ASI AIR ASI AIR PROでカリフォルニア星雲 NGC1499 今週、水曜日に晴れ間が広がるというので急遽遠征。現地は雲がはっていたけれど、夜半すぎから、しばし、天の川が見えるくらいに晴れた。フラットとダークはきちんと撮影したうえで、APPで現像。30分の露光にしては、なかなかきれいに撮れたと思うよ。 ... 2021.08.20 4 ASI AIR星雲・星団
星雲・星団 東京の空、干潟星雲の画像処理やりなおし 昨日処理した干潟星雲がどうも気に食わなかったので、Astro Pixel ProcessorとPhotoshopで処理をしなおした。結構、雑にやったからな。せっかく撮ったんだがから、丁寧に処理してあげないとだ(と言いつつ、昨日の処理も味があ... 2021.08.12 6 星雲・星団東京の空
星雲・星団 東京の空、徒歩遠征で撮った干潟星雲(M8) 今回の撮影は、徒歩遠征したという実績が大事。写真の出来は問わない。ただ、自己ベストではないけれど、「撮れたんじゃない?」って感じの出来には収まっている。 架台と鏡筒はAZ-GTiとBORG 36ED(200mm)。ガイドカメラとガイド... 2021.08.11 6 星雲・星団東京の空
AZ-GTi 初めての徒歩遠征、AZ-GTiくんに東京の空を見せてあげる 「AZ-GTiくん、これが東京の空だ。飼育小屋の空と違って、どうだ広いだろう?」 「うん、電線がないね! 壁がないね! これなら都会の方が田舎より...」 「それは誤解だよ。いい子は信じちゃいけない話だよ」 ああだこうだと悩むより... 2021.08.11 4 AZ-GTi日記東京の空
星雲・星団 東京の空、ベランダのM27あれい星雲に満足した 昨日の東京23区、お昼は空が真っ青で、夜も空が真っ黒だったから、望遠鏡をベランダにセットアップしてスタンバイ。 架台はCool Step AP赤道儀、鏡筒は45EDIIとASI1600MC-COOL、ガイド鏡はASI120MM-min... 2021.08.05 10 星雲・星団東京の空
星雲・星団 東京の空、薄曇り。非冷却、ダークなし、フィルターなしのM71 薄雲が空を覆ってはいたけれど、一等星が見えて機材の調整ができるくらいの空だったので、AZ-GTiをひっぱり出してきて遊んでみた。ダークは引かない、フラットも引かない、光害カットフィルターも装着しない。足すのはオートガイドだけ。やってみた。 ... 2021.08.02 10 星雲・星団東京の空
星雲・星団 東京の方が写りがいい? 満月期、薄曇りの惑星状星雲M27 記録のため、今回の遠征で15分しか露光(GAIN228)できなかったM27もアップしておくよ(カメラはASI1600MC COOL)。過去ログを見てみたら、遠征先でM27を撮影するのは初めてみたい。東京の空では過去に2度ほど撮っている。気の... 2021.07.27 10 星雲・星団
星雲・星団 満月期、薄曇りの球状星団M13 遠征してM13を撮ってきた。ED81SIIとAVX、ASI1600MC-COOLを使ってステラショット2(体験版)で撮影した。ステラショットは高いけれど、使いやすいな。APTだと、星図やPHD2との連携やPlateSolvingのための事前... 2021.07.26 6 星雲・星団
月 45EDIIで月を撮る 400mmミラーの3倍は良いですかな ほかのユーザーさんの写真を見て「キレッキレですげーキレイだなぁ(語彙貧困)」って月の写真は、たいがいタカハシのミューロンとかTOAとかで撮られてるんだ。星雲なんかもチョーキレイ!、って思ったらだいたいタカハシのイプシロンなの。みなさん、腕を... 2021.07.21 10 月
月 ASI1600MMとKenkoミラー400mmで月を撮る 45EDIIとの対決で残念だったKenkoのミラーレンズ400mmなんだが、過去画像を見てみるとRegistaxで加工してやれば、そこそこよい絵になるみたいなのね。なので、今回はチョーひさびさにASI1600MMを迎えて、撮影してみることに... 2021.07.19 8 月
