月 プライム・ニュートンで月面撮影、光軸調整前と調整後の比較 プライム・ニュートンのファーストライトでは、光軸がパーフェクトにもう一歩及ばなかったので、根本的に光軸周りを見直すことにした。 まずはレーザーコリメータの光軸を疑う。くるくる回転させて赤い点がくるくるするようなら、光軸がずれている。床... 2022.04.10 8 月
月 プライム・ニュートン計画(15)ファーストライト・お月さん 空が晴れて、お月さんが見えていたので、プライム・ニュートンのファーストライトをしてみることにした。これに先立って、i*matさんが、鏡の圧迫はないの?という指摘をくださったので、ミラーセルをチェックしてみることにした。 もとは、鏡を3... 2022.04.08 10 月望遠鏡を作る
星雲・星団 M78を撮ってみたんだが、天体の色は何色か問題に遭遇 遠征すると「あれも撮りたい、これも撮りたい」って、いつも目移りしてしまうんだけど、今回は、M101とM78の二つの被写体だけにしたんだよ。順番でいうと、M78を撮ってから、M101を撮った。M78が低空にさしかかったので、高度のあるM101... 2022.02.02 10 星雲・星団
系外銀河 新年好! 春節にM101を撮る あけましておめでとうございます! 新暦で新年のあいさつをしてなかったから、旧正月のあいさつをさせていただきますよ。本年もよろしくお願いします。 設営時には、一体どうなるかと思ったけれど、結果、落ち着いて撮影できたよ。にゃあさん史上、最... 2022.02.01 10 系外銀河
月 Prayer NIER 385で月面観望 Prayer NIER 385を使ったら、どんなふうに月面が見えるのか楽しみにしていたんだよ。いよいよ空も晴れて、ベランダから月が見えるようになったので、36EDに2.5xバローを接続して、電子観望してみた。セットアップは本当にお手軽だし、... 2021.12.09 20 月
月 プライム・ニュートン計画(5)月を撮って課題出しをする かつて、これまで、こんな怪しい風貌をした天体望遠鏡があっただろうか? 映画「スターウォーズ」に登場する砂漠の民「タスケン・レイダー」か、エンドアの森に住む「イウォーク」か、はたまたタトゥイーンの「ジャワ」か。とにかくローブを身にまとっている... 2021.11.18 10 月望遠鏡を作る
月 いのりのぱうわぁ、Prayer NIER ファーストライト 夜にお月さまが高く昇ってくる時期になった。発売されたばかりのCMOSカメラPrayer NIERをベランダにセッティングしてファーストライトなのだ! BORG 36EDの白い鏡筒に青いカラーがかっこいいね。さて、祈りの力は通じるかな?(あぴ... 2021.11.11 26 月望遠鏡を作る
天体写真 タムキューさんと5つの干渉フィルター 消えたカリスト 星空を撮影した際に、タムキューさんは青ハロを吐くことが分かっていたので、もっとも有効に青ハロを取り去ることができるフィルターはどれか、というのを試してみた。また、31.7mmフィルターの組み合わせでは、日中にフレアが観察されたので、輝星を撮... 2021.08.31 18 天体写真
系外銀河 アンドロメダ銀河 明るすぎワロタwwww カリフォルニア星雲に先立って撮影したのがアンドロメダ銀河(M31)。GAIN300で3分だと飽和してしまったので、GAIN131の1分にした。やっぱり明るいんだな。まぁ、笑うほどではないんだが(笑) ED81SII(496mm... 2021.08.20 8 系外銀河
ASI AIR ASI AIR PROでカリフォルニア星雲 NGC1499 今週、水曜日に晴れ間が広がるというので急遽遠征。現地は雲がはっていたけれど、夜半すぎから、しばし、天の川が見えるくらいに晴れた。フラットとダークはきちんと撮影したうえで、APPで現像。30分の露光にしては、なかなかきれいに撮れたと思うよ。 ... 2021.08.20 4 ASI AIR星雲・星団
