スポンサーリンク OIIIが届いた 機材 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2017.10.092018.06.09 OIIIとHαが届きました。SIIは上手になってから。まずはAOOで合成しようと思います。来週の土日は潰れてしまうので、遠征先での投入は再来週以降になりそう。 ZWOの7nmを追加で二つ買っておくという手もあったのだけど、ベランダ撮りでどうも暗いので10nmを試してみることにしました。うまくいけばSIIを買い足します。 この記事へのコメント 名前:あぷらなーと : 投稿日:2017/10/09(月) 20:59:38 ID:kyNzE0NTE 今年の秋は、どうも天候が安定しないので、『軍拡の秋』になっちゃいますね。いよいよOⅢの登場ですかー。 さて、こちらは久々に晴れました。(とはいってもモヤモヤした空ですが)お庭で『Hα+ツインBORGの初陣』いってみます!! 名前:にゃあ : 投稿日:2017/10/09(月) 21:16:54 ID:I0ODc3ODA HαのツインBORGですか。これは楽しみです! これで立体視ができるわけですね(冗談)晴れた空が続きますように! 名前:オヤジ : 投稿日:2017/10/09(月) 22:53:16 ID:M0MzkxMzk 色んなフィルターがあって、良くわかりません。 光害フィルター4枚とHα1枚、後は全くありません。 今度、解説をお願いしたいですね。(笑) 当面flipmirror用の1.25インチでしたか、何もないので、何か付けようとしてますが、何を買えば良いのかよくわかりません。(笑) 名前:にゃあ : 投稿日:2017/10/09(月) 23:30:19 ID:I0ODc3ODA オヤジさん、私もよく分かってないのですよ(汗)ナローバンドの3波長を撮ってカラー合成しちゃいましょうというのを画策しています。Hα(656nm)=緑、OIII(500nm)=青、SII(672nm)=赤に割り当ててカラー合成するです。今回、私は初心者なのでSIIは後回しにします。Hαを赤、OIIIを青と緑に割り当てると、AOO合成というのになります。まだやってないので、なんとも言えませんが、白黒写真ならぬ赤青写真ができるはずです(たぶん)。フリップミラーを使う前提の場合、MM側にホイールを導入してナロー3波長を撮って、さらにRGBで合成するとウマーってなるかもしれません。それで星ナビに入選している方がいらっしゃいましたよ。 名前:オヤジ : 投稿日:2017/10/10(火) 00:13:11 ID:YwMTQ4Njk やはり難しそうですね。(汗) 当面は、MMにHαと後1個、MCは光害フィルタ位ですかね。 これなら、家でもプチ遠征でもつけっぱなしにできますね。(笑) 正直言うと、防塵フィルターを兼ねてます。 ステラショットの、この時間のお勧めM52を撮ったら、少し離れたところに星雲らしき。楽しいです! 名前:にゃあ : 投稿日:2017/10/10(火) 00:34:26 ID:AyNjUxMjc オヤジさん、それはバブル星雲ですかね!これいつか撮ってみたいんですよー。現像が楽しみですね! 名前:オヤジ : 投稿日:2017/10/10(火) 01:42:38 ID:YwMTQ4Njk バブル星雲ですか。フラットを当てたり楽しみです。 でも、満月期は12nmは影響受けますね。(笑) 名前:にゃあ : 投稿日:2017/10/10(火) 09:26:25 ID:E0ODYxNDA オヤジさん、さすがにナローといえどもですね!しかし満月期でも十分楽しめることが分かってよかったです。 名前:けむけむ : 投稿日:2017/10/10(火) 19:32:16 ID:c1NjEwMzI 楽しそうでいいなぁ~ 今夜は快晴ですが、ヘトヘトで赤道儀を出す気力がないです… 名前:上杉蒼太 : 投稿日:2017/10/10(火) 20:39:44 ID:czNDUxNzc 初めてコメントさせてもらいます。 1600MMとフィルターの組み合わせでの撮影、羨ましいです。当方は1600MCで頑張っていますが……これにHαフィルタを装着したらどうなるかなーと最近妄想しています。フィルタを装着した画像をLバンド、無しの画像をRGBバンドに割り当てて合成したら少しは面白そうな気もしますが……。 名前:にゃあ : 投稿日:2017/10/10(火) 23:49:36 ID:AyNjUxMjc けむけむさん、こちらいつもより雲が少ないのですが、飲んだくれて帰ってきたので、私も赤道儀を出す気力がないです。オェー(笑) 名前:にゃあ : 投稿日:2017/10/10(火) 23:58:44 ID:AyNjUxMjc 上杉さん、はじめまして!ブログ拝見しました。VC200Lをお使いなんですね。さすがシャープな描写ですね。羨ましいです。しかも、一枚一枚丁寧に撮られている感じが伝わってきて、癒やされました。 HαををLに、フィルター無しの画像をRGBにというのはおおいにアリだと思います! けむけむさんの「とりあえず、撮ってみた」というエントリーが参考になると思いますよ。とりあえず〜と言いながら、完成度の高い写真を掲載されてくるところが、けむけむさん流です(笑) http://lqz.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-7ddd.html
この記事へのコメント
今年の秋は、どうも天候が安定しないので、『軍拡の秋』になっちゃいますね。いよいよOⅢの登場ですかー。
さて、こちらは久々に晴れました。(とはいってもモヤモヤした空ですが)お庭で『Hα+ツインBORGの初陣』いってみます!!
