日記 仁高智能作:ジョンと望遠鏡の物語 AIネタは、すでにおなかいっぱいだと思うけれど、せろおさんにコメントをいただいた「AI芥川賞」にインスピレーションを受けたので、売れっ子作家の仁高智能(じんこう・ちのう)先生に「寝る前に子供に聞かせる物語」の執筆と作画をお願いしてみた。 題... 2023.01.20 12 日記
日記 【精読禁止】あやしい解説「天体写真の始め方」 宇宙はロマン 宇宙は、人類にとって永遠に謎に包まれた不可思議な世界です。それは、無限の広がりを持ち、恐ろしい深みを持ち、永遠に続く時間軸を持っています。宇宙は、人間が知ることのできる最大の枠組みであり、人間が存在する最大のパラダイスです。宇... 2023.01.18 16 日記
日記 非冷却カメラで温度管理をしながらダークファイルを撮るという妄想 天体写真の冷却機って一度は使ってみたい機材だよね。しかし、問題はお値段だ。APS-C以上の大型センサーを搭載したカメラは、まぁ、ちょっと控えめに言って高い。フルサイズ冷却カメラなら50万円はするし、1型センサーカメラでも10万円はくだらない... 2023.01.15 10 日記
ASI AIR ASI AIR Mini遠征デビュー&レビュー的なもの 大家好! みなさま、あけましておめでとうございます! 私はというと、満月期にかかわらず、少しずれた正月休みを利用して今年初の遠征してきました。次いつ行けるか分からないしね。今回の遠征の目的は、錫箔除去の改造をしたED81SIIの星像確認とA... 2023.01.06 10 ASI AIR星雲・星団
日記 2022年天体写真の記録と活動振り返り 年の瀬が押し迫ってきたけど、年内に遠征にいけそうもないので、ブログネタは振り返りでごまかしてみるよ。 2022年の初遠征は2月。M101とM78を撮影した。それぞれ4時間30分、5時間と、私史上のなかで最も長い露出をかけたんだ。はっきりと銀... 2022.12.25 6 日記
ASI AIR ASI AIR Mini 開封動画、外観レビュー ASI AIR Miniを開封したのはいいのだが、きょうも曇りっぽいなぁ。撮影は諦める。代わりに、写真で外観を紹介した前回に続いて、今回は動画でASI AIR Miniの外観を紹介してみようと思うよ。 動画の編集に使ったのは、Windows... 2022.12.11 9 ASI AIR
ASI AIR ASI AIR mini ちっちゃいわ〜! ASI AIR Mini だんちゃーく! 小さいとは聞いているけれど、どれくらい小さいのかな? 配送用のダンボールから取り出した箱がこちら。「智能天文盒子 迷你版」って箱に描いてあるね。「盒子」は箱の意味。「ふぅつぅ」と読むらしい。日本語で... 2022.12.06 10 ASI AIR
日記 「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら買うな」 アマゾン、楽天、各所でブラック・フライデーセールが展開中。セールに踊らされながら、「天体望遠鏡とか、Player Oneのカメラとか、なんか安いものないかなぁ」って探しちゃってるよ。YouTubeを見ていると、ふと、なんだか天の声が聞こえて... 2022.11.28 10 日記
機材 ジッツオ5型互換カーボン三脚にAP赤道儀を載せる 外は雨。雨が降っているので、カーボン三脚にAP赤道儀を載せることにした。私が使っているカーボン三脚はINNORELのジッツオ5型の互換品。こんなやつ。脚は1本40mmと太くて、しっかりしていて安定性が良いよ。中央にある銀色のプレートを交換す... 2022.11.20 6 機材
月 442年ぶりの皆既月食と惑星食(今回は天王星) 駅前を通りがかった人たちがさかんにスマホを空に向けて構えていたんだよ。「あぁ、皆既月食か」と、実のところ、あまり興味がなかったんだが、あまりにもたくさんの人たちが、すでに赤くなった月を写真に収めていたので、私も撮りたくなってしまった。 ポケ... 2022.11.08 8 月
