私がメインで使用しているiMac 27インチ(Late 2013)で、Photoshopの起動が遅くなっていたり、遊んでみようと思っているDaVinci Resolveの動作が非常に鈍くなってきたりしていたので、メモリを16Gから32Gに増設してみることにした。入手したのはシリコンパワー製のメモリ8Gx2枚組、8080円。
iMacなら増設もかんたん。Macを終了させて、ディスプレイ裏にある電源ケーブルを抜くと、メモリスロットを開けるためのボタンが出てくるので、少し深めに押すとスロットの蓋が浮く。これをとったら、スロットが出てくる。すでに8Gメモリが2枚ささっているので、空きスロットに買ってきたメモリを2枚挿すだけ。メモリの向きだけは注意する。切り欠きの位置で挿入方向がすぐに分かる。
挿入して、蓋をして、ケーブルをつないで、電源オン。メモリが32Gに拡張されたのが確認できた。
Photoshopは少しだけ起動が早くなったような気がする。DaVinci Resolveに関しては、これで動画を編集してもいいかなと思えるくらい軽快に動くようになった。スチルにしても動画にしても素材を撮りにいかなくてはだ。
この記事へのコメント
自分が買ったメモリー単品の一番高いやつが、64Mbyteで約20,000円だと思う。
96年ぐらいのことで、マック改造用として買ったメモリーで若干割高だったけど、メチャ安くなったと思って買ったんだよね。
あっ、64Gbyteじゃないよ64Mbyteね。
是空さん、今回使ったメモリは思ったより安かったです。もう6年前の機種ですしね。むかしむかし、メモリを48Kに増設して遊んでいました。48Mじゃないですよ、48Kですよ(笑)
単位kで思い出したけど、X-1に320KbyteのRAMディスクのオプションがあって、2~30万円したんじゃなかったかな?買えなかったけど。^^
ワンボードマイコンなんか2kとか4kとかの世界で、友達が半田付けでメモリーを増設してたよ。
是空さん、なんかRAMディスクって取り付けたような記憶が蘇ってきました。MZ-1500? そんなに高くなかったような。なんていう製品だったか(記憶喪失)
良かったですねぇ
DaVinci Resolve の使い方待ってます \(^o^)/
けむけむさん、少し延命ができたようです。DaVinci ResolveはAdobe Premierとインタフェースが似てますね。3Dのかっこいいタイトルを使うとさすがにカクカクします。こんどのタイムラプスはDaVinciで遊んでみます。
DaVinciを使うなら、グラフィックも強化しないとね、とくに3D関連は。
マックはその辺のカスタマイズができないのがつらいよね。
是空さん、別に映画を作りたいわけではないので、そこまでのスペックは必要ないです^^
まぁ、そうだよね。