木星 ほぼ1年ぶりに木星を撮る うちのベランダから木星が見えるようになるのは午前2時くらいから。明日はお休みなので、AP赤道儀をベランダに出して、木星を撮影することにした。記録によれば、木星を撮影するのは約1年ぶり。 うちで惑星用望遠鏡といえば、セレストロンのC5。... 2021.07.18 14 木星東京の空
BORG ミラーレンズ400mm vs. BORG 45EDII いよいよ梅雨明け。かっちょええBORGにSONY QX-1をくっつけて、月を撮ることにした。レンズはBORG 45EDII。71FLで競り負けて、その腹いせに落札してしまった。焦点距離320mm, F7.2。ちょっと後悔している。とはいえ、... 2021.07.16 6 BORG月
月 スマホで月を撮ったら、案外、月面が写ってた 去年のいまごろは時間に余裕があったはずなのに、昨年末あたりから仕事が舞い込んできてしまい、近頃は天体はおろか地上の写真も撮れずにいる。毎日、見ているのはパソコンのディスプレイだけという日々なのだ。しっかし、スマートフォンだけはいつもケツポケ... 2021.04.24 10 月
月 α6400とEOS Kiss X7iで撮影した月面、どっちがどっち α6400で撮影した昨日とは違い、今回は、EOS Kiss X7iの改造機とセレストロンC5で月面を撮ってみた。特に比較する目的のようなものはないんだが、あえて言うと、月を撮る場合のα6400の天体写真適性を見てみたかったってことになるかな... 2021.03.27 6 月
月 月面のお肌が気になるの 最近、天体写真を撮っていないので、たまに月でも撮ってみたんだ。月面の写真って奥深いなぁって思う。月面の細かいクレーターが判別できる写真が撮れるっていうことは、人間の顔で言うと肌がどれだけしっかりと写っているかというのと同じくらいの感覚で解像... 2021.03.26 2 月
木星 木星と土星が大接近、ふつうの望遠レンズで記念写真 木星と土星が約400年ぶりに大接近とか。次の大接近は2080年らしいので、記念撮影しておいた。あんまり気合が入ってない。カメラはα6400で、レンズは210mmのキットレンズ。ふつうのカメラでふつうのレンズを使うとこんな感じ(クロップ済み)... 2020.12.22 2 木星
東京の空 ここはどこ? 火星の地形がよくわからん ハロウィンの満月。お月さんが超明るい。その横に火星が見えたので、火星を撮ってみることにした。ASI385とC5の組み合わせならば、倍率は3xくらいがいいらしいんだけど、3xバローが行方不明のままなので、笠井の2.5xバローで撮ってみることに... 2020.11.01 22 東京の空火星
東京の空 ようやくベランダから火星が見えるようになったので ようやくうちのベランダから火星が見えるようになったので、重い腰を上げてC5とASI385を引っ張り出してきた。AZ-GTiを経緯台モードの架台にして、SharpCapで撮影した。 はじめに5xバローを使ってみたんだけれど、ぼけぼけすぎ... 2020.10.25 10 東京の空火星
月 恐るべし、激安Cマウントレンズと激安Hαフィルターで中秋の名月 3612円で入手したCマウントレンズ、2585円で入手したHαフィルタ(推定半値幅20-25nm)をアリさんで買った3万8919円のQHY5III178Mにつないでお月さんを撮ってみた(架台はポラリエ)。10月1日のお月さんは、中秋の名月だ... 2020.10.01 6 月
星雲・星団 東京の空、コンパクト・ツイン鏡筒で撮影したM8(17分) なんとなく空が晴れていたように見えたので、両目をインプラントしたコンパクト・ツイン鏡筒「ウォーリー」のファーストライトを試してみることにした。 ざっとスペックのおさらい。両方とも、焦点距離75mmのCマウントレンズで、35mm換算では... 2020.09.22 4 星雲・星団東京の空