HαのツインBORGですか。これは楽しみです! これで立体視ができるわけですね(冗談)晴れた空が続きますように!
色んなフィルターがあって、良くわかりません。
光害フィルター4枚とHα1枚、後は全くありません。
今度、解説をお願いしたいですね。(笑)
当面flipmirror用の1.25インチでしたか、何もないので、何か付けようとしてますが、何を買えば良いのかよくわかりません。(笑)
オヤジさん、私もよく分かってないのですよ(汗)ナローバンドの3波長を撮ってカラー合成しちゃいましょうというのを画策しています。Hα(656nm)=緑、OIII(500nm)=青、SII(672nm)=赤に割り当ててカラー合成するです。今回、私は初心者なのでSIIは後回しにします。Hαを赤、OIIIを青と緑に割り当てると、AOO合成というのになります。まだやってないので、なんとも言えませんが、白黒写真ならぬ赤青写真ができるはずです(たぶん)。フリップミラーを使う前提の場合、MM側にホイールを導入してナロー3波長を撮って、さらにRGBで合成するとウマーってなるかもしれません。それで星ナビに入選している方がいらっしゃいましたよ。
やはり難しそうですね。(汗)
当面は、MMにHαと後1個、MCは光害フィルタ位ですかね。
これなら、家でもプチ遠征でもつけっぱなしにできますね。(笑)
正直言うと、防塵フィルターを兼ねてます。
ステラショットの、この時間のお勧めM52を撮ったら、少し離れたところに星雲らしき。楽しいです!
オヤジさん、それはバブル星雲ですかね!これいつか撮ってみたいんですよー。現像が楽しみですね!
バブル星雲ですか。フラットを当てたり楽しみです。
でも、満月期は12nmは影響受けますね。(笑)
オヤジさん、さすがにナローといえどもですね!しかし満月期でも十分楽しめることが分かってよかったです。
楽しそうでいいなぁ~
今夜は快晴ですが、ヘトヘトで赤道儀を出す気力がないです…
初めてコメントさせてもらいます。
1600MMとフィルターの組み合わせでの撮影、羨ましいです。当方は1600MCで頑張っていますが……これにHαフィルタを装着したらどうなるかなーと最近妄想しています。フィルタを装着した画像をLバンド、無しの画像をRGBバンドに割り当てて合成したら少しは面白そうな気もしますが……。
けむけむさん、こちらいつもより雲が少ないのですが、飲んだくれて帰ってきたので、私も赤道儀を出す気力がないです。オェー(笑)
上杉さん、はじめまして!ブログ拝見しました。VC200Lをお使いなんですね。さすがシャープな描写ですね。羨ましいです。しかも、一枚一枚丁寧に撮られている感じが伝わってきて、癒やされました。
HαををLに、フィルター無しの画像をRGBにというのはおおいにアリだと思います! けむけむさんの「とりあえず、撮ってみた」というエントリーが参考になると思いますよ。とりあえず〜と言いながら、完成度の高い写真を掲載されてくるところが、けむけむさん流です(笑)
http://lqz.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-7ddd.html