機材

スポンサーリンク
望遠鏡を作る

R130Sf-PF改造、カメラ接眼部のレシピ

R130Sfのプライムフォーカス化改造で、無限遠を確認したカメラ接眼部の組み合わせ備忘。ここから大きく変更する感じでもないので、これでほぼ完成形だと思う。いまのところは。 回転装置のイモネジ化は完了した。六角レンチは1.5mm...
4

改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(8)ファーストライト

R130Sfプライム・ニュートン改造鏡筒では、何度かテストショットをしているので、ファーストライトという感じがしないのだが、初めて画像保存を目的に天体を撮ったということでファーストライトということにする。被写体はお月さん。 R130S...
10
望遠鏡を作る

改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(7)ゴースト

空が黒く晴れていたので、改造R130Sfの星像を改善するための自作レデューサーを試してみるときがきた。今回使ったACクローズアップレンズは49mmのNo.2。Tリングを分解して、レンズをはめ込んでと。屈折望遠鏡の回で、何度も苦労したから楽勝...
4
望遠鏡を作る

改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(6)マスク

クローズアップフィルタを使ったレデューサーで星像を修正するのは、なんだか時間がかかりそうな予感がしたので、バーティノフマスクを刷ってみることにした。 R130Sf用のバーティノフマスクは普通にドーナツ形状で作ってしまうと、装着できない...
8
望遠鏡を作る

改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(5)初試写

だいたい準備が揃ったので、ベランダで試写してみることにした。鏡筒の重量は5kgを超えているので、AZ-GTiには少し荷が重いかもしれないが、我慢してもらう。使ったカメラは非冷却のASI294MC(マイクロフォーサーズ)。フィルター類は使って...
6
望遠鏡を作る

改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(4)接続例

スパイダー部&トップリング(って言うんだね)に接続する、無限遠が出た接眼側の組み合わせをレシピとしてメモしておく。 この組み合わせだと、フォーカサーの摺動は+2mm。これより長くなると無限遠がでなくなる可能性あり。カメラも合わせた重量...
6
望遠鏡を作る

改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(3)無限遠

Vixen R130Sfのプライム・フォーカス改造で実現したかった柱の一つは、(76mm一号機で叶わなかった)接続できるカメラの種類を増やすことだった。うちに転がっていたカメラたちを実際に接続してみて、無限遠が出るかどうかを確かめてみた。左...
10
望遠鏡を作る

改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(2)目隠し

R130Sfのプライム・ニュートン化にあたって、元からついているフォーカサーは不要なので、除去した。このフォーカサーはオール樹脂製で、安っぽいというか、本当に安い。ありさんだと2000円くらいで同等品が売られている。 除去した...
8
望遠鏡を作る

改造R130Sf、プライム・フォーカス化への道(1)仮組み

プライム・フォーカス鏡筒の1号機が完成してから、いろいろと気になるところがあった。まずは、スティックのり型のカメラしか使えないこと、次にカメラ側に光軸調整機構がないこと。大きく言って、この2つ。また、76mm口径では満足できず、大きな鏡が欲...
4
機材

梅雨時の自然観察、ビクセンR130Sf が生えてきた!

梅雨が近づいてきました。この時期、雨の日が続くと天文機材が生えてくると言われています。私の自宅のベランダでは、ビクセンのR130Sfが生えているのが観察できました。口径130mm, 焦点距離650mm, F5の鏡筒です。 いま手元にあ...
14
機材

会社帰りの天体撮影妄想、ナノトラッカーを見直す

「きょうは空が晴れているから、会社帰りに天体写真でも撮っていくか」とはなりにくい。三脚やら赤道儀やら鏡筒やらを持って電車に乗って仕事場に行くわけにはいかないし。私が使うベランダ撮りの軽量版フルセットは重さがだいたい10kgあって、これをかつ...
6
望遠鏡を作る

電視観望に最適? プライム・ニュートン式望遠鏡の製作メモ

「ニュートン式反射望遠鏡の副鏡ってなぜ必要なんだろう? 写真を撮るならいらなくないか?」っていう素朴な発想で、副鏡のない「プライム・ニュートン式反射望遠鏡」を製作した。DSOの撮影など本格的な運用は、まだ始めてはいないけれど、月面の写真を見...
14

プライム・ニュートン計画(15)ファーストライト・お月さん

空が晴れて、お月さんが見えていたので、プライム・ニュートンのファーストライトをしてみることにした。これに先立って、i*matさんが、鏡の圧迫はないの?という指摘をくださったので、ミラーセルをチェックしてみることにした。 もとは、鏡を3...
10
望遠鏡を作る

プライム・ニュートン計画(14)唯一無二の鏡筒がようやく完成

2021年11月、ニュートン式の副鏡に疑問を持ち、詳細スケッチを作成してから約5か月。ようやくプライム・ニュートン式望遠鏡が完成した。とはいえ、あと専用フードを作ったり、内面反射抑制の改良を加えたりするかもしれないから、未完成と言えば未完成...
30
機材

要注意:Player One Ceres-Cと1.25インチ・アダプタの相性問題

昨日のブログで、新しく買ったPlayer One Ceres-Cが、BORGの直進ヘリコイドに挿入できなかったという話を(メモ的に)書いた。どちらも1.25インチ(=31.75mm)規格だから、当然使えるだろうと思ったんだが、そうじゃなかっ...
13
機材

財布に優しい Player One Ceres-C をゲッツしたんだが…

ワクチン接種の副反応だと思うのだが、左上が高く上がらない症状と、右指が勝手に動く症状に悩まされ、気がついたらカメラをポチっていた。困った副反応だが、高熱が出なかっただけ、よかったとしようじゃないか。 右指がポチったのは、Player ...
10
望遠鏡を作る

プライム・ニュートン計画(13)トライバーティノフマスクによる光軸調整

鏡筒の仮組みをしてみて、いくつかやることが浮かび上がってきた。大きく3つだと思う。 (1)剛性の確保 (2)遮光 (3)光軸の調整 特に(3)に関しては、実用に直結する問題なので、仮組みとはいえ、光軸を合わせられるかどうか、改良...
12
望遠鏡を作る

プライム・ニュートン計画(12)鏡筒の仮組み

ぼちぼちとプリント作業を続けていたのだけれど、もろもろのパーツの印刷が終わったので、仮組みをしてみた。こんな感じ。経緯台にはアルカスイスで接続している。 Prayer NIER 385を接続してみると、無限遠は出た。ひとまずヨ...
14
望遠鏡を作る

プライム・ニュートン計画(11)副鏡のない反射望遠鏡、再始動

印刷やさんが始動できたので、プライム・ニュートン計画も再開するよ。プロトタイプだと、投影像にチューブの影が被っていた容疑があるので、直径90mmに設計しなおした。また、光軸の調整は押し引きネジ機能のあるベースで行うように変更。これでカメラ部...
14
機材

天体専用コンデジNANO1を電子ファインダーとして使う

誰も知らない、売れてもいない。買った人のほとんどが後悔している天体専用コンデジNANO1。まぁ、いろいろ、できない子なんだけれど、Cマウントが装着できる唯一の“アクションカム”だし、ちっちゃくてかわいいんだ。この子をどう使っていいものやら、...
8
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました