星雲・星団 東京の空 R130Sf-PF改で撮った強風下のM13 R130Sf-PF改の星像確認ついでにM13を撮ってみた。強風下の東京の空、露出1秒のライブスタックでトータル1200sec。カメラはASI 294MC。ダークなし、フラットなし、ガイドなし。フィルターはUV/IRカットのみ。写野回転を避け... 2022.06.25 4 星雲・星団東京の空
星雲・星団 M78を撮ってみたんだが、天体の色は何色か問題に遭遇 遠征すると「あれも撮りたい、これも撮りたい」って、いつも目移りしてしまうんだけど、今回は、M101とM78の二つの被写体だけにしたんだよ。順番でいうと、M78を撮ってから、M101を撮った。M78が低空にさしかかったので、高度のあるM101... 2022.02.02 10 星雲・星団
ASI AIR ASI AIR PROでカリフォルニア星雲 NGC1499 今週、水曜日に晴れ間が広がるというので急遽遠征。現地は雲がはっていたけれど、夜半すぎから、しばし、天の川が見えるくらいに晴れた。フラットとダークはきちんと撮影したうえで、APPで現像。30分の露光にしては、なかなかきれいに撮れたと思うよ。 ... 2021.08.20 4 ASI AIR星雲・星団
星雲・星団 東京の空、干潟星雲の画像処理やりなおし 昨日処理した干潟星雲がどうも気に食わなかったので、Astro Pixel ProcessorとPhotoshopで処理をしなおした。結構、雑にやったからな。せっかく撮ったんだがから、丁寧に処理してあげないとだ(と言いつつ、昨日の処理も味があ... 2021.08.12 6 星雲・星団東京の空
星雲・星団 東京の空、徒歩遠征で撮った干潟星雲(M8) 今回の撮影は、徒歩遠征したという実績が大事。写真の出来は問わない。ただ、自己ベストではないけれど、「撮れたんじゃない?」って感じの出来には収まっている。 架台と鏡筒はAZ-GTiとBORG 36ED(200mm)。ガイドカメラとガイド... 2021.08.11 6 星雲・星団東京の空
星雲・星団 東京の空、ベランダのM27あれい星雲に満足した 昨日の東京23区、お昼は空が真っ青で、夜も空が真っ黒だったから、望遠鏡をベランダにセットアップしてスタンバイ。 架台はCool Step AP赤道儀、鏡筒は45EDIIとASI1600MC-COOL、ガイド鏡はASI120MM-min... 2021.08.05 10 星雲・星団東京の空
星雲・星団 東京の空、薄曇り。非冷却、ダークなし、フィルターなしのM71 薄雲が空を覆ってはいたけれど、一等星が見えて機材の調整ができるくらいの空だったので、AZ-GTiをひっぱり出してきて遊んでみた。ダークは引かない、フラットも引かない、光害カットフィルターも装着しない。足すのはオートガイドだけ。やってみた。 ... 2021.08.02 10 星雲・星団東京の空
星雲・星団 東京の方が写りがいい? 満月期、薄曇りの惑星状星雲M27 記録のため、今回の遠征で15分しか露光(GAIN228)できなかったM27もアップしておくよ(カメラはASI1600MC COOL)。過去ログを見てみたら、遠征先でM27を撮影するのは初めてみたい。東京の空では過去に2度ほど撮っている。気の... 2021.07.27 10 星雲・星団
星雲・星団 満月期、薄曇りの球状星団M13 遠征してM13を撮ってきた。ED81SIIとAVX、ASI1600MC-COOLを使ってステラショット2(体験版)で撮影した。ステラショットは高いけれど、使いやすいな。APTだと、星図やPHD2との連携やPlateSolvingのための事前... 2021.07.26 6 星雲・星団
星雲・星団 東京の空、コンパクト・ツイン鏡筒で撮影したM8(17分) なんとなく空が晴れていたように見えたので、両目をインプラントしたコンパクト・ツイン鏡筒「ウォーリー」のファーストライトを試してみることにした。 ざっとスペックのおさらい。両方とも、焦点距離75mmのCマウントレンズで、35mm換算では... 2020.09.22 4 星雲・星団東京の空
