しばらく使ってなかったポラリエを引っ張り出してきて楽しんでいたら、ビクセンさんがポラリエ用の雲台ベースや雲台プレートをはじめとしたオプションパーツを発売するとか。もう1〜2年早く出てくれていたら買ってたかもなあという感じもする。純正はなんとなく安心だし、デザイン的にも均整がとれてるもの。
https://www.vixen.co.jp/corporate/info/2016/161209c.html
テレスコ工作工房さんでPCB-EQという雲台ベースを買ってしまった身としては、当然食指は動かない。ここで動いちゃだめなのだ。搭載重量は6.5kgになるとかで、これならR200SS鏡筒はさすがに無理でも、ED81Siiなら乗るのか? なんか怖いっす。
ポラリエさんには、頑張ってもらっているので申し訳ないけど、同じポタ赤でもやっぱりいい機材が欲しくなってきていて、一軸でもいいからオートガイドができたらなあという思いは強い。SWAT300とか欲しくなってきちゃってる。
AVXに負けじと頑張るポラリエさん
ポラリエで星空入門しちゃった私のような人はほかにもいると思うし、それは楽しい経験をさせてもらっている。入門用にはいい機材だと思う。天体に興味持って、最初から望遠鏡屋さんに出入りするわけでもないもんね。家電量販店でも買える気軽さで機材をグレードアップできるのはいいことなのかも。
まだまだ使い続けるからね!(・ωー)~☆
この記事へのコメント
うわわ・・・ス、SWAT300 行っちゃいます?!
あるいは、同価格帯ならJILVA-170とかAP赤道儀とか??
当方は往年の名器スカイメモNSを愛用していますが、オートガイドできればなあと思うことしばし、です。
あぷらなーとさん、NSは頑丈そうですね。風にも強そうです。しかし、くぅ、まさに欲しいラインアップをご指摘いただきました。まさにSWATかJILVAかAP赤道儀がいいなあと思っていたところなんです。ベランダ用にいい赤道儀がないかとウズウズしていたんですよ。このラインアップならフィールドでも活用できそうですし。しかし、2台体制にするともう1台カメラがいるのですよ。 冷却の味を知ってNEXに戻れなくなってました(笑)しかも、オートガイダーももう一個いるようになりません?(笑)あー、鏡筒もだーーーと、そうして妄想は尽きなくなるのでした(笑)
オヤジも、ポラリエとかスカイメモSとか、持ってますが、指先が不器用で、極軸を合わせても、後で動いてしまって、結局、オフガイドも駄目ですね。
APは値段を除けば良いですけと、あの値段で自動導入できるなら、即買いなんですけど。(笑)
DIYでピラーを立てるオヤジさんが不器用であるはずはなく。私は極軸を合わせた三脚でつまづいて、台無しにしてしまうことがよくありますよ。ベランダはいろいろ不自由です。
ポラリエは、自由雲台とか使うと、空中ブランコみたいで、ちょっと風が吹くとゆらゆら。
スカイメモSは、極軸合わせた後、大きなリングを絞めるけど、その時、軸がズレます。
開発者は、自分でプロトタイプでも、使って見たことあるのかと思いますね。
力仕事は好きなんですが、指先は全然ペケです。(汗)
オヤジさん、やっぱりポタ赤は星景を撮影するように設計されてるのですね。望遠はあまり想定されてないというか。なのでポラリエでも重いのOKといわれても細い首がとても心配です。楽は楽なんですけどね!