日記 生存報告:ビルの屋上に沈むお月さま 忙しくなるとは予想していたけれど、最後の更新から2か月近くも空いてしまうとは。忙しかったというか、朝型の仕事が続いて夜の部活をする時間がなかったっていうのと、週末は天気に恵まれなかったとか、GalaxyやiPhone の発売があったとか、A... 2023.09.24 16 日記月
月 442年ぶりの皆既月食と惑星食(今回は天王星) 駅前を通りがかった人たちがさかんにスマホを空に向けて構えていたんだよ。「あぁ、皆既月食か」と、実のところ、あまり興味がなかったんだが、あまりにもたくさんの人たちが、すでに赤くなった月を写真に収めていたので、私も撮りたくなってしまった。 ポケ... 2022.11.08 8 月
月 改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(8)ファーストライト R130Sfプライム・ニュートン改造鏡筒では、何度かテストショットをしているので、ファーストライトという感じがしないのだが、初めて画像保存を目的に天体を撮ったということでファーストライトということにする。被写体はお月さん。 R130Sf P... 2022.06.12 10 月望遠鏡を作る
月 プライム・ニュートンで月面撮影、光軸調整前と調整後の比較 プライム・ニュートンのファーストライトでは、光軸がパーフェクトにもう一歩及ばなかったので、根本的に光軸周りを見直すことにした。 まずはレーザーコリメータの光軸を疑う。くるくる回転させて赤い点がくるくるするようなら、光軸がずれている。床で転が... 2022.04.10 8 月
月 プライム・ニュートン計画(15)ファーストライト・お月さん 空が晴れて、お月さんが見えていたので、プライム・ニュートンのファーストライトをしてみることにした。これに先立って、i*matさんが、鏡の圧迫はないの?という指摘をくださったので、ミラーセルをチェックしてみることにした。 もとは、鏡を3点のツ... 2022.04.08 10 月望遠鏡を作る
月 Prayer NIER 385で月面観望 Prayer NIER 385を使ったら、どんなふうに月面が見えるのか楽しみにしていたんだよ。いよいよ空も晴れて、ベランダから月が見えるようになったので、36EDに2.5xバローを接続して、電子観望してみた。セットアップは本当にお手軽だし、... 2021.12.09 20 月
月 プライム・ニュートン計画(5)月を撮って課題出しをする かつて、これまで、こんな怪しい風貌をした天体望遠鏡があっただろうか? 映画「スターウォーズ」に登場する砂漠の民「タスケン・レイダー」か、エンドアの森に住む「イウォーク」か、はたまたタトゥイーンの「ジャワ」か。とにかくローブを身にまとっている... 2021.11.18 10 月望遠鏡を作る
月 45EDIIで月を撮る 400mmミラーの3倍は良いですかな ほかのユーザーさんの写真を見て「キレッキレですげーキレイだなぁ(語彙貧困)」って月の写真は、たいがいタカハシのミューロンとかTOAとかで撮られてるんだ。星雲なんかもチョーキレイ!、って思ったらだいたいタカハシのイプシロンなの。みなさん、腕を... 2021.07.21 10 月
月 ASI1600MMとKenkoミラー400mmで月を撮る 45EDIIとの対決で残念だったKenkoのミラーレンズ400mmなんだが、過去画像を見てみるとRegistaxで加工してやれば、そこそこよい絵になるみたいなのね。なので、今回はチョーひさびさにASI1600MMを迎えて、撮影してみることに... 2021.07.19 8 月
BORG ミラーレンズ400mm vs. BORG 45EDII いよいよ梅雨明け。かっちょええBORGにSONY QX-1をくっつけて、月を撮ることにした。レンズはBORG 45EDII。71FLで競り負けて、その腹いせに落札してしまった。焦点距離320mm, F7.2。ちょっと後悔している。とはいえ、... 2021.07.16 6 BORG月
月 α6400とEOS Kiss X7iで撮影した月面、どっちがどっち α6400で撮影した昨日とは違い、今回は、EOS Kiss X7iの改造機とセレストロンC5で月面を撮ってみた。特に比較する目的のようなものはないんだが、あえて言うと、月を撮る場合のα6400の天体写真適性を見てみたかったってことになるかな... 2021.03.27 6 月
月 月面のお肌が気になるの 最近、天体写真を撮っていないので、たまに月でも撮ってみたんだ。月面の写真って奥深いなぁって思う。月面の細かいクレーターが判別できる写真が撮れるっていうことは、人間の顔で言うと肌がどれだけしっかりと写っているかというのと同じくらいの感覚で解像... 2021.03.26 2 月
月 恐るべし、激安Cマウントレンズと激安Hαフィルターで中秋の名月 3612円で入手したCマウントレンズ、2585円で入手したHαフィルタ(推定半値幅20-25nm)をアリさんで買った3万8919円のQHY5III178Mにつないでお月さんを撮ってみた(架台はポラリエ)。10月1日のお月さんは、中秋の名月だ... 2020.10.01 6 月
月 α6400とC5で撮った月 昼から曇り空が続いていたけれど、ふと空を見上げたら月だけきれいに出ていた。慌ててベランダにAZ-GTiを経緯台モードでセット。C5を載せてα6400を接続した。α6400を使ってお月さんをアップで撮るのは初めて。月齢は7.6。C5との組み合... 2020.06.28 0 月
月 6月21日の部分日食に備えて画角を確認する 太陽と月って、見た目の大きさが同じだということだから、6月21日の部分日食の撮影に備えて、お月さんを撮って画角を確認することにした。食の最大が17時10分で高度が20度くらいとのことだから、ベランダからでも方角的には問題ないだろう。いや、新... 2020.05.30 2 月東京の空
月 月と金星と猫 月と金星と水星が近いと聞いて、撮りにでかけたんだが、思ったより離れてた。α6400の手持ちの専用レンズで一番長いのは70mmなんだが、APS-Cだとトリミング耐性も高く、クロップしてもあまり気にならない。フォーサーズとは大きな違いだな。しか... 2020.05.24 4 月東京の空
月 2020年スーパームーン(月齢15.6)は眼視で楽しんだ でっかい月でも小さい月でも、地上の風景抜きに写真に収めてしまえば、まんまるな写真には違いないので、2020年のスーパームーン(月齢15.6)は眼視で楽しむことにした。まぁ、眼視してもまんまるなんだが。 望遠鏡は、いつしか軍部が熱を上げていた... 2020.04.09 4 月
月 月齢10.7 ミラーレンズ400mm F8 NiiとQHY5III-174M 今年3月に手に入れたケンコーのミラーレンズ400mmを使った。前回はSONY NEX5で撮ってみたんだが、今回はQHY5III-174Mを使った。 このレンズはベランダで使っても邪魔にならないコンパクトさが一番のメリット。それに加えてピント... 2020.04.04 0 月
月 400mmミラーレンズで組んでみた 何これ? チョーかわいい! これまでに組んだ望遠鏡のなかで、可愛さはダントツの一番! 黒いグッピーみたいだよ。手乗りサイズのコンパクトさに加えて、愛くるしいフォルムがたまらないよ〜。手にした感じ、黒い子猫のような雰囲気もちょっとある(*´▽... 2020.03.09 6 月望遠鏡を作る
月 お月さんのコリメートと直焦点 お月さんが綺麗だったので、AZ-GTiにC5を載せて月を見てみることにした。はじめにASI385とPCをつないで、動画を撮影してみた。確かに、ドーンと迫力があるんだけど、いつもと同じようで見飽きたし、これをまた画像処理するのかと思うと面倒く... 2019.11.04 10 月