星雲・星団 東京の空、4年ぶりの三日月星雲 4年ぶりに三日月星雲(NGC6888)を撮影した。撮影場所は、東京のベランダ。使用鏡筒は36ED、カメラはASI385MC、架台はAZ-GTiで赤道儀モードというベランダ撮影環境強化作戦の面々なのだ。カメラにはL-eNhanceを噛ませてあ... 2020.08.21 15 星雲・星団東京の空
星雲・星団 究極の選択? 晴れの東京 vs. 曇りの遠征先 いきなり問題だよ。下に2つのM57環状星雲が写っているよね。「晴れの東京」が35分(5秒418枚)、「曇りの遠征先」が22分(60秒22枚)という違いはあるけれど、上と下、どっちがどっちか分かるかな? どちらも55FL(200... 2020.08.17 8 星雲・星団東京の空
ASI AIR AZ-GTiとASI AIR PROで網状星雲、これで十分かも お盆休み。某所に遠征してきた。 ED81SIIを載せたAVXにASI AIR PROをつなぐ。ASI AIR PROの機能を使って、タブレットで極軸をとろうとしたら、鏡筒が60度だけ傾くはずが、明後日の方向に向き始めて大焦り。対処法が... 2020.08.16 16 ASI AIRAZ-GTi星雲・星団
ASI AIR 東京の空、ASI AIR PROのライブスタックで撮影したM57 ライブスタックといえば、これまでSharpCapを使っていたんだけれど、今回はASI AIR PROのLiveスタックを試した。ライブスタックはコンポジットしなくていいのが助かるよね。ガイドも苦労なくできたので、使い込んでいこうと思う。 ... 2020.08.12 6 ASI AIR星雲・星団東京の空
星雲・星団 NIK COLLECTIONでラクラク天体画像処理 天下一画像処理会に向けて画像処理をしていて気づいたことがあるんだ。いや、とうの昔に気づいていてもよかったのに、実用に至らなかった。理由は分からない。たぶん、ナチュラルじゃないとか、何ごとも基本は体に叩き込むべきであるとか、そういう信条(笑)... 2020.07.12 6 星雲・星団画像処理
星雲・星団 Pixinsightを使うだけで画像処理がうまくなるわけではなさそうだ Pixinsightのコンポジット方法は理解した。でも、しかし、Pixinsightを使ったからといって、画像処理の腕前が突然向上するような魔法ソフトではないということがよーく分かった。 下の写真は、α99の消去済みSDカードからサル... 2020.05.19 8 星雲・星団
日記 ダーク減算にもガイドにも失敗、いろいろダメになる α99改でカリフォルニア星雲を撮った。ISO1600の3分露光を20枚。鏡筒はED81SII、架台はAVX、ガイドはM-EGNが担当した。しかしだ、見てのとおり、ダーク減算に失敗してる。青白いアンプノイズが残ってる。下半分は消えているように... 2020.03.24 6 日記星雲・星団
星雲・星団 クラゲ、モンキー、M35散開星団 空がきれいに晴れていたので遠征決定。道中、山から茶色い煙が立ち上っているのを見た。杉から大量に花粉が放出されているの図だった。どおりで朝から目がかゆいと思っていたのだよ。 設営にかかる。風が強いので、胴体が小さい55FLを引っ張り出し... 2020.02.24 2 星雲・星団
星雲・星団 55FL vs. 自作NC77 いい勝負してないか? ASI385にL-eNhanceを装着して55FLで撮ってみた。真上には月齢17のお月さんが出ている状態でこれ。前回と同じ条件、5sec、GAIN300で120枚を撮影した。やっぱりコントラストとディテールがしっかりしている。さすがフローラ... 2019.12.15 6 星雲・星団望遠鏡を作る東京の空
ナローバンド L-eNhance デュアルナローでM42 今回はしっかりと、L-eNhanceをはめ込みましたよ。写真で刻印が確認できるでしょうか。前回、LPS-V4で撮影したのと同じ条件、5秒120コマで撮影してみます。 AZ-GTiは、2スターでアライメントしないとすぐに位置がず... 2019.12.09 11 ナローバンド星雲・星団東京の空