「89EDを買うべきか、買わざるべきか」とか「HDキットを買うべきか、買わざるべきか」とか言わずに、どちらを買うべきかという、この問いの立て方が間違ってると思う(汗)。だいたい、こんなエントリーをぶち込むときは、潜在的に買う気満々で、軍拡方針が決まっているという……。以下、自分と向き合い、この物欲の根源を探ります。ただの独り言なのでご注意。
ミニ三脚で撮ってみたかっただけの東京タワー。ガスっててオレンジ色の世界だった。すげー光害。
しかし、なんだろう。「潜在的」というのは、「欲しくて欲しくてたまらない!」という胸のときめきよりも、「ゆがんでない星を撮りたい」という必要とか求道心のようなものを感じてしまっている。プラスの欲望というより、マイナスを解消したいという感じかな。
SDレデューサーHDキットとの対面は、今年2月のCP+ 2017に遡ります。これで撮影したM31の写真とスポットダイアグラムをビクセンブースで見せてもらいましたが、確かにフルサイズの端まで点でした。係の人が「タカハシなら10万円はくだらない製品ですよー」と案内してくれた自信満々の笑顔が忘れられません。
その後、笠井の0.6xレデューサーでしのいでいたんだけれど、9月30日撮影した北アメリカ星雲で、物欲が頭をもたげてきた。星が同心円状に流れているんですね。フィルターホイールをつけたせいだと思っているんだけれど、検証はしてない。ホイールをはずしたら、だいじょうぶじゃないか? という話は別で、この同心円状に流れてた事件をきっかけに、CP+ 2017の記憶が蘇ったわけ。
で、ブログに「SDレデューサーHDキットを試したくなっちゃう」って書いたら、あぷらなーとさんが「新型レデューサを併用するとBORG 89EDを超える写りになりそうな予感がします」って。ちょうど同じ日のブログであぷらなーとさんが「ツインBORG89ED」の開発に秘密裏に成功されていたんですね。
そこでHDキットの比較対象として89EDが浮かび上がってきた! 同じエントリーのコメントにHIROPONさんがいらして、そういえばHDキットをゲッツされいたことを思い出した! いつも辛口というか、リアリストのHIROPONさんがべた褒めなわけですよ。
どちらも尊敬する師匠がおすすめする光学系であって、自分の評価は横において、いつの間にか「89EDを買うべきか、SDレデューサーHDキットを買うべきか」という問いが立ってしまっていた……。
しかし、なんだこの物欲の連鎖の仕方は! 60,350円 vs.193,371円(BU-1セットの場合)。価格的には圧倒的にSDレデューサーHDキットなんだが……。だが、なんなんだよ(笑)
この記事へのコメント
多すぎる火は何も生みはせん。
火は一日で森を灰にするが
水と風は100年かけて森を育てる 。
なんつって~
けむけむさん、ナウシカですね! 多すぎる鏡筒は何も生み出しはせんのかもです(汗)
物欲地獄は恐ろしいですよね~。明日と明後日は所用(同人誌即売会)で東京に行きますが、気がつくとオプトロンのHαフィルタ(7nm・31.7mm)が増えていたりして……。1600MCと組み合わせても面白そうだし……(言い訳)
うん、たしかに二択じゃあないですね、これ(笑)
まぁ、ウチもいつもたいていそうですが、ブログに記事を書いた時点で「デスノート」よろしく実現するのは時間の問題なので、潔く諦めて資金調達しましょうヾ(@°▽°@)ノ(ぉぃ
まぁ、買ってみたら意外と出番がなかった、とか、しばしばありがちですが……(^^;
上杉さん、ちょうど、Hαのエントリーを書いたところでした。天リフさんが、影から手招きされているようですので、十分にご注意ください(笑)
Hαナローバンドのフィルター選び
http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/2247
>にゃあさん
いやはや、物欲の炎に油を注いでしまったようで(笑)。
念のため、BORG沼の住人として、89EDの弱点をば・・・。
●純正のレデューサがありません。
●フラットナーはありますが結構高価です。
●ノーマル機だと色々と不都合があります。
●高級仕様機だとお値段が張ります。
●多分、色々なパーツが欲しくなってドロ沼化します。
●恐らく90FLが欲しくなります(笑)。
反対に、良いところは、
●不満が出ても、パーツの増強で大抵何とかなります。
●とことん「沼」を楽しめます(笑)。
●対物レンズの交換でステップアップが容易です。
●パーツの組み合わせパズルが楽しめます。
●鏡筒の長さを自由に変えられるので、自作レデューサやフィルターや双眼装置など、たいてい何を付け加えてもピントが出せます。
と言うわけで、ぜひお悩み下さいませ♪
>けむけむさん
そのうち、腐海のごとき様相をお見せできるかと♪
HIROPONさん、うらめしや(爆)背中を押してくれるような緻密なレビューありがとうございます!「買ってみたら意外と出番がなかった」というのは、ビクセンの拡大撮影カメラアダプターとか、ビクセンのレデューサー(0.67x)とか、ビクセンの直焦ワイドアダプターとか、ビクセンのアイピースとか、たくさんあります!考えないことにします(笑)
あぷらなーとさん、丁寧なご説明ありがとうございます! しかし、メリットもデメリットも沼への道、一直線なんですが(笑)悩んでいるときが一番楽しいんですよね。えっ!「腐海のごとき様相」って、私のことですか?(爆)
「腐海のごとき様相」は、私自身のことです。念のため。
決して手招きしてるわけではごさいませんので。
本業の実験教室でも新テーマを25本ほど抱えてまして、こちらはすでに「腐海化」してます。しかも、天文・物理・生物・数学・音楽・情報の「ごった煮」という・・・。
あぷらなーとさん、手招きしてらっしゃるのが見えますよ〜。楽しんでるので大丈夫です! 音楽の実験って、一つだけ理系っぽくないので興味を惹かれました。きっと黒革ファッションとかヘッドバンギングではなくて、音階や周波数の話とは思うのですが。
>音楽の実験って、一つだけ理系っぽくないので興味を惹かれました。きっと黒革ファッションとかヘッドバンギングではなくて、音階や周波数の話とは思うのですが。
DTM環境を作って、怪しげなエフェクタを収集するに一票
一応、本業で受験音楽も教えることがあるので、音楽理論と音響学を融合して、フォルマント法使った音声合成入門とか、アカペラ歌って倍音の体験学習とか、自動作曲アプリの作成実習とか色々構想中。ただし、歌は下手なので初音ミクと巡音ルカに歌わせて・・・♪
ヘッドバンギングは・・・・・オッサンがやるとお客が引きそうなので無理ですね、多分。
あぷらなーとさん、音楽も受験で教えられているんですね。音も光も波というわけですか。音楽が実験になるというのは面白い考え方です(フォルマントとか分かってないですが)。一度、実験を見学したいです。
けむけむさん、私はDTMもバンドもやりませんが、なぜか手元にマルチエフェクターがあります…。コンパクトエフェクタもはまると沼かもしれませんねぇ。