Thingiverseには、31.7mmフィルターを装着できるEOS用のクリップオンフィルターがあるという話は以前に紹介したとおり。これにSVBONYのUV/IR Cutフィルターをねじ込んで使うと、クリア改造した天体カメラでも色合いの再現は(HKIR改造、新改造なみに)いい線までは行くということは分かった。
ただ、問題は2つある。SVBONYのUV/IR CutフィルターはHα輝線を通すように設計されているので、どうしても絵が赤みがかってしまうということ、それと、レンズとフィルターの間で光が乱反射してしまっているのか、フレアのようなものが盛大に出てしまって、使い物にならないという欠点があった。
今回は、そのお話の続き。前者はフィルターの種類を変える、後者はカメラ・レンズとフィルターの間に十分な距離を取れば、そうした現象はなくなるはず。と考えて、31.7mmフィルターを使わない方法で、天体改造EOSを地上で普段遣いできるようにしたい。
準備するのは、Thingiverseで配布されている25mmのフィルターが装着できるクリップの3Dデータ。こちらからもらってきた。
このなかには、Clip_25mm.stl というファイルが含まれている。リングで覆われていない裸の25mmのフィルターを装着できるアイテムだな。リングによるでっぱりがないぶん、レンズとフィルターの間に距離が確保できる。これなら、市場に流通しているほかのクリップオンフィルターと同じ厚さなので、盛大なフレアがでることもないだろうと期待できる。
少し希望がでてきたので、これにぴったりはまる赤外線を透過させない25mmのフィルターをありさんで調達した。商品としてはこれね。お値段はなんと181円! 送料は193円。
特性はこんな感じ。波長656.3ナノメートルのHα輝線は通すけれども、透過率は40%を切って20数%というところかな。これならUV/IR Cutフィルター以上に赤みの少ない写真が期待できる。
注文したのは8月28日夜。当初、10月末到着予定と言われていたけれど、9月21日には届いていたので、予定より早かった。待たされるよりいいよね。
まずはフィルターの枠を印刷する。買い物にでかけている間にプリント終了。これとフィルターを仮組みしてみると余裕があったので、瞬間接着剤でくっつけることにした。爪楊枝の先で凹の部分に接着剤を塗って……。
はまった! しかし、よく見るとフィラメントのバリがあるな。これはあとでアートナイフか何かで切り落としておく。
きょうの作業はここまで。次回は、EOSに装着して、写りを試してみるよ。
この記事へのコメント
>きょうの作業はここまで
ここまでかい。^^
最近、物の値段と送料のバランスが非常に悪い商品をよく見かける。
買う判断としては十分安いんだけど、そのバランスの悪さで買うのを躊躇するというtwitterを見かけたことがあるけど、その気持ちわからないでもない。
是空さん、すみませんねぇ。最近時間に余裕がなくて、続きができないのですよ。
送料のほうが高いってどういうことなんだ!って思いますよね。
今回の商品に関しては10枚入り1800円送料190円で売られていても困りますね(笑)
アストロショップにゃあ屋?の品揃え充実してきましたね。
それにしてもAli先のフィルタ屋さん、底無し感スゴイです。片っ端から試して見たくなります!
Thingiのクリップ式stlモデルについてですが、弾力で固定するためにスリットが入っていますが、光線漏れダイジョブ?
私の経験で、ちゃんとしたメーカー製のeosクリップタイプでカブリ?フレア?の原因がスリットからの光線漏れと判明。ビニテで覆ったら治った、ってことがありました。もしや、と思って老婆心・・・
スリットから光が漏れ入ってくるのですか! PETGでフラットジェネレーターを作ったときに、フィラメントの網の目から光が入ってきたことがありました。今回は、充填率を80%にしてみたのですが、そういうところからも光が漏れるかもしれませんね。パテか何かで埋めたほうがいいのかしら。しかし、そもそもスリットの部分ですよね…。試写してみて、問題あるようでしたらビニルテープをはってみます! ありがとうございます!
センサー側を植毛紙貼りにすれば平面精度由来の微妙な隙間ふさげていいかもしれないですね。厚み増えちゃうので納まらないかもしれないですが
なるほど、クリップフィルタに植毛紙を貼るという手もあるのですね。ありがとうございます。まずはひとまず、実写してみます〜