スポンサーリンク

「Astro Nier AC」ロングパスF2.4鏡筒

「Astro Nier AC」F2鏡筒って、0.5xレデューサーをカメラの前にねじ込んだだけだよね? もうちょっと工夫が欲しくはないか? と感じなくもなかったので、組み直すことにした。梅雨空遊び、始まる。

F2ハイスピードアストログラフ「Astro Nier AC」
コマ収差、色収差が残ったF2ハイスピードアストログラフ「Astro Nier AC」がいよいよ今夏デビューします(※1)。スティックのりタイプの小型センサーカメラとの一体構成で、高速に、そしてお手軽にディープスカイ撮影が楽しめます。 コマ収...

基本のコンセプトは、明るい鏡筒が欲しいということで変わらず。アクロマートなので、ナローバンド撮影になると思う。というか、あぷらなーとさんの機材の試写を見ると、カラーとかどうでもいいって思えて来てしまう(笑)

長焦点『にせBORG』昼間試写 | あぷらなーと
★ネタなんだかマジなんだかこんにちは。『へんてこ機材』量産中のあぷらなーとです。先日、三連装『にせBORG』によるOⅢ+RGB合成の電柱テスト写真を公開し...

SDレデューサーHDキットのおかげで、出番がなくなってしまった笠井トレーディングのED屈折用0.6×レデューサーIIを使ったところがミソ。F7~F8を想定して設計してあるそうだけれど、大丈夫なのかな。この笠井のレデューサーには、M48フィルターが装着できる。さらに、BORGの2インチホルダーをかませてあるので、こちらにも径が異なる52mmのフィルターが装着できる。

48mmという径ありきでフィルターを選ぶと、Night Sky H-Alphaが手元にある。半値幅7nm、650nm以上で95%の透過率というOPTOLONGのシャープカットフィルター。ナローバンドというか、ロングパスだな。都会の空向き。面白いかもしれない。

東京の空、ポラリエと赤外線フィルターでM42を撮ってみる
スマホ電子ファインダー 撮影にあたって、スマートフォンを電子ファインダーの代わりにしてみた。目視できるベテルギウスやリゲルはスマホのカメラにも写っていたので、かんたんにSharpcapに写すことできた。光軸さえもっと正確に合わせたら、実用に...

カメラはQHY5III178C(IR CUT)を使った。ゴニョゴニョいじっているうちに、遠くのビルでようやくピントがでた。理屈ではF4 x 0.6でF2.4、焦点距離120mmになっているはず。1.4倍の露光時間が必要になっちゃうけど、前回のF2鏡筒と比べて、星像が改善していれば、QHY5III174M(AR)の1インチカメラも使えてNight Sky H-Alphaが生きてきそうなんだけれどな。いずれ、これで三日月星雲にリターンマッチを挑みたい。試写してみたいけど、やっぱり空は曇っていたよ。

写真は、知る人ぞ知る名機LUMIA 1520で撮影、Color Flex Pro 4で腕をごまかす(笑)

誰も必要としていないだろうけど、今回の組み合わせは下記のとおり。

HAKUBA メタルレンズフード52mm
AC CLOSE-UPレンズ No.5
M57→M57ADII 【7458】
M57→M57AD 【7457】

M57/60延長筒M(40mm)【7603】
マイクロフォーカス接眼部 MMF-1【9858】
M42P0.75→M57AD 【7528】
2インチホルダーM【7505】
笠井トレーディング ED屈折用0.6×レデューサーII
MMF-1の31.7接眼部

この記事へのコメント

  1. 面白い組み合わせ!
    この笠井レデューサは私も持っていますが、焦点距離600~800mm程度と相性が良いような印象(あくまで感覚)を受けています。でもこれはフルサイズの話で、センサーが小さい場合は短焦点でも使えるかも。
    もし時間があればレデューサとカメラの距離を色々変えて遊んでみてください。

    ※今回のノスタルジックな機材写真テイストも味がありますねぇ。

    • あぷらなーとさん、実際に撮ってみないことにはなんとも言えないですものね。カメラがスティックのりタイプなので、バレルの挿入位置を変えるだけで、レデューサーとカメラの位置は容易に変えられるのですが、どこを注視しておくと良いでしょうか? コマ収差に大きな影響がでてきますか?

タイトルとURLをコピーしました