っかかってアプリが立ち上がっていないように感じます。)

        ターミナルであれば コントロール+Cキーでアプリの起動キャンセルができます。

        • 追記

          それだけ沢山インストールされるとなると、依存関係も大量です。
          起動時に自動的にパイソンプログラムが起動する際に、サービスが動作しなくて動作が中断している場合は、関連するサービスの稼働状態をターミナルで確認します。
          エラーと一致していればそれが稼働していないのが原因です。

          おそらく、インストーラープログラムが指定する依存関係とシステムのバージョンが合わなくなることも原因になると思います。
          この場合はインストーラープログラムが該当部分を書き換える必要があります。

          • T-Studio さん、ありがとうございます。キーワードとして依存関係をいただきました。skysolveSetup.shの中身をのぞいてみることにします。あと、インストール中のログの確認ですよね。これは大変そう! でも、やることが見えたので感謝です!

            • 古いソフトなので依存関係がその当時のものなのに、アップデートを強要されるので、自動起動ソフトが途中で止まる状態になっているとおもいますよ。

              おそらくSSHだとアクセスできそうです。

              再度OSをイメージから焼いて、SSH起動、VNC起動(前出の通り)次にラズパイのデスクトップからファイルをダウンロード→解凍

              その後skysolveSetup.shの中身を見て、アップデートしなくてもインストールが進むように書き換えてからスクリプトを動かします。

              が、パイソンはバージョンでもエラーが出るので、念のため2.7も入れてからの方が安全だと思います。

              • 何度もありがとうございます! いろいろ試してみますね。骨が折れそうですが(笑)

  2. ほー、こんなすごいソフトがあるのですね。ふるいってもGitHubみると、半年前くらいには更新されていますね。
    にしてもOS自体が立ち上がらないってのは、重症ですね・・・

    • そうなんですよ。OSが起動しないというのが厄介で。これを機会にまたパソコンを勉強してみます😀

  3. 静かに見守る。^^←Linux賢人でない奴

    • 尊敬するAnonymous様、

      お心遣いいただき、ありがとうございます。私はあなたからの温かい言葉に深く感謝しています。

      これからも私は、自分の成長と発展に集中し、あなたが思ってくださっているように静かに努力していきます。また、私の進展や進捗に関する情報を共有する機会があれば、お知らせいたします。

      再度、ご心配いただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

      ↑心のこもっているような、いないようなまさに機械的な返事(^^;

  4. にゃあさん

    セットアップスクリプトざっくり見てみましたが、にゃあさんがエラーで挙げていた部分はセットアップスクリプトとは関係なさそうです。おそらくシステムいじった際にファイルのパーミッションがくるった、スクリプトでインストールするプログラムとシステムのバージョンの整合性などが問題かと思います。

    スクリプト自体も不要な箇所が結構あります。(若干やぱそうなところも)
    ○sshからraspi-configで行うこと→vnc起動、オートスタート、hdmiの解像度設定、スリープ解除

    ○デスクトップにアクセスして行うこと→スリープ解除、GITでダウンロード、astrometry.netのインデックスファイルの追加

    ○ssh、もしくはデスクトップのターミナルから行うこと→ネットワークマネージャーの追加、astrometry.netの追加など

    。。とすれば、スクリプトで実行することを相当減らせます(1/3くらい)し、スクリプトでのやばそうな部分を回避することが可能です。

    OSのバージョンは最新の32ビット版でおそらく大丈夫だと思います。

    私のやり方で良ければ作業手順などまとめることは可能なので、行き詰まったらご相談ください。
    (手順を書くと長くなりますが、手順にそって作業すれば、作業時間自体はそれほどかからずに済みそうですよ)

    • あぁ、T-Studioさん、たくさんのヒントをいただいてありがとうございます! まとまった時間がとれたときにがんばってみます。行き詰まったら相談させてください。

タイトルとURLをコピーしました