スポンサーリンク

極軸のアバウトなAP赤道儀をPHD2でガイドしてみる

久しぶりに空が暗い。飲んで帰ってきたけれど、部活することにした。北アメリカ星雲でも撮ってみようかと思ったところ、ベガとアルタイルが見えてもデネブが見えない。東京の空はやっぱり明るい。
北アメリカ星雲を撮影する前に確認することがあるので、この日はAP赤道儀とPHD2のセットでオートガイドのテストをすることにした。HIROPONさんがマニュアルの翻訳をされていると知り、頭が下がる。ありがとうございます。
暑いのでアイスを食べながら作業する。撮影ログを見ると気温(というかカメラのセンサー)は35度だった。さて、私のAP赤道儀は、赤経側だけがドライブになっているので、一軸仕様でガイドすることになる。ガイドカメラはQHY5III174Mで、ガイドレンズはQHYCCD コンパクトガイドスコープ Cマウント(fl=130mm D=30mm F= 4.3)を使う。
ベランダでは北極星を捉えることができないので、いつもポーラーメーターでアバウトな極軸設定をしている。確認することは、適当な極軸設定でもガイドが効くかどうかという点。逆に言うと、ガイドが効くところまで追い込めるようになること。
撮影にはSharpCapのLiveStackを使った。PHD2の使い方はHIROPONさんのサイトに詳しく書いてあるので、何も迷うことはない。撮影エリアは適当。たぶん夏の大三角のなか(追記:こぎつね座だった)。ASI1600MC-COOLの冷却抜きで撮影にかかる。
Stack_87.jpg
まずは、ガイドなしで撮影する。1.5秒の露出で87枚をスタックした。私が言うところの“パンの耳”が大きい。右側と上からズレが黒くなっているのがよく分かる。右側の黒い帯が、赤経側のズレ。
電線越え.png
次、PHD2のキャリブレーションを終えて、同じく1.5秒の露出で87枚をスタックした。この間、ガイド星の電線超えを経験するのだけれど、何回かアラートが出たあと、無事にガイドを再開できた。これは心強い。
Stack_87_2.jpg
スタック後の画像をみると、赤経側のズレは小さくなっている。多少のズレがあるのは極軸の追い込み方によるのかな。赤緯側のズレは変わらない。このあたり、PHD2のアラートを見ながら微調整していく必要がありそう。まだ高度が高いのだと思う。
赤緯体にもドライブをつけてWD仕様にすれば精度があがりそう。ただ1時間とか撮影すると、やはり“パンの耳”は大きくなりそうなので努力は必要。久しぶりに赤道儀をベランダに出したわけだけれど、ガイドが効いていることが確認できたので、今日のところはよしとする。
一枚目の写真は、こぎつね座のこのへんでした
2200360.jpeg
1334059.png

この記事へのコメント

  1. パン耳、気になりますねぇ…
    なんでしょうねぇ…

  2. 面白い部活ですね。
    最初、フラット撮影かと思いました。
    都内の空の明るさ、一級品ですね。(汗)
    PHD2の、脳ミソアイコンは、懐かしいです。
    結構、オートガイドされてますね。
    PHD2のドリフトで、極軸合わせしたことあります。
    寝床からタブレットで書いてますが、日の出になると青空の皮肉!。
    まあ、この気温だと快晴な夜でもニワトリは無理です。(笑)

  3. 最近、無精してノータッチガイドばかりしてるので、私も見習いたいところです。
    極軸合わせとオートガイドがバッチリ決まれば「パンの耳」は無くなるはずなので、色々と研究してみてください。

  4. けむけむさん、確かに気持ち悪いのです。
    (1)追い込みが足りない
    (2)電線越えの影響
    (3)RAねじのべっとり問題
    ざっと思いつくのはこんなところです……

  5. オヤジさん、どう見てもフラットのコマに見えますよねぇ(汗)今晩も明るいですよ。ここで一句。
     そらし目で
     やっとこ見える
     アンタレス
     それにつけても
     カネの欲しさよ
    お粗末でした(爆)

  6. あぷらなーとさん、ここ東京のベランダでもノータッチガイドができるくらい極軸を追い込められればいいんですが、そういかないところが厳しいです。こんな条件でバッチリ決めるために何をすればいいのか、しばらく試行錯誤してみます!

  7. パン耳、極軸が影響してるなら、ドリフト法でズレ量が大きいハズですよね?
    ドリフト法でズレ量が小さくなるように調整されてみるのはどうでしょう?(今がドリフトだったらごめんなさい)

  8. 川柳も!(笑)
    約半年、コンクリート基礎の上に置いたピラー脚には、これまた重いCGEM赤道儀を載せっぱなし。
    PoleMsterで合わせますが、動く事が無いので何時もドンピシャ、なのでチェックだけで終わり。
    この状態でもパンの耳できる時と出来ない夜も有って、これは、我が家の七不思議の一つです。
    普通だと、赤道儀!が犯人?。(汗)

  9. けむけむさん、ありがとうございます。ドリフト法で軸はとっていないので、追い込めていなかった可能性大です。ドリフト法をやったことがないので、自信ないのですが、一度試してみます!

  10. オヤジさん、それは確かに七不思議ですね。パンの耳ができるかできないかは、きっと焼き加減ですよ。本物のパンで耳ができないのは、焼きがまったく足りませんね(笑)

タイトルとURLをコピーしました