星雲・星団 東京の空、干潟星雲の画像処理やりなおし 昨日処理した干潟星雲がどうも気に食わなかったので、Astro Pixel ProcessorとPhotoshopで処理をしなおした。結構、雑にやったからな。せっかく撮ったんだがから、丁寧に処理してあげないとだ(と言いつつ、昨日の処理も味があ... 2021.08.12 6 星雲・星団東京の空
星雲・星団 東京の空、徒歩遠征で撮った干潟星雲(M8) 今回の撮影は、徒歩遠征したという実績が大事。写真の出来は問わない。ただ、自己ベストではないけれど、「撮れたんじゃない?」って感じの出来には収まっている。 架台と鏡筒はAZ-GTiとBORG 36ED(200mm)。ガイドカメラとガイド... 2021.08.11 6 星雲・星団東京の空
AZ-GTi 初めての徒歩遠征、AZ-GTiくんに東京の空を見せてあげる 「AZ-GTiくん、これが東京の空だ。飼育小屋の空と違って、どうだ広いだろう?」 「うん、電線がないね! 壁がないね! これなら都会の方が田舎より...」 「それは誤解だよ。いい子は信じちゃいけない話だよ」 ああだこうだと悩むより... 2021.08.11 4 AZ-GTi日記東京の空
星雲・星団 東京の空、ベランダのM27あれい星雲に満足した 昨日の東京23区、お昼は空が真っ青で、夜も空が真っ黒だったから、望遠鏡をベランダにセットアップしてスタンバイ。 架台はCool Step AP赤道儀、鏡筒は45EDIIとASI1600MC-COOL、ガイド鏡はASI120MM-min... 2021.08.05 10 星雲・星団東京の空
星雲・星団 東京の空、薄曇り。非冷却、ダークなし、フィルターなしのM71 薄雲が空を覆ってはいたけれど、一等星が見えて機材の調整ができるくらいの空だったので、AZ-GTiをひっぱり出してきて遊んでみた。ダークは引かない、フラットも引かない、光害カットフィルターも装着しない。足すのはオートガイドだけ。やってみた。 ... 2021.08.02 10 星雲・星団東京の空
星雲・星団 東京の方が写りがいい? 満月期、薄曇りの惑星状星雲M27 記録のため、今回の遠征で15分しか露光(GAIN228)できなかったM27もアップしておくよ(カメラはASI1600MC COOL)。過去ログを見てみたら、遠征先でM27を撮影するのは初めてみたい。東京の空では過去に2度ほど撮っている。気の... 2021.07.27 10 星雲・星団
星雲・星団 満月期、薄曇りの球状星団M13 遠征してM13を撮ってきた。ED81SIIとAVX、ASI1600MC-COOLを使ってステラショット2(体験版)で撮影した。ステラショットは高いけれど、使いやすいな。APTだと、星図やPHD2との連携やPlateSolvingのための事前... 2021.07.26 6 星雲・星団
月 45EDIIで月を撮る 400mmミラーの3倍は良いですかな ほかのユーザーさんの写真を見て「キレッキレですげーキレイだなぁ(語彙貧困)」って月の写真は、たいがいタカハシのミューロンとかTOAとかで撮られてるんだ。星雲なんかもチョーキレイ!、って思ったらだいたいタカハシのイプシロンなの。みなさん、腕を... 2021.07.21 10 月
月 ASI1600MMとKenkoミラー400mmで月を撮る 45EDIIとの対決で残念だったKenkoのミラーレンズ400mmなんだが、過去画像を見てみるとRegistaxで加工してやれば、そこそこよい絵になるみたいなのね。なので、今回はチョーひさびさにASI1600MMを迎えて、撮影してみることに... 2021.07.19 8 月
木星 ほぼ1年ぶりに木星を撮る うちのベランダから木星が見えるようになるのは午前2時くらいから。明日はお休みなので、AP赤道儀をベランダに出して、木星を撮影することにした。記録によれば、木星を撮影するのは約1年ぶり。 うちで惑星用望遠鏡といえば、セレストロンのC5。... 2021.07.18 14 木星東京の空