日が沈む前にベランダに赤道儀を設置した。ポーラーメーターがどこかに行ったままので、また適当に極軸を合わせる。ただ、今回はオートガイドが機能する範囲にまでは追い込む。
もう街にはクリスマスソングが流れているけれど、夏の風物詩「北アメリカ星雲」がまだ空に上がってる。まずはこの子から。今年、何回撮っただろう…。でも、今年は最後かもね。だから記念にペリカンも一緒に撮ってあげる。
まずはサドルを導入。サドルからデネブ、デネブから北アメリカ星雲へとホップする。狙う。撮る。星図を使いながら電子ファインダーが使えるようになってきた! 自動導入がなくても起点が分かればなんとかなる。コツが分かってきた。
ただ、オートガイドを使うと困ったことがある。ガイド星が電線に引っかかると、ガイドが崩れて、星が伸びちゃう。ベランダのひさしから電線まで30分が限度といったところだな。そういう意味ではノータッチガイドの方がよいかもしれない。23区内でここまで撮れたら満足です。
■撮影データ
・撮影日:2017年12月9日
・鏡筒:BORG55FL (D=55mm, fl=250mm, F4.5)
・補正光学系:レデューサー7880 0.8x (fl=200mm, F3.6)
・カメラ:ASI 1600 MM-COOL (冷却-15℃)
・ガイド:PHD2 / QHY5III174M / サインソニック CCTV (50mm)
・赤道儀:AP赤道儀
・露出:総露出時間30分(Ha/60sec×30 bin1, GAIN=400)
昨夜、偶然、東西の北側半分の世界でしたが、22時を回ると、北アメリカもかなり低空になりますね。さよならが、ピッタリですね。
北側は、対象が無くてf:899mmなのでアンドロメダを撮りましたが、こちらも、さよならの世界でした。
色々、テストしたかったのですが、寒過ぎて、早々と閉店しました。(笑)