SIIが届いたので、いよいよSAO撮影にかかりますよ。撮影にあたり、セレストロンC5(0.63レデューサー)と電動ホイールを準備しました。狙いは“シュミカセでほったらかし撮影”の試運転です。ピントの問題は、けむけむさんに「気にせずやってみるが吉」っていうアドバイスをいただいたので気が楽になりました。
撮影場所は、東京自宅のベランダ。今回も極軸にこだわりません。ちなみにC5によるDSO撮影も初めて。試運転のチェック項目は、Astro Photography Tool(APT)による電動ホイール制御とピントが許容であるかどうかです。
ちょっと失敗したのは、そもそものピント合わせ。惑星用の鏡筒だということで、バーティノフマスク持ってなかったです……。なので、適当。極軸をポーラメーターで合わせただけなので、200mmなら許容できたものも800mmになるとかなり厳しいです。なので、露光は短く。
APTを開き、カメラとホイールを接続。LiveViewで対象となるM42が中心に入っているのを確認。Planを開きます。SAOそれぞれ5秒10枚を撮影するように設定。今回は、ディザリングはしないので、Don’t Dither this plan(ディザリングしない)にチェックを入れます。また、M42が電線に隠れてしまって撮影漏れが出ないようにVertical Planで実行することにしました。
Vertical Planの挙動についてはこちらをご参考に
撮影後、1セット分のHα、OIII、SIIをそれぞれコンポジット。5秒でも星は流れていますが、気にせずRGB合成します。まずはSAOから。できたー!
SAO(SII = Red, H-alpha = Green, OIII = Blue)
いわゆるハッブルパレットで、英語ではSHOと言うみたい。ふだんは赤いM42が緑になっただけのような気がするけど、気のせいですか? あんまり劇的じゃないな。どこかクリームソーダみたいだ。
あんまりおもしろくないので、ほかの色の組み合わせを試してみる。
AOO(H-alpha = Red, OIII = Green, OIII = Blue)
過去に何回かやったやつ。英語ではHOOっていうみたい。これはSIIが不要ですね。一番見慣れた色に近い気がする。SIIはいらなかったのでは(汗)
HOS(H-alpha = Red, OIII = Green, SII = Blue)
3色混ぜ込んだなかで、本物の色に近いらしい。というものの土色っぽい。カラーリングはゴッグ?
ほったらかし撮影ができると分かってホッとしましたよ。ピントの件は無問題。HIROPONさんにはお世話になりました。思い返せば、ナローバンド撮影に興味を持ったのは、2016年10月だったので、一年ごしの実現。今回撮影したM42は、SIIの輝線がほとんど見当たらなかったので、輝線豊富な星雲探すよ。きちんと極軸とって、長い露光がかけられる遠征が楽しみになりました!
■撮影データ
・撮影日:2018年1月7日
・鏡筒:セレストロン C5 (D=127mmmm, fl=1250mm, F9.84)
・補正光学系:セレストロン レデューサー 0.63x (fl=787mm, F6.2)
・カメラ:ASI1600 MM COOL
・ガイド:なし
・赤道儀:AP赤道儀 WM仕様
・露出:総露出時間2分50秒(Ha=5Sec×10, OIII=5Sec×10, SII=5Sec×10)
東京の空、初めてのSAO撮影
APTの使い方:プランの撮影順序を理解する
雨の日の望遠鏡セット 雨ですね。台風ですね。今年、本当に天体写真が撮れてない…
SAOおめでとうございます。ピントは大丈夫だったようで、なによりです。
やっぱ、食欲の失せるSAO。ダイエットに効きそうです。
AOOやって、ASOしなかった意図を思案中…
Haに比べて、S2, O3 う~ん?な感じでした?