日記

スポンサーリンク
日記

2023年を振り返ってみる

なんともまぁ、天体撮影と縁のなかった1年だった。ブログを振り返ってみると、初っ端の1月はじめからお絵かきAIに夢中になっていたみたいだ。それから約1年がたって、いまはDALLE・3が最新のバージョンだけど、恐ろしいくらいに生成AIが進化して...
8
日記

ラズパイ zero 2 w と VSCodeの食い合わせ

GPIOピンが大陸から届いたので、Zero 2 wにはんだ付けをした。特訓した甲斐があったのか、新しく買ったはんだごてが良かったのか、すこぶる快適に40本のはんだ付けを終了。スルーホールに溶けたはんだが流れ落ちていく様子が分かるようになり、...
4
日記

ラズパイPico Wを使って天文デジタル時計を作ってみた(ほぼAIが)

卓上時計としてGoogle Home Hubを使っていたんだけれど、時間なんてPCに表示されてるし、腕時計もあるから要らないんじゃないかと思って別の場所に移設したんだ。ところが、人間の癖とは面白いもので、時間が気になると、卓上時計が置いてあ...
6
日記

Treedix GPIO 外部拡張ボード 120本のピンをはんだ付けする作業ゲー

話は前回の続き。Raspberry Pi PicoとPimoroni pico Displayを使って、月齢を表示させられたのはよかったのだけれど、Pico本体とディスプレイが一体化してしまうので、GPIOを使ってセンサーやボタン類を拡張し...
15
日記

ラズパイ PicoでPIMORONI風味の月齢を表示させてみる

新しいラズパイをゲッツした。同じラズパイでも4BでもZeroでもないPi Pico H(ピンあり)ってやつ。千石さんで980円だった。昔は500円くらいで売られていたらしいので、お値段は2倍になっている。しかし、まぁ、それでも安い。無線で通...
6
日記

ラズパイ ZERO 2 Wを入手したけど、BookwormとのVNC接続に不具合あり

星空カメラを強化しようと、これまで手に入りづらかったラズパイ ZERO 2 Wを入手したんだよ。KSYさんでお値段1枚2915円。GPIOのヘッダピンがついていないタイプなので、ピンは大陸から輸入することにした。さっそくRaspberry ...
8
日記

生存報告:ビルの屋上に沈むお月さま

忙しくなるとは予想していたけれど、最後の更新から2か月近くも空いてしまうとは。忙しかったというか、朝型の仕事が続いて夜の部活をする時間がなかったっていうのと、週末は天気に恵まれなかったとか、GalaxyやiPhone の発売があったとか、A...
16
日記

Astrometry.netのplot-constellationsを試す

梅雨が明けて、ようやく星空を撮影できるようになったね。東京の空のご機嫌はいかがかな。星空カメラのチューニングをすべく、ベランダにProを設置したよ。コーディングやデバッグはPro(=ラズパイ4B)の方が楽なので、SE(zero w)よりも先...
4
日記

生成AI ‘Google Bard’ に星空をPlate Solveさせてみたら残念だった

Chat GPTのGoogle版と言えばいいのかしら? Googleの生成AIはGoogle Bardって言うんだが、このたび画像認識機能が使えるようにアップデートされたんだよ。ひょっとして、GoogleのAIさんなら星空をPlate So...
2
日記

赤外線リモコンでラズパイカメラを制御してみたい

星空カメラを組んでみた際、物理的なボタンを配置するためには、物理的なスペースが必要になるのを実感した。コンパクトなカメラだと、3つも4つもボタンを付けると非常に窮屈になってしまう。これをなんとかしたいと思っていたんだ。と、うちに買った覚えの...
12
日記

ラズパイ用ベンチ台の自作

ここは天体写真ブログである。であるが、寄り道ばかりするので、今回は、ラズパイ用のベンチ台を作ってみたのである。というか3Dプリンタで樹脂の板を印刷して、スペーサーをねじ止め、そんでもってゴム足をつけただけのものなのである。電子工作用のブレッ...
2
日記

星空の星座線を描くコンデジ「星空カメラ SE」と「PRO」が登場

週末を使って、ラズパイ4Bを使った星空カメラが組み終わった。構想から約1ヶ月。ZERO版と合わせて2機種が誕生したことになるな。2つも作る必要なかったんだけれど、まぁ、成り行きだ。それぞれ「星空カメラ SE」「星空カメラ PRO」と名付けた...
16
日記

【星空カメラ作業メモ】三脚穴の取り付けとボディの中身

前回のエントリのコメントで、せろおさんから「三脚ネジ穴つけられないの?」「みっちりボディの中身をのぞいてみたい」というご要望をいただきました。今回は、そのご要望にお応えするだけのエントリ。まずはネジ穴の写真から。ボディの中央下底面に見える真...
8
日記

【星空カメラ作業メモ】ラズパイZERO W に入れ替え

ラズパイ4Bをベースに作っていた星空カメラは、外部電源を必要とするのが玉に瑕だった。なので、バッテリーを内蔵したコンパクトボディーにするため、ラズパイ ZERO Wをベースに作り直した。というのがこの1週間の作業。ブログの更新がないと寂しい...
12
日記

【星空カメラ作業メモ】テストショット:東京の夜空も生きているんだね

これまでデスクトップパソコンでターミナルを立ち上げて、SSH経由でラズパイ内の星空カメラのプログラムを起動させたあとに、シャッターを切るコマンドを入力していたのだけれど、今回はラズパイ単体で写真が撮れるようにした。そのために必要なことは(1...
10
日記

【星空カメラ作業メモ】液晶ディスプレイの導入とボタン操作の動作確認

方針変更なのだ。16文字x2行のLCDを使おうと思っていたけれど、ちょっとサイズが大きくて、カメラのサイズに影響してきたので、より小さな液晶ディスプレイを導入してみることにした。液晶のサイズは1.3インチ。基板の大きさは28mm*39mm*...
4
日記

【星空カメラ作業メモ】物理シャッターボタンとLCD

星空カメラの制作メモ。梅雨時の遊び。以下、やったことの羅列。ただのメモなんだよ。ほとんどが初めての作業なのだけれど、調べながら一つ一つが動作していくと、完成が目に見えてきて面白い。ネットってすごいなと思う。(1)物理シャッターボタンの実装ラ...
10
日記

撮影した星空をその場でPlateSolveしてLINEに送ってくれる「星空カメラ」

晴れたと思ったら、満月がビカビカに輝いているよ。どうにかならんかね。まぁ、いまは深宇宙撮影よりもラズパイ遊びに熱中しているから許す。絶賛いじくり中のザクカメラの話。これまで、(1)過去に撮影した写真がPlateSolveできた(2)16mm...
10
日記

【作業メモ】ラズパイのHQカメラの設定を確認する

VNC経由でCマウントレンズのフォーカスをあわせるのは、タイムラグの関係で至難の業かも。スマホ経由で接続することを想定すると、画面の大きさもあいまって、やっぱり難しいと思う。あるいは液晶ディスプレイをつけるか?フォーカスはドラレコみたいに無...
17
日記

【失敗報告】ラズパイHQカメラでPlateSolveできる「Skysolve」のインストール

ラズパイHQカメラでPlateSolveできる「Skysolve」というアプリを見つけたんだよ。「コレ使ってみたい!」と思って、HQカメラを組み込んだラズパイでケースを組んでいたというわけなんだ。このSkysolveは地味にすごい。特に眼視...
13
スポンサーリンク