BORGの89EDにしようかビクセンのSDレデューサーHDキットにしようか悩んで2週間。SDレデューサーHDキットを選びました。新しく筒を増やすのも楽しいけど、いまある鏡筒の性能をアップグレードしていくことも楽しい。
物欲の連鎖。89EDを買うべきか、SDレデューサーHDキットを買うべきか
http://tentaip.seesaa.net/article/454128846.html
SDレデューサーHDキットは、次の4つのパーツで構成されています。
(1)SDフラットナーHD
(2)スペーサーリングSD81
(3)EXチューブ66
(4)レデューサーHD
これどうやってつなぐんだっけ? というのはシステム構成図を見れば分かるのだけど、こんなに接続したら、チョ~長くなっちゃうんじゃないの? と不安に。私の鏡筒はED81SIIなので、スペーサーリングも使います。
実際組み立ててみたら、SDフラットナーHDとスペーサーリングSD81はドローチューブのなかに収まっちゃうんですね。レデューサーを使いたいときは、レデューサーHDを接続し、フラットナーだけでいいときは、EXチューブ66を接続するということのよう。SX60→50.8ADははずします。
SDフラットナーHDを付けたED81SIIの場合、
焦点距離は625mmから644mm、F値は7.7から7.9になります(1.03倍)
SDフラットナーHDとレデューサーHDを付けたED81SIIの場合、
焦点距離は625mmから496mm、F値は7.7から6.1になります(0.79倍)
私の場合、フラットナーはつけっぱなしになると思います。
次は、鏡筒との接続です。説明書では直焦ワイドアダプター60の利用が推奨されています。手元にあった直焦ワイドアダプター60DX EOSとエレクトリックシープさんで扱いのあるZWO EFW用EOSレンズアダプターでつなぐことにしました。これでED81SIIと電動フィルターホイールがくっつきますし、M42でほかのカメラもくっつきそうです。ピント出しはまだやってないので分からないけど。
ここまで来たら、鏡筒の改造でしょう。広くなったイメージサークルをカバーできないASI1600のフォーサーズじゃもったいないですって? ええ、もたいないですねぇ。
今日も曇りなのでしょうか。部屋のなかで準備だけは進みます。
この記事へのコメント
同じの買われましたね。(笑)
もう、ポチ病は、発症する必要ないですよ。関東の天気、良くなりますね。(笑)
EdgeHD800の時にRDも買ったのですが、あれ、未だにどうやると四隅の星が丸くなるのか、変な物買ってしまいました。もう、納戸の奥深く仕舞いました。(汗)
この鏡筒は、綺麗に四隅でも丸になってホッとしてます。
R200SS用で、直焦ワイドアダプター60DX EOS用を過去に買ったのですが、一眼レフは使わないので、要らなくなりました。これも、納戸のゴミです。
新しい技術の製品を購入すると、ごそっと、ゴミが出ますね。(汗)
オヤジさん、連休の中日とあって遠征にきたのですが、雲が出てきました。病から立ち直れそうもありません。レデューサーキットの件は、オヤジさんとHIROPONさんが悪い(笑)ピントは出てるみたいです。合ってるかどうか分かりませんが。とにかく寒いです。
天気、そうなんです。
PoleMasterのピントがまた、ずれて来たので、ピント調整したいのですが、ポツポツ、降ってます。
22時以降は、朝まで快晴もようですすが。
オヤジさん、23時でも晴れません。まったくの坊主です。アライメントまでできたんですけど残念。polemasterってピントありましたっけ?まったく気にしたことがありませんー
一晩外側を外すと、レンズが回ります。
イモネジで、固定するんですが緩みました。二度目です。
こちらは、カメラ三脚に,poleMaster付けて、星を待ったのですが、見えませんでした。ボーーズでした。(笑)
結局行ってしまいましたね。だから「ブログに書いたら実現する」んですって(^^;
さぁ、次はツインボーグだ!(ぉぃ
ドローチューブの改造はウチも後回しになってますが、いずれはやるつもり。当面フルサイズを使う予定はないんですが、いつ何時、心変わりするか分からないので。
天候や天体の巡り、混雑具合などを考えると、おそらく春先に突入したあたりがいい頃合いのような気がします。しかし、こんなに今年天気が悪いのだったら、先に出しておけばよかったかも……orz
オヤジさん>
EdgeHD800のレデューサー、そんなに画質悪いですか?自分が使っている限りでは、周辺減光こそ大きいものの星像はかなり優秀な印象なんですが……。
https://urbansky.sakura.ne.jp/EdgeHD800.html
他所のレビューや設計値もおおむね良好です。
https://www.primalucelab.com/astronomy/blog/celestron-edgehd-un-telescopio-versatile-molte-applicazioni-versatile-telescope-many-applications/
https://s3.amazonaws.com/celestron-site-support-files/support_files/edgehd_whitepaper_final.pdf(EdgeHD1100に対するものだがP.22のスポットダイアグラム参照)
もしそんなに星像が悪いのだとしたら、バックフォーカスの設定かなにかで、どこかミスってそうな気がします。
おお、ついに買っちゃいましたか!
フラットナーとレデューサとフィルター
色んな組み合わせが楽しめますね。
実写レポ期待します♪
オヤジさん、Polemasterのイモネジを締めるのは難しいですよね。明るい場所で作業を行い、付属の六角レンチがイモネジにはまったのを確認して、締めたほうがよいですよ。私もうまくいかず、キーーィッってなりました(笑)
HIROPONさんのレビューが間違いなく背中を押してくれましたよ(笑)ドローチューブの改造は近々に出そうと思います。その間、晴れたとしても55FLとか別の鏡筒があれば、冗長性が機能するのでよいですよね(言い訳)バックフォーカスによる星像とか、レデューサーとカメラの間にホイールを挟んだら、厳密に焦点距離がどう変わるのかとかビギナーには難しい問題ですよね。光学を勉強するか組み替えて経験積むしかないのかもしれませんが。
あぷらなーとさん、このセットそろったことでおよそ650mm、500mmの二通りで撮影できるので、とっかえひっかえが楽しみです。フルサイズは鏡筒改造とあわせて、ちょっと軍拡をたくらんでいますので、そのうちまたレポートしますね☆彡
HIROPONさん
ご指摘のようにバックフォーカスだと、思います。
一時、一眼レフで直焦してまして、その時、1度だけRD付けましたが綺麗な像だったと思います。
今、直焦撮影は、冷却CMOS以外使ってないので、アダプターを特注ですね。
でも、面倒だったのでGS200RCで1600mmとRD使うと、四隅も綺麗なので、EdgeHD800は、素で直焦に使ってます。(汗)
にゃあさん
昨年、PoleMasterを分解した時、緩かったのかもです。
バラバラにして、今度は、ピントも綺麗な〇になりました。
これで極軸合わせは安泰です。(笑)
オヤジさん、Polemasterを分解されたとは猛者ですね!何はともあれ、ピントがあってよかったです。