スポンサーリンク
機材

ケンコー「ミラーレンズ800mm F8 DX」宇宙戦用構成

ケンコーのミラーレンズを天体用途に使おうとしているユーザーのなかには、三脚座がないので困っている人もいますね。一眼レフカメラだったら、底部の1/4ネジに三脚を固定すればいいのだけれど、そうもいかない場合があります。アイピースを挿して空を見上...
2
画像処理

AutoStakkert!2 でディベイヤー処理はできるの? できないの?

cockatooさんにAutostakkert! でやってみては?とアドバイスをいただいたので、こんどはAutostakkert!2(AS2)でディベイヤー&コンポジットができるかやってみた。もともとAVIとかSERなどの動画ファイルをスタ...
13
ステライメージ

ステライメージ8はできない子なの?

DSSとRegistaxでディベイヤー処理ができないかみてきました。Registaxは、もうちょっと勉強の余地があるのですが、DSSはディベイヤー処理ができることを確認しました。DSSは、180枚を処理するのにかかった時間は30分でした。あ...
2
スポンサーリンク
画像処理

DeepSkyStackerでディベイヤー処理はできるの? できないの?

前処理するのに、ステライメージ以外の選択肢はないのか問題、今回も続きます。Registaxさんは高速で処理できたけれど、肝心のディベイヤーが処理できなかった(というかやり方が分からなかっただけ?)ので、品を変えてDeepSkyStacker...
4
画像処理

Registaxでディベイヤー処理はできるの? できないの?

外は雨。先日の撮影は坊主だったので、処理する画像さえない。何かやってみるかと、画像処理の勉強がてら、Registax(レジスタックス)6を試してみることにしました。これまでステライメージ(SI)をメインに使ってきたけれど、SIに期待している...
4
木星

木星撮るよ

新月期に入るというのに、明日は曇り。遠征はおあずけだし、何しよう。と空を見上げたら、木星が雲の間から顔を出している。風は強くない。やってみるか!ベランダでポラリエをセッティング。ポーラーメーターが明らかにいつもの北を指していない。ぱっと見で...
10
日記

お気軽コンパクトな、天体撮影妄想

ちっちゃいものクラブ会員のにゃあです。ポラリエで遊んでいると、お手軽撮影用サブカメラとして、QHY5III-174M(75,800円)が欲しくなってきました。ASIと較べて小さそうだし(体積的には変わらないような気もする)、ヨコシマはわから...
5
機材

にゃあ的長焦点1600mm構成「木星はゴムまりのようだった(笑)」

連休中に成果がなかったのが悔しくて、休み明け初日深夜から部活してしまいました。東京の空で撮れるのは木星くらい。木星を撮るのには長焦点が必要だということで、下記のパーツを合体させて、焦点距離1600mm F16が完成(と喜ぶほどのものではない...
8
日記

AVXさん、季節の変わり目のせいか要診察に

春の三連休、晴れ間が見えそうという土曜日を狙って撮影に行ってみた。課題はいくつもあるのだけれど、まずはAVXが追尾していないのではないか疑惑を解明すること。鏡筒はR200SSを選択。(1)観測地設定けむけむさんにアドバイスをいただいたAVX...
10
天体写真

復帰戦は完敗、APTと極軸合わせなど

久しぶりに遠征しました。およそ2ヶ月ぶりです。寒いは寒いですが、凍死しそうな寒さはありませんでした。気温はともかく、撮影を継続していないからでしょうか。いろいろと問題がありました……。まずは、タスクの1番、ED81SIIに笠井のレデューサー...
10
ステライメージ

ステライメージ8のフラット処理方法

オヤジさん、けむけむさん界隈で、フラットトークが賑やかなので、ステライメージ8に乗り換えついでに私もメモしておきます。とそのつもりで書くはずだったけれど、ワンショットカラーCCDユーザーには、ステライメージ8の新UIでフラット処理をするのは...
6
日記

CP+ 2017 行ってきた ビクセン「SD81S鏡筒」とか「エクステンダーPH」とか

パシフィコ横浜で開かれている映像関連の展示会CP+ 2017に行ってきましたよ。昨年までの私なら、きっと行かなかった、行ってもキヤノンとかソニーとかカメラメーカーのブースを歩いていたと思いますが、今年は望遠鏡関連のゾーンをのぞいてきました。...
6
日記

3月に向けてタスクの整理だよ! 俺だけ集合!

年初から追われている納期仕事の終わりがようやく見えてきました。ふつうの人は、ここで「ラストスパートだっ!」とさらに集中力が増すのですが、私の場合は、慢心してしまって、「ブログでも書いちゃおうか」と、つい違うことに手を出してしまいます。それが...
10
ステライメージ

ステライメージ8体験版をいじってみた

オヤジさんのブログでステライメージ8体験版がスイスイという話だったので、やってみたいという衝動にかられてしまったんだ。納期仕事中に、そんなことしてる場合ではないのだけど、体験版をダウンロードして体験してみることにした。体験版DLマシンはマウ...
12
日記

星ナビ3月号にステライメージ8のレビュー記事があったよ

毎月購読している月刊星ナビの3月号が届きました。今月発売される「ステライメージ8」の記載がありましたよ。さすがアストロアーツさん。自社の製品をPRできるメディアを持っているのは強みですね。SIユーザーとしても詳しく使い方を紹介してくれるので...
10
機材

ZWO ASIカメラとアンドロイド端末で天体撮影、デモ版がDL可能に

デモ版のダウンロードが始まりました。ASI1600 MC-COOLとGalaxy S6にOTGケーブル経由で接続してみたところ難なく認識しました。OTGケーブルは、USB3.0対応でなくてもよいみたいです。ストアで提供されていないので、ZW...
2
機材

ZWO ASIカメラとアンドロイド端末で天体が撮影できるようになるらしい

ZWOのASIカメラ(USB3.0)とAndroidデバイスをつないで撮影している様子がZWOのFacebookに公開されているよ。コメントを読むと、2.0バージョンのカメラは対応しないのとiOS版はないみたい。vivo x9っていうスマホ...
2
APT

天体撮影ソフトAPT(Astro Photography Tool )が案外使いやすいかも

けむけむさんがAPTというキャプチャソフトでディザリングできるかもっていう情報を掴んでこられたので、APTをインストールしてみた。いつもはSharpCapを使っているんだけれど、挙動不審な場合もあるので、APTが良ければ乗り換えも検討する。...
13
機材

赤い色しか通さない何かが届いた

何か届いたようだ。「ZWO H-Alpha 7nm」って書いてある。これで東京の空でも星雲がくっきりと狙えるようになるのだろうか。それ以前に、天体導入を効率的にできるようにしなければならないのだ。ホイールが必要かと思ったら、ASI1600に...
4
天体写真

星雲の色はどんな色? バラ星雲をお絵描き風に

いっかくじゅう座のバラ星雲(NGC2237、距離5000光年)。ED81sIIで撮りました。望遠鏡では初めて。東京でカメラレンズを使って撮ってみたけれど、まったくうまく写ってくれなかった。地方の空だとあっけなく撮れるので、東京で頑張って撮る...
12
スポンサーリンク