日記 堂々巡りのカメラ選び 2012年の発売以来、陸戦用として大事に使い続けているNEX-5R。天体写真にも使いたいじゃないかと、先日、アプリを導入してタイムラプス撮影できるようにもなった。しかし、メモリカードの読み書きがたまにできなくなるという時限爆弾を抱えている。... 2019.03.28 9 日記
タイムラプス NEX5Rで星空タイムラプスをやってみたけれど タイムラプス撮影を始めてみようと思ったきっかけは、けむけむさんが楽しそうに動画を作っておられたことなんだ。DSOの撮影と違って、雲が出ていても気にならないという点は大きいよね。むしろ雲が出ていたほうが空の動きがダイナミックに表現できちゃうと... 2019.03.23 6 タイムラプス
タイムラプス NEX-5Rにタイムラプスアプリを導入した 亜熱帯天文台ブログさんがソニーのミラーレスNEX-5を天体撮影練習用に使うというエントリーを書いてらっしゃった。ちょうど私も同じように活用を考えていたので、私のNEX5Rも出動させなければと思った。NEX-5は、レリーズが使えないとか、(改... 2019.03.22 8 タイムラプス
日記 宇宙ゴミの恐ろしさが分かる写真1枚 スミソニアン博物館に行って実物大スケールのハッブル望遠鏡(HST)を見てきたことは、先日書いたとおりなのですが、そのなかに目を疑った展示がありました。HSTに取り付けられていたカメラ(WFP2)のラジエータ部にできたたくさんの穴です。ギャン... 2019.03.17 10 日記
日記 スミソニアン国立航空宇宙博物館に行ってきた しばらくアメリカ・ワシントンDCに潜入しておりました。立ち寄ったスミソニアン国立航空宇宙博物館では、ハッブル宇宙望遠鏡のフルスケールモデルが展示されておりました。うちのR200SSとは比べ物にならないくらいむちゃくちゃでかいですね。もちろん... 2019.03.14 8 日記
機材 ビクセン エクステンダーPH キットが届いた エクステンダーPHが届いた。これで1000mm超の焦点距離で天体が狙える。私の手元には、セレストロンC5があって、この子は1250mmなんだけれども、F値が10と暗い。惑星とか月を狙う分にはいいとしても、その他の系外銀河や散光星雲を撮影する... 2019.03.06 20 機材
StellarMate OS QHYがStellarMateベースのコントローラーを開発中 QHYがStellarMateをベースにしたコントローラを開発しているようです。ソースは同社のフェイスブック。StellarMateというのは、シングルボードコンピュータであるRaspberry Piで実現する統合撮影環境です(オープンなZ... 2019.03.04 11 StellarMate OS撮影
ポラリエ CP+2019で「ポラリエ・U」を見てきたよ CP+2019のビクセンブースで、ひときわ注目を集めているのが参考出品されている「ポラリエ・U」なんじゃないかと思う。名前が示すとおりポラリエの後継機と目されている製品なんだけど、見てくれからしてまったく違う。この子のことが知りたいがために... 2019.03.01 6 ポラリエ日記