ASI AIR ASI AIR Ver2.0 が来ないから強制ファームアップデートする 天リフさんが、ASI AIRのアップデートレビュー動画をYouTubeで公開されているよね。hamさんが、このブログのコメント欄で「アップデートがかからない」と書かれていたので、私も気になって、ASI AIR proを引っ張り出してASI ... 2022.11.08 2 ASI AIR
天体写真 Google Pixel 6aとポラリエで北アメリカ星雲を撮る Pixel 6aで撮影したオリオン座が思いのほか感動的だったので、今度は天の川を追尾撮影してみようと思った。撮影結果は大きく変わるんだろうかね? 11月に入ると、天の川の旬は過ぎたように思えるけれど、日が沈んで間もなくは天頂近くに大三角が見... 2022.11.05 12 天体写真
系外銀河 渦巻銀河M33で対決、R130SF-PF改 vs. ED81SII R130Sf-PF改とED81SII対決の続き。R130Sfで撮影し、未処理だったM33を現像してみた。いじりまわしすぎた感じはあるが、どうだろう? 渦巻きの感じは出ていると思う。 架 台:セレストロン Advanced VX カメラ:AS... 2022.11.04 6 系外銀河
怪しいものショッピング! コスパを追求? CMOSカメラがセットになったマクカセ望遠鏡 「Mirrosky KOI127」という名前のマクストフカセグレン望遠鏡がKickstarterでクラウドファンディング実施中。鏡筒だけでなく、経緯台やファインダースコープ、それからCMOSカメラまでワンセットになった商品。締め切りまであと... 2022.10.30 20 怪しいものショッピング!
ASI AIR ASI AIR Miniが発表されるっぽい 何が起きようとしているんですか? 28日午後8時(UTC+8)にZWOの新製品が発表されるのかな? 予約受付も始まるらしい。下の画像のようなティザーが出回ってるですよ。 発表されました(追記:2022年10月28日) ASI AIR Min... 2022.10.27 21 ASI AIR日記
星雲・星団 「R130Sf-PF改」は「ED81SII」と互角に戦えるのかい? R130-Sfという鏡筒は、たぶん主に眼視向けに作られていると思うんだよ。というのも接眼部がちゃちなので、重いカメラを接続したらたわんでしまうからなんだ。実際に、この鏡筒で天体写真を撮影した作例はあまり見かけないよね。 R130Sfの改造で... 2022.10.24 4 星雲・星団機材
機材 プライム・ニュートン機「R130Sf-PF改」の運用確認 記録をみると、遠征したのは8月以来。2ヶ月半のブランクがあいてしまっていた。あんまりに久しぶりだったので、やりたいことがたくさんあったのだけれど、今回は、プライム・ニュートン R130Sf-PF改の写りと運用を確認することと、スマホで天体写... 2022.10.23 8 機材
天体写真 スマホ Google Pixel 6a で天体写真を撮ってみた(追尾なし) 一度やってみたかった。スマホでメシエ天体45番のプレアデス星団とオリオン座を撮影してみた。 クローズアップレンズで自作した望遠鏡とGoogleのコスパ最高と言われるPixel 6aの組み合わせ。Pixelの天体写真機能を使った。接眼レンズに... 2022.10.22 8 天体写真
画像処理 お絵描きAI「DALL-E 2」のポートレート作例とプロンプト 「品質そこそこで生産ガバガバ時代の到来」とも言われるAI絵師の登場で、だれでも簡単に、自分が欲しいイラストや写真を手に入れることができるようになってきているよね。自分の欲しい絵は手に入るかな。前回に続き、AI絵師さんの「DALL・E2」を相... 2022.10.21 10 画像処理
画像処理 AI絵師の「DALL-E 2」さんに、宇宙猫を描かせてみた 「にゃあさん」というのは、このブログでの私のハンドルネームで、そのアイコンは「宇宙服を着た猫」だよ。こんなの。 前回、AIの話を書いたので、ふとAIに「宇宙服を着た猫」のアイコンを描かせてみようと思ったんだ。依頼したAIイラストレータさんは... 2022.10.16 4 画像処理