天体写真 月をモザイク処理してみた 月齢14.5。ほぼ満月。ということは、真正面から光が当たってるので、周辺部をのぞいて起伏に乏しい写真になる。「星も撮れないし、いいことなしじゃないか」と思ったけれど、全体が撮影できるのはこの日、月に1日しかないと考えたら、「月全体を撮れる日... 2017.07.09 6 天体写真月画像処理
画像処理 フォトショップ用Astronomy Tools Actions Setで画像処理してみるよ あぷらなーとさんが撮影された天の川銀河は、モクモクとしていてブオーンという銀河が自転しているような音さえ聞こえてきそうな力強い作品。先日、私が撮影したバンビさんは、それに較べてほぼスッピン画像です。 D5000の天の川も再処理してみた 星の... 2017.05.18 4 画像処理
画像処理 「青いアンタレス事件」ASI1600 & SharpCap ステライメージによるベイヤー変換 さそり座のアンタレス付近を処理していて、ふと気づいた。「アンタレスって青かったかな?」。どうみてもアンタレス周辺のモヤモヤが青い。本来、赤い星だし、ほかの作例を見たら黄色に染まっている。どう考えても寒色の青はない。 AutoStakkert... 2017.05.07 6 画像処理
画像処理 Lightroom CC「かすみの除去」を天体写真に適用してみる けむけむさんが「曇っていても星は写るのか?」という面白いエントリーを書かれていました。「それなりに曇ってしまうと、どうしようもない」というのはそうなのでしょうけれど、画像処理で誤魔化しも効くんではないかとという実験をここでやりまする。 私は... 2017.05.03 10 画像処理
画像処理 木星撮るよ(その3:画像処理編) AutoStakkert!2でスタックするだけだと、ぼやーっとした画像にしかならないみたいなので、スタック後の画像処理も重要みたい。私はRegistaxのウェーブレット処理がよく分からなかったのだけど、けむけむさんがわざわざ処理してくださっ... 2017.04.16 4 画像処理
画像処理 QHY5III-174M ダークノイズ 情報が少ないQHY5III-174Mネタ続きますよ〜。 QHY5III-174M では3秒で2000枚(=1時間)は撮りたいなと思っていますが、さすがの枚数に気が遠くなります。撮り慣れている20秒なら300枚で済むはず。ただし、ノイズが気に... 2017.04.03 2 画像処理
画像処理 AutoStakkert!2 でディベイヤー処理はできるの? できないの? cockatooさんにAutostakkert! でやってみては?とアドバイスをいただいたので、こんどはAutostakkert!2(AS2)でディベイヤー&コンポジットができるかやってみた。もともとAVIとかSERなどの動画ファイルをスタ... 2017.03.29 13 画像処理
ステライメージ ステライメージ8はできない子なの? DSSとRegistaxでディベイヤー処理ができないかみてきました。Registaxは、もうちょっと勉強の余地があるのですが、DSSはディベイヤー処理ができることを確認しました。 DSSは、180枚を処理するのにかかった時間は30分でした。... 2017.03.29 2 ステライメージ画像処理
画像処理 DeepSkyStackerでディベイヤー処理はできるの? できないの? 前処理するのに、ステライメージ以外の選択肢はないのか問題、今回も続きます。 Registaxさんは高速で処理できたけれど、肝心のディベイヤーが処理できなかった(というかやり方が分からなかっただけ?)ので、品を変えてDeepSkyStacke... 2017.03.28 4 画像処理
画像処理 Registaxでディベイヤー処理はできるの? できないの? 外は雨。先日の撮影は坊主だったので、処理する画像さえない。何かやってみるかと、画像処理の勉強がてら、Registax(レジスタックス)6を試してみることにしました。 これまでステライメージ(SI)をメインに使ってきたけれど、SIに期待してい... 2017.03.26 4 画像処理
ステライメージ ステライメージ8のフラット処理方法 オヤジさん、けむけむさん界隈で、フラットトークが賑やかなので、ステライメージ8に乗り換えついでに私もメモしておきます。とそのつもりで書くはずだったけれど、ワンショットカラーCCDユーザーには、ステライメージ8の新UIでフラット処理をするのは... 2017.03.03 6 ステライメージ画像処理
ステライメージ ステライメージ8体験版をいじってみた オヤジさんのブログでステライメージ8体験版がスイスイという話だったので、やってみたいという衝動にかられてしまったんだ。納期仕事中に、そんなことしてる場合ではないのだけど、体験版をダウンロードして体験してみることにした。 体験版DL マシンは... 2017.02.08 12 ステライメージ画像処理
画像処理 天体写真のノイズを劇的に軽減してみる 冬季は冬眠中のつもりだったんですが、寒い中、撮影に行ってきましたよ。ASI1600は冷却を使わなくてもセンサー温度がマイナス3度という……。スキーウェアを着たものの、つま先が凍えそうでした。 ポラリエを使って、お手軽撮影でさっと済まそうと思... 2017.01.08 0 画像処理
ステライメージ ステライメージ8が2月発売とか アストロアーツから「ステライメージ8」が2月に発売されるそうですね。価格は3万240円。半年前に7を買ったばかりなんだけどなあ。インターフェイスはだいぶ違う印象。 8の売りはこんなところ? ・コンポジットまでの全工程をすべて自動化 ・自動メ... 2016.12.29 6 ステライメージ画像処理
画像処理 モノクロ天体写真をカラー化してみる モノクロの道に進むべきか進まざるべきか……。ファーストライトでM27の色がきちん撮れていたことや、M42もそれっぽく写っていたことからすると、東京の空でカラーの天体写真も撮れるとは思うんだ。でも、馬頭星雲がきれいに色が出なかったので、モノク... 2016.12.26 4 画像処理
画像処理 クリスマス対決「RAW16モノクロ化」対 「MONO8」 何が起きているのか分からないの巻 東京の明るい空に泣かされています(決して街の賑わいを見て涙しているわけではない)。赤外線フィルターを使わずに馬頭星雲のとりなおしをしたのですが、色とか以前にまったくコントラストがでません。赤外線フィルターを使うとコントラストは出るような気が... 2016.12.24 13 画像処理
画像処理 M33の宿題終わりました 日にちの違う夜に撮影したM33(NGC 598)をコンポジットしたところ、あってはいけない場所に星が現れるというコンポジットミスをけむけむさんにご指摘いただいた件で、画像処理のやり直しをしました。それがこちら。 ステライメージさんに自... 2016.10.21 4 画像処理
画像処理 星空で迷子になったあなたへ 天体写真解析ツールの出番です 星の写真を整理していて「これはどこを撮ったんだっけ?」と悩んだことはありませんか? そんなときに役に立つのがAstrometry.netです。位置が分からなくなった写真をウェブ上で指定すると、たちどころに答えてくれる便利な天体写真解析ツール... 2016.10.14 6 画像処理
画像処理 月明かりに晒されたプレセペたんを救え! 2016年5月22日は、私の記念すべき望遠鏡デビューの日です。ビクセンの屈折ED81SIIのファーストライトは、土星のコリメートだったんですが、直焦点で撮ったのがプレセペたん(M44)です。しかし、この日はなんと月齢 15.3 というバキバ... 2016.09.01 4 画像処理