AZ-GTiの良いところの一つは、乾電池で稼働することだと思う。ケーブルがないぶん、取り回しがよいし、いつでもどこでも手に入る電源だからだわさ。Gさん情報によるとIKEAでは乾電池が爆安で売られている。ちょっと調べたところ、10本159円で、つまり1本16円で売られているんだそうだ。これ、コスパ最強!(アマゾンの48本セットでも1本あたり27円)
使い捨てがもったいないという場合は、eneloopなんかを使うといい。私もeneloopを買って、AZ-GTiに使っていたんだけれど、乾電池の宿命として何回か使っているうちに電池が切れちゃうんだ。あわてて、近くのコンビニに買いにいくなんて、eneloopの意味なしだよね。残量が分かればいいんだけどなあ。いまでは、別の家電の電源になっているよ。
そんなことなんで、電池切れの心配がないACアダプターを買ってきた。AZ-GTiのアダプターとしては、アイベルさんで1980円の品物がある。DC12V、最大1.0A。お値段はお手頃だし、それでも良かったんだけど、アキバに寄ったついでに、スターベースさんにも寄ってみて、AC電源を物色してきた。
スターベースさんで取り扱いがあるACアダプターはDC12Vの5A。アイベルさんの商品と比べて、お値段は倍近く違ったんだけど、とてもていねいな店員さんが対応してくれて、売り場にあるAZ-GTiとACアダプターを実際につないで動作確認をしてくれた。しかも「タカハシ赤道儀にも使えますよ」という説明付き。持ってもいない赤道儀に使えたらいいなと思って、スターベースさんの商品を買ってきた。そう、いつかはタカハシなのだ(実際のところ鏡筒には興味あるけど…)。
このアダプターのおかげで、夜中にコンビニに行かなくて済む。ケーブルがわずらわしいときは電池使えばいっか。
しかし、「天体写真家は雨の日に機材を買い集め、晴れの日に機材を稼働できない」という有名な格言があるよね。そうならないように祈るのだ。

この記事へのコメント
使い捨て激安を使うか充電式を使うか、ちょっと悩みますよね。
充電式はやっぱ駆動時間がいまいち…
最近は 12V 出せるモバイルバッテリも色々あるようなので、そーゆーのもいいかもですね(適合ケーブルが問題かも知れないけど。USB-C=>12V)
けむけむさん、ポラリエは1〜2日で乾電池を使い切る感じが経験的にわかってるんですが、この1〜2日というのがクセモノで、今晩使えるかなーと思って使うと途中で電池切れするケースがあるです。なのでモバイルバッテリーが無難と。適合ケーブル問題をクリアしたら12VでもOKですよね。悩めます。
私は電機が最悪に弱いので、電源問題は当初ほんとに困りました。
エネループすぐに充電弱っちゃいますか。毎回充電してから持ち出すのも、本当は良くないんでしょうか(まだ充電あるのに追充電することになりますよね)残量表示、欲しいです。
アダプターなんかも、天体ショップさんで「これ使えます」て言っていただけると、初心者には有り難かったです。私も無駄な出費をしました。
乾電池で駆動するスカイメモは、モバイルバッテリーをつなげています。
乾電池のほうがいいかなあ?と思いつつ、あるもので何とか(笑)
新月期でしたが、こちらは日中晴れてるのに夕方になると雲がわくという嫌がらせの毎日でした。無念。
せっかくの機材、晴れたら是非稼働できますように。
めりーさん、私もAとかVとかΩとかが出てくると高校時代の悪夢が蘇るので触れないようにしています(笑)よく分からない商品を買うときは、相談に乗ってくれる実店舗があるとありがたいですね。ポタ赤はモバイルバッテリーが無難だと思ってます。そういえば、北海道って梅雨がないのですよね? 梅雨時期だけでも北海道に移住したいですよ。冬は北海道は寒いので沖縄に移住したいです(笑)
↑お返事見ると、ポラリエってけっこう電池をくうんですね!今使ってるバッテリーだと、残量%表示もされるのでいいなと思っています(けっこう重いけど)ただ、スカイメモだけじゃ止まったことがあるので、スマホなどを一緒に充電かけています。
梅雨は無いとされていますが、6月下旬に雨が続いて蝦夷梅雨と言われる年があります。結局ただの長雨ですかね。今年はどうかなあ。
夏に北海道、冬に沖縄という人、確かにいますね。羨ましい限りです。
めりーさん、ポラリエは乾電池が2本なのですよ。連続作動時間は公式だと2時間になってました。もう少し使えそうな気もしますが。残量は数値では分からないのですが、少なくなると点滅して警告してくれます。北海道も本州も長雨にならないといいですね!
電池かぁ・・・
電池の良さもあるので嫌いではないが、使い終わって電池本体を捨てるのが勿体ないと思うのと、エコじゃないよね。(エコロジストじゃないけど)
長く使って捨てるのはいいけど、使うものによっては1日とか数時間で終わりとかだと特にそう思ってしまう。
あと、使い終わった電池を時計に入れると1、2年は余裕で動いたりするので捨てていいのかどうか迷う。^^;
貧乏性なもんでね。
DC12V5Aは色々なところで使えるからいいと思うな。
特にパワー系のものには5Aは頼りになる。
ちょっと大きくて重いけどね。
是空さん
>使い終わった電池を時計に入れると1、2年は余裕で動いたりする
これ分かりますよ。AZ-GTiに使っていた電池をマウスに使っています。すぐに使えなくなりますが、私も貧乏性です(笑)
ニワトリ中心の活動になってからというもの、この手の電源アダプターがたくさん生えてきました。主として冷却CMOSカメラを冷やす電源として重宝しています。
あぷらなーとさん、私のうちにも電源ケーブルがもやしのように生えてきました。どれがどれだか分からなくなりはじめているので、タグを付けないといけないなあと思っているところです。あ、この電源CMOS冷やすのにも使えるのですか? だとしたら余計な出費をしてしまったかもしれないです。うぅ
当初、冷却CMOSの電源にはポータブル電源を使っていたのですが、最近は(ニワトリだとコンセントが使えるので)全て電源アダプターに変えました。ノイズが乗る個体があると怖いのですが、うちの子達は大丈夫みたいです。
あぷらなーとさん、ACが取れる場所では電源アダプターを利用するというのは合理的ですよね。私の場合、これに加えて遠征用にとシガーソケットを揃えてしまったので、電源用のケーブルが2倍に増えてしまいました…
こんにちは
大量にストックしてあった電池が無くなったので今日IKEAにいって単3.単4を買ってきました。値段が10本で199円(込)でした。いつの間にか値上げになっていました。それでも激安ですが・・・。AZ-GTiには電源アダプターは使わず今の所は電池駆動にしています。数時間は大丈夫なので、真冬の寒さでは?エネループが必要かもしれませんね。
Gさん、こんにちは。10本199円なら、だんぜん乾電池駆動ですよね。一晩の使い捨てと割り切っても平気なお値段がうらやましいです。ACだと電池切れを気にする必要がないとはいえ、お気軽さとスマートさに欠けますし、なにより心配なのは足でケーブルをひっかけて、架台ごとひっくり返すことです(汗)