ブログに手をいれてみた。Seesaaでは大カテゴリだけだったけど、下位の階層を設けて細分化した。木星の写真って、東京のベランダから撮れることもあって、結構な枚数になってきたので「天体写真」の下に「木星」カテゴリも設けてみた(カテゴリはPC版は右下、スマホ版はスクロールしたずっと下にあります)。まとめて木星関連の記事が見られるようになったので、自分の写真の移り変わりを見てみることにした。
記録によると、2016年にNEX5とKenko 800mmミラーで木星を撮影している。このとき初めて木星を撮ったんだと思う。ガリレオ衛星が並んで見えたのにはびっくりした。バローとかまだ知らなかったし、画像処理はLightroomでやっていた。当時の腕と機材でできたのはここまで。
2年もすれば、まったく違う雰囲気の写真が撮れるようになった。下の写真はきのう6月9日に、空が曇る前に撮影した写真(200%拡大)。300コマも撮ったところで雲に隠れたので本当に一瞬だった。撮影機材は、Celestron C5、QHY5III178C、5xバロー。C5は思いついたときにぱぱっと設営できるところが良い。
5倍バローといえば、4月にC5とASI1600MCで木星を撮影している(下のリンク)。大味のぼけぼけで、2倍バローにしたほうが綺麗に写っている。

これだけを見ると、私の場合、Celestron C5には「ASI1600MCと2倍バロー」か「QHY5III178Cと5倍バロー」の組み合わせが良さそうに見える。
R200SSで撮影した「QHY5III178Cと5倍バロー」の組み合わせが下のリンク。案外、悪くないと思うけど、もとの焦点距離が800mm ならこんなものなのか?

今回は、AS2!で75%が使えたくらいにシーイングは良かったんだと思うけど、R200SSとの比較において、C5が存外に健闘しているのが分かる。VCじゃなくてセレストロンの超焦点が欲しくなってしまう雰囲気。鏡筒の選択は難しい。
また、画像処理では、Registaxでwaveletをかけるときにレイヤーの5,6をオフにして、レイヤーの大きい方から調整していってみた。私は小心者なので、1からやっていく「積み上げ」だと大胆にwaveletをかけられないんだ。その効果はあったかしらん。
バローとカメラ、鏡筒の組み合わせを一覧にしないと訳がわからなくなってきた。無計画にやってきたからなぁ。今度まとめてみなければだ。
前のblog、相当のボリュームが有ったと思いますが、自動翻訳ソフトのような物(アプリが有って)で、一気に、WordPressに変身できるんですか。
ヤッホーも出来たのかなーぁ。(汗)